霜降とはどんな意味や読み方なのか。
霜降の読み方は「そうこう」と読み、毎年10月23日ごろに訪れる日のことを言います。
「秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。」という意味を持つ暦です。
だんだん朝晩が冷え込み、うっすらと霜が降りるような季節を連想させてくれます。
今回はその霜降について
霜降とはどんな意味か?
霜降2024年はいつなのか?
この時期や期間、どんな季節なのかその様子を見ていきたいと思います。
寒露の意味や読み方とは?
霜降の読み方は「霜降(そうこう)」と読み、毎年10月23日ごろに訪れる日です。
暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で霜降は「18番目」にあたります。
それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。
寒露の次にあたり、立秋と立冬の間なので暦の上では秋の時期になります。
霜降の意味とは
をいいます。
この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?
日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。
農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!
その霜降は、暦便覧には
このように記されていて、「露が寒い(冷たい)空気でによって凍り、霜となって降りる」という意味があるのですね。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)
霜降2024年はいつなの?
霜降は毎年10月23日ごろですが、それは年によって若干変わります。
2024年の霜降は
霜降はいつかと聞かれると10月23日が多いですが、24日の年もあります。
2022年 | 10月23日 |
2023年 | 10月24日 |
2024年 | 10月23日 |
2025年 | 10月23日 |
2026年 | 10月23日 |
2027年 | 10月24日 |
2028年 | 10月23日 |
2029年 | 10月23日 |
2030年 | 10月23日 |
2031年 | 10月23日 |
2032年 | 10月23日 |
2033年 | 10月23日 |
2034年 | 10月23日 |
2035年 | 10月23日 |
2036年 | 10月23日 |
2037年 | 10月23日 |
2038年 | 10月23日 |
2039年 | 10月23日 |
2040年 | 10月23日 |
2041年 | 10月23日 |
2042年 | 10月23日 |
2043年 | 10月23日 |
2044年 | 10月23日 |
2045年 | 10月23日 |
2046年 | 10月23日 |
2047年 | 10月23日 |
2048年 | 10月23日 |
2049年 | 10月23日 |
2050年 | 10月23日 |
2051年 | 10月23日 |
2052年 | 10月23日 |
2053年 | 10月23日 |
2054年 | 10月23日 |
2055年 | 10月23日 |
2056年 | 10月23日 |
2057年 | 10月23日 |
2058年 | 10月23日 |
2059年 | 10月23日 |
2060年 | 10月23日 |
霜降は2022年は10月23日ですが、2023年は10月24日になっていますね。
霜降が期間を表す場合
霜降は場合によって、
この約2週間の期間のことを『霜降』という場合もあります。
もうそろそろ秋も終わり、冬の準備へと移っていく期間でもありますね。
霜降とはどんな季節なの?
霜降の意味は
という季節です。
そんな霜降の時期には、霜が降るという読み方からも朝晩の冷え込みがしだいに増してくる季節で、うっすらと霜が降りる様子が見られることから名づけられています。
霜とは、地表や空気中の温度が0℃以下になると現れます。
「霜が降りる」という言い方は、空から降ってくるわけではなくて、空気中の水蒸気が付着する現象のことを言います。
だから霜は「降る」と言うのですね。
地面にうっすらと氷の膜が覆うときがありますが、あれが霜ですね。
そんな霜は、農作物に大きな被害をもたらしてしまうこともあります。
霜降と紅葉と時代祭
11月も近づく季節は、木々の葉が紅葉を見せるころでもあり、秋の楽しみの一つでもありますよね。
葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。
褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、区別がつきにくいものもあるので、これらをまとめて「紅葉」と呼んでいますね。
その紅葉を楽しみながら、京都では10月22日に「時代祭」と呼ばれる行事があります。
これは、葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとされています。
各時代においての大名や武士、またその時代をイメージする行列の催しは、日本の歴史を感じさせてくれます。
霜降と七十二候
二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。
今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって霜降はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。
初候(10月23日頃)霜始降花(しもはじめてふる)
草花に霜が降り始める頃を言います。
次候(10月28日頃)霎時施(こさめときどきふる)
ときどき通り雨のような小雨が降る頃を言います。
末候(11月2日頃)楓蔦黄(もみじつたきばむ)
楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃を言います。
あとがき
霜降とはどんな意味や読み方なのか。
また、2024年の霜降はいつなのか、この時期や期間、そして季節はどんな様子なのかとともに見てきましたがいかがでしたか。
日本の季節の中で立冬はとても重要な暦となっていますので、ぜひこちらの記事もご覧になって下さい。
コメント