秋分の日は「お彼岸」とも呼ばれお墓参りの風習がありますが、これには仏教の思想が大きくかかわっています。
その仏教では
と考えられています。
だから秋分の日は太陽が真西に沈む日であるので、ご先祖様がいる方向が最も良くわかるという、仏教の考えから来ているんです。
でも、お墓参りをする理由はこれだけじゃなく他にもあるし、実は日本のお彼岸はちょっと特殊なんです。
そんな秋分の日のお墓参りやおはぎを食べる風習、そしてどんな由来や意味があるのか?
今回はこれらを交えて、秋分の日の紹介をしていこうと思います。
秋分の日に墓参りする意味や由来は?
秋分の日は「お彼岸」ということで、お墓参りをする人も多いと思います。
でも、どうしてこの日にお墓参りをするのか、少し不思議に思ったことはないでしょうか?
実は、この秋分の日のお墓参りはとても大切な意味があって、それは
- ご先祖様のいる「真西の方向」が最もわかる日
- この世とあの世が最も近づく日
このような仏教からの教えの由来で、秋分の日にお墓参りをするのです。
お彼岸(秋分の日)というのは
となっています。
そして仏教では「極楽浄土は西の彼方にある。(西方浄土)」と考えられているのです。

こんな意味があるので、

このように考えられ、ご先祖様の霊を供養する日となったワケです。
秋分の日と彼岸
秋分の日に出てきた「彼岸」という言葉ですが、彼岸とは仏教用語で「あの世(極楽浄土)」を指しています。
その一方で、此岸(しがん)という言葉がありますが、これは「この世(現世)」のことを指して言います。
このことから秋分の日は、

ということで、ご先祖様を偲んでお墓参りをすることが習慣として残ったと言われています。

それは、日本が農耕民族であることから、
- 「春に豊穣を祈る」
- 「秋に収穫を感謝する」
この自然信仰をとても大切にしてきた国だということが、関係していると言われています。
そこに、祖先を大切にするといった仏教の思想が混ざって根付いた行事だと考えられています。
こんな理由もあってか、ちょっと日本のお彼岸は特殊なようですね。
秋分の日におはぎを食べるのはなぜ?
秋分の日にはお墓参りの他にも、
おはぎを食べる
というのが風習としてありますよね。
でも、どうして秋分の日におはぎを食べるのでしょうか?
おはぎというのは、小豆ともち米を合わせた食べ物ですよね。
実は、昔もち米や砂糖は高価なものとされていました。
高価なものを使うことで、ご先祖様を大切に思う気持ちを表したと言われています。
そして小豆は「邪気を払う」と信じられていて、赤飯などいろんな行事で並ぶことが多い食べ物です。
高価なもち米や砂糖を使って小豆と合わせた「おはぎ」には、
こんな意味が込められていたと言われています。
秋分の日のおはぎと春分の日のぼた餅
おはぎと似たような食べ物に、ぼた餅というのがありますよね。

こんなふうに感じた人も多いと思いますが、実は名前が違うだけで使われているものに変わりはありません。
春分の日:牡丹餅
秋分の日:お萩
このように名前が分けられ、この二つの日で食べられるものが分かれているようです。
ただ今は、関東地方で「おはぎ」と呼ぶことが多くなり、ぼた餅もおはぎと呼ぶことが多いようです。
秋分の日の由来や意味とは?
秋分の日にはお墓参りをしたり、おはぎを食べる習慣が残っていますが、秋分の日とはどんな由来や意味を持つ日なのか。
この秋分の日は、日本の季節を表すうえでとても大切な日となっています。
その秋分は、暦便覧には

このように記されていて、秋分は「昼と夜が同じ長さの日」を意味しています。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)
暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、秋分は「立春から数えて16番目」になります。
それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。
日本には四季がありますが、それを表すうえで重要なのが「八節」と呼ばれる暦です。
この八節には、
二至:夏至・冬至
二分:春分・秋分
四立:立春・立夏・立秋・立冬
これを合わせた暦を言います。
この夏至や冬至と合わせた、春分と秋分の日は太陽の動きと大きく関係しています。
それをそれぞれ簡単に説明すると、
春分:昼と夜の長さが同じ
夏至:最も昼が長く、夜が短い
秋分:昼と夜の長さが同じ
冬至:最も昼が短く、夜が長い
このような関係を持つ日なんです。
お墓参りのところでも解説しましたが、
ということで、極楽浄土と最も近くなる日だということでしたね。
そしてさらに、
こんな特別な日となっているのです。
秋分の日は太陽の動きと仏教思想の考えから、とても深い意味のある日ということがわかりますね。
この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?
日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。
農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!
秋分の日となった由来
この秋分の日は、1947年(昭和22年)までは秋季皇霊祭と呼ばれていた祝日でした。
これは、歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祭る「皇霊祭」と呼ばれる儀式で、宮中祭祀の1つとされています。
歴代の天皇のそれぞれの命日に祭儀を執り行うと大変なので、「春季皇霊祭」と「秋季皇霊祭」として年2回執り行われてきました。
それが「国民の祝日に関する法律」によって、いまの「春分の日」「秋分の日」と名前を変えて国民の祝日となった由来があります。
春季皇霊祭や秋季皇霊祭は、皇室にとって大祭であったことで、日本国民にとって非常に重要な日だったのです。

そして、秋分の日と春分の日は「国民の祝日に関する法律」の第二条に、
春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
このような記載がされているのです。
もう一つの春分の日もまとめてるので、ぜひこちらもご覧ください。
参考ページ春分の日とはどんな日?お彼岸や墓参りの意味と秋分の日との違い
春分と秋分の違いは?
ただ、この春分と秋分の日にも違いはあります。
それが「日にち」と「食べ物(行事食)」の違いです。
日にちが違うのは当たり前と言えばそうですが、太陽の周りを地球が一周する間に「昼と夜の長さが同じ日」が2回あるのです。
それは、次の動画を見てもらうとわかりやすいかもしれません。
地軸の傾きと南中高度の違い
「昼と夜の長さが同じ日」というのが年に2回あるわけで、その特別な日を春分、秋分と呼んでいるわけです。
そして、天球図という「地球を中心とした太陽の動きの図」を見ると、
春分(3月21日頃)は黄経0度
秋分(9月23日頃)は黄経180度
このように表され、それぞれおよそ半年後に訪れるようになっています。
黄道:太陽の見かけの通り道
天の赤道:地球の赤道の延長と天球の交線
夏至や冬至はそれぞれその中間に位置しており、地球の1年の動きを見る上でも重要な暦となっていますね。
秋分と七十二候
二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。
今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって秋分はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。
初候(9月23日頃)雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
雷が収まる頃。
夏に鳴り響いていた雷も落ち着く頃ですね。
次候(9月28日頃)蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
虫が土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃。
夏に活動していた虫が冬を越す準備をする時期です。
末候(10月3日頃)水始涸(みずはじめてかるる)
田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃。
お米の収穫に向けて準備を始める頃になります。
そんなお彼岸は日本の様々ある行事の中でも特に重要な意味を持ち、春分と秋分に迎える大切な日です。
そのお彼岸の意味やお墓参りをする理由や牡丹餅など行事食を食べる理由、祝日となる意味などこちらのページでまとめています。
一度ご覧になって、気になる記事をぜひチェックして下さい!
あとがき
秋分の日に墓参りやおはぎを食べるのはどうしてなのか。
そして、この秋分の日の由来や意味も含め見てきましたがいかがでしたか。
秋分の日は太陽の動きと、そこからつながる仏教の考えが合わさってこのような風習が生まれたんですね。

そんな今年の秋分の日は何日なのか?
また連休はあるのかなど、こちらの
参考ページで、しっかりとチェックしておいてくださいね。
コメント