二十四節気や六曜の意味を知れば今日は何の日かわかる!

二十四節気

一年には春夏秋冬の四季がありますが、一定の期間で重要な暦が順番に回ってきます。

二至と言われる夏至と冬至。二分と言われる春分と秋分。

そして四立と言われる立春、立夏、立秋、立冬をはじめ、様々な意味の暦が各季節にあります。

そして六曜(大安、先勝、友引、先負、赤口、仏滅)を中心にして、縁起の良い一粒万倍日や天赦日。

反対に縁起の悪い不成就日など、その日によってすべて違います。

今日はいったい何の日なのか?どんな意味を持つ日なのかを知るために、気になるページを読んでみましょう!

二十四節気の意味を知れば一年の流れがわかる!

夏至や冬至、春分や秋分、立春や立秋など日本には季節によって訪れる暦があり、それぞれの時期でいろんな行事や農作業などの際にも基準となる事があります。

また、春分の日や秋分の日など祝日になる日もあり、日本の一年を考えるうえでとても重要な意味を持っているのですね。

1年を24分割し、各季節での暦を当てはめた季節の節目の事を二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。

その二十四節気が、いったい何月何日に迎えるのか?その一覧を一年のカレンダーにしてまとめました。

一覧の説明

「日付」は太陽暦(新暦)での日にちとなっています。

節気から次の節気の前日までの間を1か月とする月の区切り方を節切り、その月を節月といいます。

二十四節気には「節」と「中気(中)」があり、交互に並んでいます。

1年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、1カ月の前半を「節」、後半を「中」と言います。

 

二十四節気1~3月

季節 節月 名称
正月
節気
立春(りっしゅん)
2月4日ごろ
正月
中気
雨水(うすい)
2月19日ごろ
二月
節気
啓蟄(けいちつ)
3月5日ごろ
二月
中気
春分(しゅんぶん)
3月21日ごろ
三月
節気
清明(せいめい)
4月5日ごろ
三月
中気
穀雨(こくう)
4月20日ごろ

 

二十四節気4~6月

季節 節気 名称
四月
節気
立夏(りっか)
5月6日ごろ
四月
中気
小満(しょうまん)
5月21日ごろ
五月
節気
芒種(ぼうしゅ)
6月6日ごろ
五月
中気
夏至(げし)
6月21日ごろ
六月
節気
小暑(しょうしょ)
7月7日ごろ
六月
中気
大暑(たいしょ)
7月23日ごろ

 

二十四節気7~9月

季節 節気 名称
七月
節気
立秋(りっしゅう)
8月7日ごろ
七月
中気
処暑(しょしょ)
8月23日ごろ
八月
節気
白露(はくろ)
9月7日ごろ
八月
中気
秋分(しゅうぶん)
9月23日ごろ
九月
節気
寒露(かんろ)
10月8日ごろ
九月
中気
霜降(そうこう)
10月23日ごろ

 

二十四節気10~12月

季節 節気 名称
十月節気 立冬(りっとう)
11月7日ごろ
十月
中気
小雪(しょうせつ)
11月22日ごろ
十一月
節気
大雪(たいせつ)
12月7日ごろ
十一月
中気
冬至(とうじ)
12月22日ごろ
十二月
節気
小寒(しょうかん)
1月5日ごろ
十二月
中気
大寒(だいかん)
1月20日ごろ

一年間のカレンダーで二十四節気の一覧を見ると、おおよそこのような日にちにそれぞれの暦を迎えています。

その年によって日にちは若干変わりますが、約15日おきくらいで次の暦を迎えるといった感じですね。

 

六曜の意味を知れば一年の流れがわかる!

六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」と呼ばれる6つの暦注があります。

この六曜の意味を知ることで、縁起の良い悪い日や何に向いている日なのかがわかるようになります。

また、一粒万倍日や天赦日、不成就日などを知ることで、今日がいったいどんな日なのかわかるようになります。

その六曜や縁起の良い日、悪い日についてまとめています。

六曜とはどんな意味なの?読み方と順番
六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」と呼ばれる6つの暦注があります。今回は、この六曜とはどんな意味や読み方なのかまた六曜の順番の変化や各暦注の順位付け。結婚式や入籍、お葬式やお通夜、法事に縁起のいい六曜の暦注はどれなのか...

 

縁起のいい日の吉日とはいつ?意味や読み方
入籍や結婚式、引越しなどのときには縁起のいい日を選びたいですよね。その代表的な吉日は「大安」がパッと浮かぶと思います。でも、実は大安以外にも縁起のいい日は結構あって、知らないうちにその日を迎えているかもしれません。せっかく縁起のいい日がそば...

 

何をするにも縁起が悪い日とは?

六曜には縁起の悪い日でも、仏滅以外は何か抜け道もあるのですが、最も縁起が悪い日とされる不成就日は何をやってもうまくいかない日となっています。

そんな不成就日について知りたい方はコチラを読んでみましょう!

不成就日の読み方や意味とは?大安と重なるとどうなる?
なにか人生の中で大切なことを決める時。例えば結婚や引っ越し、開業などの日には縁起のいい日を選びたいですよね。でも、縁起の悪いと呼ばれる日もあって、特に不成就日は避けられる傾向にあります。でも、どんな日か気になりませんか?そこで今回は、不成就...

 

タイトルとURLをコピーしました