二十四節気

冬至でゆず風呂に入る由来は?ゆず湯の効能、作り方と入り方は?

冬至 ゆず 風呂

冬至でゆずのお風呂に入る由来はどこから来たのか。

それは江戸時代に、銭湯で柚子を入れてお客さんを呼び込もうとしたことから始まったと考えられています。

でも、どうして柚子を入れたのか不思議ですよね。

そんな冬至のゆず湯の成り立ちを知る上で、柚子に込められた意味を見ていくと、

だから冬至にはゆず湯なんだね。

このように、自然とわかってきます。

江戸時代のお風呂事情と柚子の意味、そして冬至の行事やユーモアなどが組み合わさって生まれたゆず湯。

そんなゆず湯の効能、そして作り方と入り方の注意点と一緒に、冬至のゆず湯についてまとめたのでご覧下さい。

スポンサードリンク

冬至でゆず風呂に入る由来は?

冬至の行事ではゆず風呂に入ることが知られていますよね。

全国でも冬至になるとニュースでゆず湯の映像が流れることも多いです。

この冬至にゆず湯に入る行事がありますが、その由来は主に2つあります。

  1. 運を呼び込む行事
  2. 語呂合わせだった

冬至の日というのは

一年で最も昼が短く、夜が長い日

こういった意味を持つ日であります。

 

だから、裏を返せば、

冬至から先は、日がどんどん長くなっていく

このようにも捉えることができます。

そして、この冬至を境に太陽の力も戻っていき、運もだんだん上がっていく(陽の気が強くなりはじめる日)

このように考えられていたのですね。

この考えから冬至の日は『一陽来復(いちようらいふく)』と呼ばれています。

 

この冬至にちなんで、東京都新宿区の早稲田大学のキャンパスの近くにある「穴八幡宮」で、毎年冬至祭が行われています。

冬至07

そこでは「一陽来復御守」という御守がもらえ、商売繁盛や金運UPの御利益があるようですね。

 

こんなふうに冬至を境に運が良くなっていくと考えられたわけです。

 

ゆず湯は運を呼び込む行事

冬至の日には運を呼び込む前に、この「ゆずのお風呂」で体を清めました。

当時は毎日お風呂に入る習慣ではなかったため、お風呂に入るとことが「お清め」の意味を持っていました。

そこでこの冬至の日にタイミングを合わせて、禊の意味も込めてお風呂に入るようにしていたそうです。

そして「邪気を払う」という意味を持った『ゆずの香り』をプラスすることで、災厄に合わないように願掛けをしたわけですね。

このようにして、冬至の「一陽来復」「ゆず湯」が結びついたのです。

*冬至にゆずを入れるようになった始まりは、江戸時代の大衆浴場で客を呼び込むために、ゆずを湯船に入れたのが由来だと言われています。

 

冬至のゆず湯は語呂合わせ

冬至13

もう一つには冬至という読み方は「湯治(とうじ)」というように

お風呂に浸かることで体を休める。

その語呂合わせに、「お風呂に浸かる」という事が広まったと言われています。

そして、ゆず湯は

融通がきく=ゆずがきく 融通がきく=ゆずがきく

こんな語呂合わせもあったことから、

風邪をひかず元気に過ごせるよう、願掛けをしていた。

という由来があります。

「元気に過ごせる(元気なら融通が利く)」というところから来ているようですね。

こんな由来もあって、冬至に「ゆず湯」に入ると「1年間は風邪をひかない」と言われるようになったのでした。

 

*「一陽来復」といった考えは、冬至のもう一つの有名な行事でもある、

かぼちゃを食べる

これにもかなり影響があります。

冬至には「運盛り」の食べ物と言って、

「ん」のつく食べ物

これを食べると「運」が呼びこめると考えられてきました。

 

その運盛りの食べ物には、

  1. 南瓜(なんきん)=かぼちゃ
  2. 蓮根(れんこん)
  3. 人参(にんじん)
  4. 銀杏(ぎんなん)
  5. 金柑(きんかん)
  6. 寒天(かんてん)
  7. 饂飩(うんどん)=うどん

この7つの食べ物は 「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、昔から冬至の日には好まれていた食べ物でした。

かぼちゃは運盛りの中の一つで、冬至に好んで食べられていたのですね。

その理由はこちらの記事で。

 

冬至のゆず湯と並んで大切な行事ですので、ぜひ読んでくださいね。

スポンサードリンク

冬至のゆず湯の効能は?

冬至の日に浸かるゆず湯は、単に語呂合わせや「邪気払い」といった意味だけではなく、その効能にも注目されています。

柚子の成分には

クエン酸、リンゴ酸、ビタミンA、ビタミンC、リモネン、シトラール、ペクチン、ヘスペリジン

 

これらの成分が多く含まれています。

 

そしてゆず湯の効能には、

  • 保温効果
  • 美肌効果
  • ダイエット効果
  • 疲労回復効果
  • リラックス効果
  • 冷え性予防

こういった効果が期待できます。

ゆず湯で体の芯からポカポカになると、体温も上がっていくし冷え性などにも良さそうです。

また、柚子の柑橘系の香りがリラックス効果を生んでくれるので、疲れた体を癒すのにも良いですね。

 

ゆず湯の効能には体に良さそうなことが多いので、昔も今も風邪の予防に良いと言われているんでしょうね。

スポンサードリンク

冬至のゆず湯の作り方と入り方は?

冬至に入るゆず湯の作り方と入り方ですが、単純に柚子を丸ごと数個入れるだけでも雰囲気は出ます。

ただ、1個や2個丸ごと入れても、体感であまり香りを楽しんだりすることはできません。

だから、ゆず湯の効能をしっかりと体感したい人は、柚子を切って中身をお風呂に抽出させないといけません。

しっかりとゆず湯を味わうには、柚子を切ってお風呂に浮かべましょう。

しかし、このゆず湯の作り方だと後片付けが大変です。

切った柚子は洗濯袋などに入れて、ティーバックのような状態にしてから入れましょう。

 

そうすれば中身の成分はキッチリと出て、種や果肉が周りに散らばらなくなります。

  • 柚子を輪切りにする。
  • 目の細かい洗濯ネットなどに入れる。
  • ティーバックのようにしてお風呂に入れる。

こうやってしっかりと柚子の成分を出しておきましょう。

そしていくらか丸ごと浮かべると、いい感じで柚子のお風呂を楽しめるでしょう。

 

もし、何個も柚子を用意するのが面倒な人は、入浴剤を使ってゆず湯を楽しむのもいいでしょう。

これだけでも十分雰囲気は味わえますし、ゆず湯の効能も感じれますね。

 

ゆず湯の入り方の注意点

冬至14

柚子を切って入れると成分が抽出されて、効果も大きく期待はできますが、柚子に含まれている「リモネン」が肌に刺激を与えてピリピリすることがあります。

だから、敏感肌の人はあまり入れすぎないようにするか、もしくは丸ごと入れる方法でゆず湯を楽しみましょう。

だから小さい子供や赤ちゃんは、皮膚が薄いのでやめておいた方がいいかもしれませんね。

 

また、柚子に含まれる「リモネン」によって、紫外線をあびると日焼けしやすいと言われています。

だから、入浴後はしっかりとシャワーで洗い流してください。

 

そして、ゆず湯に入ってから外に出て日を浴びるのは控えたほうがよさそうですね。

スポンサードリンク

あとがき

冬至に入るゆず湯の由来は何なのか。

そしてゆず湯の効能や作り方、そして入り方について見てきましたがいかがでしたか。

 

冬至でゆず湯に入る由来は、これからの運気上昇を願ったものや、冬場の風邪の予防など、年末の節目の行事として大切なものだったのですね。

 

そんな冬至は

一年で最も昼が短く、夜が長い日

このような特徴を持った日で、日本の四季を見る上でとても重要な日となっています。

 

冬至をもっと深く知りたい人は、

こちらの

『冬至の意味や夏至との違い』

について、ぜひご覧ください。

 

冬至の意味や夏至との違い、冬至祭について触れているので面白いことがわかりますよ。

この当時を含む二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-二十四節気
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.