暖房

コタツの由来や歴史とは?漢字の語源や英語、海外の反応は?

こたつ由来

今では当たり前のように普及しているコタツですが、その歴史は深く室町時代にまでさかのぼると言われています。

そして当時は電気ではなく火を使ったものだったので、火傷や火事も絶えなかったようです。

そんなトラブルの多いコタツも改良や工夫があって、今のようなコタツに進化したのは1957年(昭和32年)ごろと考えられています。

今回は、この歴史のあるコタツの移り変わりや由来。

そして、コタツの漢字の語源や英語の読み方、海外の反応。

実は、日本のコタツの普及率は北海道が最下位?だったりするなど、コタツに関する面白いことを色々まとめました。

ぜひ最後までご覧になって下さい。

スポンサードリンク

こたつの由来や歴史ってなんなの?

今では当たり前のように使われている暖房器具のコタツ。

そんなコタツの歴史を見ていくと、コタツの起源は中国から伝わってきた「行火(あんか)」と言われています。

 

そして、今のような形になるまで今まで色んな歴史があったようですが、元は室町時代にまでさかのぼるようですね。

室町時代には「囲炉裏(いろり)」と呼ばれる暖をとれる場所がありましたが、そこに火が燃え移らないよう「駕籠(かご)」をかぶせて暖を取っていたようです。

 

囲炉裏

それが江戸時代になると、囲炉裏の上にやぐらを組んで、そこに布などを掛けた物が生まれた歴史があるようです。

また、それが進化して、囲炉裏を床より下にして、床の高さに足場として櫓を置きその上にまた櫓を組んで、上から布団をかぶせる「腰掛けごたつ」もあったようです。

ただ、このような形になる過程には、火を使っているものなので火傷や火事も多かったようです。

だから、今のように足を延ばせるスタイルではなく、正座やあぐらの形で入っておかないといけなかったようなのですが、明治時代になってから外国人によってその形に変化がもたらされたようなんですね。

それが明治42年にイギリスの陶工バーナード・リーチが、自宅に足を延ばせる「腰掛用の掘り炬燵」を作りました。

それが、昭和にも普及し始めた掘りごたつの元祖だと言われています。

外国人の椅子に座る習慣から、こういった発想のもとで生まれたのが掘りごたつなんですね。

今の日本の家の形ではなかなか掘りごたつはないですが、居酒屋とかに行くとこういったスタイルのテーブルは多いですよね。

昔は今のような家の作りではないため、隙間風も多く家の中でも寒い状態です。

また、電気もなく暖をとれるのは石炭や木炭などを燃やしたりするほかなかったですから、色々と工夫をしながらなんとか暖かくしようとしていたのですね。

それでもやっぱり火事や火傷、または一酸化炭素中毒などの危険にさらされるほか、灰の掃除なども大変だったようです。

スポンサードリンク

現代の形になるまでのコタツの歴史

今のようなコタツになるには、電気の普及が必要になります。

1957年(昭和32年)ごろになると、やぐら式こたつ(置きこたつ)が東芝から発売されたようです。

これは今と同じように机の形で、やぐらの天井部分にニクロム線を金網で覆って発熱体を取リ付け反射板で反射させて暖める形式だったようです。

大卒初任給で約13,000円の頃に3,000円ほどで販売されていたようなので、かなり高級品ですね。

今で言うと4~5万円くらいでしょうか。

 

でも掘りごたつだと家の畳を切って、床を掘って、しかもその場所でしか使えないものでしたが、それが好きな場所で足を延ばせて使えるというのだから、それは画期的ですよね。

そして1960年(昭和35年)に赤外線ランプ式が登場しました。

 

赤外線の輻射熱によってつけたらすぐに暖かいし、見た目も暖色なので暖かそうというイメージが世間に広がって大流行したようです。

ここが今のコタツにだいぶ近い感じでしょうね。

そこからさまざまな改良や変化があって、石英管ヒーターやハロゲンヒーター、カーボンヒーターなどの熱源を使ったコタツも誕生するようになったのですね。

参考ページ

コタツの寿命は何年くらい?

 

コタツの歴史を見ると、かなり昔にさかのぼっていますが、電気の普及によって安全で便利に、しかも効率の良いものへと進化していったことがわかりますね。

スポンサードリンク

コタツを英語や漢字の語源は?

このコタツというのは漢字で書くと「炬燵」もしくは「火燵」と書きます。

コタツの語源は、やぐら部分が牛車の乗り降りに利用する踏み台「榻(しじ)」に似ていることから「火榻子」と書くようになりました。

それを唐宋音で読んだ「火榻子(くゎたふし)」に由来すると言われています。

火燵(こたつ)、炬燵(こたつ)は禅僧が考えた当て字とされています。

コタツの歴史は日本で進化したものであることから、コタツの「燵」は中国にはない表記で、日本にしかない漢字のようですね。

また、かまどの前に小さな脚立をおき、そこに座って暖をとった事から「踏立(けたつ)」や「脚立(きゃたつ)」が語源とも言われていますが、これは後付けとも言われています。

そして、そのコタツですが英語ではなんというのかというと

KOTATSU

こたつとそのままのようです。

「SUKIYAKI」や「SUSHI」みたいなものなんですね。

スポンサードリンク

こたつの海外の外国人の反応は?

そんなコタツですが、日本人にとっては当たり前のものとなっていますよね。

では、海外ではコタツってどんな反応をされるのでしょうか。

 

海外ではコタツというものはあまり認識がなく、部屋全体を暖めるといったことが多いようです。

日本では四季があるので、気密性の高い家屋だと夏場はつらいですし、何より湿気があるのでカビの繁殖にもつながります。

だから海外と日本の家屋では作り自体が違ってきますよね。

 

北欧などの寒い地域では、気密性の高い家屋なのでへや全体を暖めるといったことが主流なんですね。

そんな事情がある海外の寒い国の人たちは、日本のコタツというものを目の当たりにしてかなり興味がある人も多いようです。

だから海外では意外とコタツの人気が高くなっているようなんですね。

また、海外でもコタツによく似たものはいくつか存在するようです。

 

北海道のコタツ普及率が日本一少ない?

海外の反応も上々なコタツですが、日本で一番コタツが普及している県はどこなのか?

真っ先に思い浮かぶのは、日本で一番北に位置する北海道ですよね。

逆に一番普及していないのは沖縄?

 

こんなふうに考えますが、

実は北海道が一番コタツの普及率が少ないようなんです。

なんで?

って思いますが、これも海外の寒い地域の住宅事情とよく似ているようなんですね。

 

2013年のウェザーニュースの冬の暖房事情調査によると、都道府県別のコタツ所有率を見ると次のようになっています。

1位:山梨(75%)
2位:福島(72%)
3位:長野(72%)



45位:東京(35%)
46位:沖縄(30%)
47位:北海道(23%)

こんな結果となったようです。

これはどうしてなのかというと、北海道の寒さは日本の中でもトップクラスで、やはり住宅も気密性を重視した作りになっています。

ドアの2重扉は当たり前で、窓は4重にもする家もあるのだとか。

 

だから海外の暖房事情ともよく似ていて、部屋全体をすぐに温めれるようなガスファンヒーターや床暖房、灯油ストーブなどの方が効率がいいわけなんですね。

場所によって厳しい季節は-40℃になったりするような地域ですから、コタツだけでは到底冬の寒さは乗り切れないという事なんです。

だから、電気毛布とかの普及率も高くないようですね。

スポンサードリンク

あとがき

コタツの由来や歴史、そして漢字の語源や英語表記。

また、海外の反応や日本の県別普及率など見てきましたがいかがでしたか。

コタツの歴史を見ると、今のコタツがいかに安全で便利なのかがよくわかりますよね。

そんなコタツも今では急激な進化をして、値段も安上がりで使いやすい暖房器具になっています。

昔ほどコタツの数も減りましたが、今でも全然使える暖房器具で、その電気代の安さや本体値段などコスパが非常に高いですね。

冬場はコタツをはじめお世話になる暖房器具はたくさんありますが、消費電力や電気代、体に悪い使い方にならないためのメリットやデメリットなど、別のページでもまとめています。

低温火傷や火事の危険性、洗い方などのメンテナンスを含めてわかりやすくまとめてるので、ぜひ参考にしてください。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-暖房
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.