暖房器具のメリットデメリット!電気毛布、ホットカーペット、こたつ編

こたつ消費電力

冬場お世話になる暖房器具の種類は本当にたくさんありますよね。

でも、数が多くて一体どれが自分に合っている暖房器具なのか、イマイチ特徴をしっかりとつかめない人もいると思います。

そこでこのページでは、

  1. 電気毛布
  2. ホットカーペット
  3. こたつ

この3種類について消費電力電気代はいくらなのか。

体に悪い使い方にならないためのメリットデメリット

そして低温火傷火事の危険性、洗い方などのメンテナンスを含めてまとめました。

電気毛布のメリットデメリットや使い方

電気毛布の消費電力や電気代1時間の値段は安い?タイマー付きは?
寝るときに、もうちょっと暖かく寝たい。そんな悩みに電気毛布はとても便利な暖房器具です。でも電気毛布の消費電力や1時間あたりの電気代は安いのかが気になったり、値段も高いと感じていないでしょうか。しかし実は、暖房器具の中でもしかも手軽に購入でき...

 

電気毛布の体に悪い使い方とは?つけっぱなしで低温やけどや火事になる?
電気毛布を使うと体に悪いとか聞いたりしますが、実はその使い方次第では体に不調が現れることがあります。なぜかというと、電気毛布のつけっぱなしや故障で、低温やけどや火事の危険もゼロではないからなんですね。でも、知らず知らずに間違った使い方をして...

 

電気毛布は洗濯機で洗えるの?洗い方やダニ対策は?
電気毛布を洗濯してキレイにしたい!でも、電気毛布って洗濯できるの?ちょっと悩みますよね。でも実は、電気毛布の多くは洗濯することができます。ただ、電気毛布の洗濯方法は、普通の服を洗う洗濯では故障の可能性も出てきます。そこで今回は、 電気毛布の...

 

ホットカーペットのメリットデメリットや使い方

ホットカーペットの消費電力や電気代、値段は?こたつとの比較は?
ホットカーペットの消費電力や電気代と聞くと、かなり高そうだなぁ?なんてイメージがないでしょうか。私も気になっていたので実際に調べてみると、ホットカーペットって思ったよりも電気代が安かったんですね!また、昔とは違い種類も豊富になって、安い値段...

 

ホットカーペットで寝ると危険?火事や低温やけどを防ぐ使い方は?
ホットカーペットは暖かくて気持ちいいので、気づいたら寝てしまっていた!なんてことがよくありますよね。実はホットカーペットを点けたまま長時間寝ると、低温やけどや脱水の危険があったりします。しかも、夜の就寝をホットカーペットでしてしまうと、があ...

 

ホットカーペットの寿命は何年くらい?故障原因や捨て方は何ゴミ?
ホットカーペットの寿命の目安は「およそ5年程度」と言われていますね。ただ、使い方次第ではもっと早く故障する可能性もありますし、当然10年近く使っている方もいるでしょう。そんなホットカーペットの故障原因は言われてみればそうかと、気づくようなこ...

 

こたつのメリットデメリットや使い方

こたつの消費電力(ワット数)や電気代、値段は?エアコンとの比較は?
昔からわたしも愛用しているこたつですが、エアコンやホットカーペットなど他にも様々な暖房器具が登場してきましたよね。そんな暖房器具についてよく言われる消費電力や電気代。でも昔から使っている割に、コタツの電気代ってどのくらいなんだろう?あまり疑...

 

コタツで寝ると風邪をひく?低温やけどや消し忘れの火事の危険性は?
「コタツで寝ると風邪をひくから、キチンと布団で寝なさい!」こんなふうに親から怒られたことがある人も多いと思いますが、実はあながち間違いでもありません。さらに言うと風邪以外にも乾燥や脱水、睡眠不足や低温やけどなど、いろいろな体の不調をきたす危...

 

コタツの寿命は何年くらい?故障原因や捨て方は?粗大ゴミになる?
コタツの寿命はかなり長く、約10年くらいはもつと言われています。エアコンの寿命は約9~10年、ホットカーペットや電気ストーブは5年ほどと言われている中で、コタツの寿命は長い方だと思います。しっかり暖まって電気代も安く、寿命も長いなんて最高の...

 

コタツ布団は洗濯で洗えるの?クリーニングやコインランドリーは?
冬が終わりに近づくとコタツも片付けを考えるころになりますが、ちょっと考えてしまうのがコタツ布団の洗濯キレイにして次のシーズンを迎えたいところですが、コタツ布団を洗うにはいくつかの方法があります。大きく分けると、 自宅で洗う クリーニングに出...

 

一人暮らしにコタツは必要?いらない?使うならサイズは?
一人暮らしにコタツは必要なのかいらないのか。感覚的には色々感じていることがあると思いますが、しっかりと書き出していくことで色々とわかってきます。一人暮らしでコタツが必要だと感じている人は、こんな理由があったりしますが、逆に必要ないと感じてい...

 

コタツの由来や歴史とは?漢字の語源や英語、海外の反応は?
今では当たり前のように普及しているコタツですが、その歴史は深く室町時代にまでさかのぼると言われています。そして当時は電気ではなく火を使ったものだったので、火傷や火事も絶えなかったようです。そんなトラブルの多いコタツも改良や工夫があって、今の...
タイトルとURLをコピーしました