二十四節気

穀雨の意味や読み方とは?2024年はいつでどんな季節なの?

穀雨 意味

穀雨とはどんな意味や読み方なのか。

穀雨の読み方は「こくう」と読み、毎年4月20日ごろに訪れる日のことを言います。

春の雨が農作物を潤すころ

という意味を持つ暦です。

昔の人は、この穀雨の時期を田畑の準備を始める目安としていました。

ただ、そんな穀雨の時期には農作物の他にも、草木や花など命の芽吹きをたくさんに感じる時期でもあります。

そして、それに合わせて降る雨についても、たくさんの名前が付けられてきました。

そこで今回は、その穀雨について

穀雨とはどんな意味か?
穀雨2024年はいつなのか?

この時期や期間、どんな季節なのかその様子を見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

穀雨の意味や読み方とは?

穀雨の読み方は「こくう」と読み、毎年4月20日ごろに訪れる日です。

暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で穀雨は「6番目」にあたります。

それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。

二十四節気の一覧01

立春立夏との間なので、暦の上では春の時期になります。

穀雨の意味とは

春の雨が農作物を潤すころ 春の雨が農作物を潤すころ

をいいます。

また、

百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)

という言葉もあるくらいで、春雨によって百穀を潤し芽を出させると言われています。

ですので、この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれているのでよく成長するといわれています。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

その穀雨は、暦便覧には

春雨降りて百穀を生化すれば也

このように記されていて、「春の雨が降ってたくさんの農作物の命を育む」という意味があるのですね。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)

スポンサードリンク

穀雨2024年はいつなの?

穀雨は毎年4月20日頃になりますが、年によって若干変わります。

2024年の穀雨は

2024年4月19日(金)

穀雨はいつかと聞かれると、これまでは4月20日が長らく続いていましたが、2020年からは4年おきで4月19日の日が現れる傾向にあります。

2022年4月20日
2023年4月20日
2024年4月19日
2025年4月20日
2026年4月20日
2027年4月20日
2028年4月19日
2029年4月20日
2030年4月20日
2031年4月20日
2032年4月19日
2033年4月20日
2034年4月20日
2035年4月20日
2036年4月19日
2037年4月20日
2038年4月20日
2039年4月20日
2040年4月19日
2041年4月20日
2042年4月20日
2043年4月20日
2044年4月19日
2045年4月20日
2046年4月20日
2047年4月20日
2048年4月19日
2049年4月20日
2050年4月20日
2051年4月20日
2052年4月19日
2053年4月19日
2054年4月20日
2055年4月20日
2056年4月19日
2057年4月19日
2058年4月20日
2059年4月20日
2060年4月19日

2022年も4月20日になっていますね。

 

穀雨が期間を表す場合

カレンダー01穀雨は場合によって、

穀雨(4月20日頃)~立夏(5月5日頃)~の前日までの期間 穀雨(4月20日頃)~立夏(5月5日頃)~の前日までの期間

この約2週間の期間のことを『穀雨』という場合もあります。

立夏とは「夏の始まり」を意味する暦で、ここから夏へと季節が変化していきます。

スポンサードリンク

穀雨とはどんな季節なの?

穀雨の意味は「春の雨が農作物をうるおすころ」という季節です。

穀雨という読み方からも、この時期には田畑の準備がすすみ、小麦の収穫や稲を植える季節となります。

秋に収穫を行う農作物は、この穀雨が目安となっているようです。

 

そんな春には恵みの雨が降り注ぎますが、春にはたくさんの雨の種類があり、その状況によって名前が付けられているのですね。

例えば、

催花雨(さいかう)

と呼ばれる春の雨がありますが、この意味は

桜などの春の花が咲くのを催促する雨

このように名づけられた雨が春にはたくさんあります。

では、他にどんな春の雨があるのかというのをまとめたのでご覧ください。

 

穀雨と春の雨

夏至13春の雨には様々な名がつけられており、その時期などによってその名前が変わってきます。

先ほどの「催花雨(さいかう)」のように、他にもさまざまな雨があるので、それらをまとめました。

  • 春時雨(はるしぐれ)
    降ったり止んだりする春のにわか雨
  • 花時雨(はなしぐれ)
    桜の咲くころのにわか雨
  • 杏花雨(きょうかう)
    杏の花が咲く清明(4月5日)の頃に降る雨
  • 催花雨(さいかう)
    桜などの春の花が咲くのを催促する雨
  • 甘雨(かんう)
    草木を潤す雨
  • 百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)
    穀雨の頃に降る雨。穀物の芽を出させる恵みの雨
  • 菜種梅雨(なたねつゆ)
    菜の花が咲いている時期に降り続く雨で、春霖(しゅんりん)とも呼ばれる春の長雨
  • 紅の雨(くれないのあめ)
    ツツジやシャクナゲ、桃や杏などの紅の花が咲くころの雨

すべてが穀雨の時期の雨というわけではありませんが、春の雨には降る時期や意味によってさまざま名付けられているのですね。

 

穀雨と七十二候

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。

今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって穀雨はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。

初候(4月20日頃)

葭始生(あしはじめてしょうず)

水辺の葭が芽吹き始め、緑の色が栄える頃を言います。

次候(4月25日頃)

霜止出苗(しもやみてなえいずる)

暖かくなって霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃を言います

末候(4月30日頃)

牡丹華(ぼたんはなさく)

牡丹の花が大きく咲く頃を言います。

 

スポンサードリンク

あとがき

穀雨とはどんな意味や読み方なのか。

また、2024年の穀雨はいつなのか、この時期や期間、そして季節はどんな様子なのかとともに見てきましたがいかがでしたか。

穀雨にはその漢字が表すように、穀物や草木などが命を育むために必要な恵みの雨が降り注ぐような、潤いをもたらす季節なんですね。

この穀雨が暦の上では春の最後となります。

二十四節気で穀雨の次は「立夏」となっています。

立夏とは「夏の始まり」を意味する暦になります。

日本の四季を語る上で、とても重要な暦となっています。

続けて、立夏とはどんな季節なのかを詳しくまとめたので、ぜひこちらもご覧ください。

 

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-二十四節気
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.