2025年の秋分の日はいつ?祝日の休みがずれる理由やその決め方は?

秋分の日 祝日

2025年の秋分の日はいつなのか?

また、秋分の日とはなぜ祝日なのか。

それは、この日がご先祖様の霊を供養する特別な日として、

「皇霊祭(こうれいさい)」

と呼ばれる宮中祭祀につながっている事に関係しています。

実は秋分の日とは、一年の中でも特別な日となっているんです。

そして、その一方で春分の日とも大きな関係があるんですね。

そこで今回は、2025年の秋分の日はいつなのか。

また、その年によって祝日の日にちがズレる理由日付の決め方など、特に秋分の日の日にちに関することを中心にまとめました。

スポンサードリンク

2025年の秋分の日はいつ?

2025年の秋分の日はいつかというと、

2025年9月23日(火)

この日になっています。

この秋分の日はいつかと聞かれると、だいたいは9月23日でおさまっていますが、まれに9月22日になる年もあります。

2022年 9月23日
2023年 9月23日
2024年 9月22日
2025年 9月23日
2026年 9月23日
2027年 9月23日
2028年 9月22日
2029年 9月23日
2030年 9月23日
2031年 9月23日
2032年 9月22日
2033年 9月23日
2034年 9月23日
2035年 9月23日
2036年 9月22日
2037年 9月23日
2038年 9月23日
2039年 9月23日
2040年 9月22日
2041年 9月23日
2042年 9月23日
2043年 9月23日
2044年 9月22日
2045年 9月22日
2046年 9月23日
2047年 9月23日
2048年 9月22日
2049年 9月22日
2050年 9月23日
2051年 9月23日
2052年 9月22日
2053年 9月22日
2054年 9月23日
2055年 9月23日
2056年 9月22日
2057年 9月22日
2058年 9月23日
2059年 9月23日
2060年 9月22日

秋分の日は毎年9月23日ごろとなっていますが、2012年から2044年までは閏年にだけ9月22日で、通常は9月23日と計算されるようですね。(確定ではありません)

 

彼岸とは秋分の日の前後の期間

秋分の日祝日

この秋分の日を中心として、その前後3日をあわせた7日間を「彼岸(ひがん)」と言い、秋分の日は「彼岸の中日」と呼ばれています。

2025年で言うと、

9月20日(土)~9月26日(金)

この期間が彼岸ですね。

秋分の日の「彼岸」という言葉ですが、彼岸とは仏教用語で「あの世(極楽浄土)」を指しています。

その一方で、此岸(しがん)という言葉がありますが、これは「この世(現世)」のことを指して言います。

404 NOT FOUND | かしこさのタネ
今日1つ賢くなります!知って得するおすすめ情報

このことから秋分の日は、

彼岸(あの世)と此岸(この世)が一番近くに感じられる日 彼岸(あの世)と此岸(この世)が一番近くに感じられる日

ということで、ご先祖様を偲んでお墓参りをすることが習慣として残ったと言われています。

スポンサードリンク

秋分の日がなぜ祝日で休みになるの?

毎年9月23日ごろは秋分の日で祝日になり休みになります。

近くには敬老の日(9月の第3月曜日)で、9月15日~21日の間にあります。

だから、この敬老の日と重なると連休にもなるし、自由に使える時間が増えてうれしいですよね。

でも、この秋分の日とはなぜ祝日で休みになるのか?

どんな理由があって、秋分の日はこんなに大切にされているのでしょうか?

それは、秋分の日が

太陽が真東から昇って真西に沈む 太陽が真東から昇って真西に沈む

こんな特別な日だからです。

それは仏教の考えにもあって、

極楽浄土は西の彼方にある。(西方浄土)

と考えられています。

そこで「太陽が真東から昇って真西に沈む」という秋分の日は、

西の方角が一番わかりやすい日

こんな意味があるので、

秋分の日は、西方浄土にいる阿弥陀仏を拝礼するのに一番ふさわしい日だ。

このように考えられ、ご先祖様の霊を供養する特別な日となったワケです。

そしてこれは「皇霊祭(こうれいさい)」と呼ばれる、歴代の天皇や皇族方の御霊(みたま)に鎮魂の祈りをささげる宮中祭祀にもつながっていると考えられています。

実はこの皇霊祭が、1878年(明治11年)~1947年(昭和22年)まで「秋季皇霊祭」として休日となっていました。

春季皇霊祭は1879年(明治12年)~1948年(昭和23年)まで

それが「国民の祝日に関する法律」によって、それぞれが

春季皇霊祭 ⇒「春分の日」
秋季皇霊祭 ⇒「秋分の日」

このように名前を変えて、国民の祝日となった由来があります。

春季皇霊祭や秋季皇霊祭は、皇室にとって大祭であったことで、日本国民にとって非常に重要な日だったのです。

この皇霊祭もお彼岸の考えによるものですね。

そして、秋分の日と春分の日は「国民の祝日に関する法律」の第二条に、

春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

このような記載がされています。

秋分の日に墓参りやおはぎを食べるのはなぜ?由来や意味とは?
秋分の日は「お彼岸」とも呼ばれお墓参りの風習がありますが、これには仏教の思想が大きくかかわっています。その仏教ではと考えられています。だから秋分の日は太陽が真西に沈む日であるので、ご先祖様がいる方向が最も良くわかるという、仏教の考えから来て...

 

春分の日と秋分の日の関係

秋分の日をお彼岸と言ってお墓参りする人も多いと思いますが、一般的には秋のお彼岸と言われています。

一方の春分の日も祝日で休みですよね。

この春分の日も、同じく

太陽が真東から昇って真西に沈む 太陽が真東から昇って真西に沈む

こんな特別な日なんです。

だから、こちらは春のお彼岸とも呼ばれていますよね。

暑さ寒さも彼岸まで

という言葉もあるように、この春分の日と秋分の日を境に、暖かさや寒さが増してくる傾向があります。

春分の日と秋分の日にはこんな関係があったんですね。

参考ページ

春分の日とはどんな日?お彼岸や墓参りの意味と秋分の日との違い

 

スポンサードリンク

秋分の日がずれる理由とその決め方は?

秋分の日の日付は毎年9月23日ごろですが、その年によっても変わるというお話をしました。

実は、ある程度近い年まで確定していません

秋分の日の決め方は、一応理論的には計算式で日にちが出るようで、エクセルに計算式を打ち込み、知りたい年号を「year」の部分に入れるといいようです。

それが次のような計算式になります。

春分の日【3月〇〇日】

=int(20.8431+0.242194*(year-1980))-int((year-1980)/4)

秋分の日【9月〇〇日】

=int(23.2488+0.242194*(year-1980))-int((year-1980)/4)

*これをエクセルに入れて知りたい年の年号を入れれば、計算されて「〇〇」の部分が出てきます。

これは1980年~2099年までの簡易計算式になるようです。

ただしこれは簡易的な計算式で、あくまで確定の日にちではありません。

正確な秋分の日の決め方は内閣府からの発表があり、毎年2月に翌年の春分の日と秋分の日が決定されるようになっています。

この秋分の日を含む二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

二十四節気の読み方とは?その意味や一覧を1年のカレンダーで確認
二十四節気と聞いてもいてよくわからないですよね。でも、という言葉を聞くと、ほとんどの人が知っていると思います。そんな二十四節気の読み方は「にじゅうしせっき」と読み、「二十四節気」の意味は、1年を24分割の暦に分けたものです。夏至や冬至も、こ...

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

 

秋分の日がズレる理由

簡単に秋分の日の日付が決まらず、直前までわからないのは、地球の公転の事情や月の引力などが関係していると考えられています。

地球は365日かけて太陽の周りを一周します。

これが一年ですよね。

ただ、この日にちには多少のずれがあり「1年は365.242194日」となっています。

この小数点以下の0.242194日を、時間に直すと

0.242194≒5時間49分

つまり1年で約6時間ぐらいのズレがあるのでわけなので、これが4年になると約1日ズレることになります。

このズレを修正するために、4年に1度の閏年があるわけです。

また、月の引力などによっても影響があるようで、直前まで観測しないとわからないことも多いようです。

スポンサードリンク

あとがき

2025年の秋分の日はいつなのか。

また、なぜ祝日で休みなのか、ずれる理由やその決め方についてまとめましたがいかがでしたか。

秋分の日が祝日になっている理由は、仏教の進行が強いお彼岸が大きな由来となっていたのですね。

また、その秋分の日を決めるには、いろんな要素が絡まりあってなかなか先まで完全に予測するのは難しいこともわかったのではないでしょうか。

秋分の日のお彼岸では「墓参り」をする風習があります。

そんなお彼岸は日本の様々ある行事の中でも特に重要な意味を持ち、春分と秋分に迎える大切な日です。

そのお彼岸の意味やお墓参りをする理由や牡丹餅など行事食を食べる理由、祝日となる意味などこちらのページでまとめています。

404 NOT FOUND | かしこさのタネ
今日1つ賢くなります!知って得するおすすめ情報

一度ご覧になって、気になる記事をぜひチェックして下さい!

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました