二十四節気

大雪の意味や読み方とは?2024年はいつでどんな季節なの?

大雪 意味

大雪とはどんな意味や読み方なのか。

大雪の読み方は「大雪(たいせつ)」と読み、毎年12月7日ごろに訪れる日のことを言います。

そしてこの大雪とは「雪が激しく降り始め、冷たい風も吹き始める寒いころ」と言う意味があります。

漢字からも読み取れるように寒い時期を表しますが、ちょうどこの時期には年の瀬を感じさせる行事がたくさん見られますね。

また、針供養のようにお世話になった物や人に対して、感謝する風習もいろいろ見られるのです。

そこで今回は、

大雪とはどんな意味か?
大雪2024年はいつなのか?

大雪の時期や期間、どんな季節なのかその様子を見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

大雪の意味や読み方とは?

大雪の読み方は「大雪(たいせつ)」と読み、毎年12月7日ごろに訪れる日です。

「おおゆき」と読んでしまいそうですが「大雪(たいせつ)」ですので、お間違えのなきよう。

 

暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で大雪は「21番目」にあたります。

それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。

二十四節気の一覧01

立冬と立春の間なので暦の上では冬の時期になります。

大雪の意味とは

雪が激しく降り始め、冷たい風も吹き始める寒いころ。

をいいます。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

その大雪は、暦便覧には

雪いよいよ降り重ねる折からなれば也

このように記されていて、「雪が重なっていくようにどんどん降り積もる」という意味があるのですね。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)

スポンサードリンク

大雪2024年はいつなの?

大雪は毎年12月7日ごろですが、それは年によって若干変わります。

2024年の大雪は

2024年12月7日(土)

大雪はいつかと聞かれると、今の流れとしては12月7日がずっと続いていますね。

12月8日だったのは1987年までさかのぼってしまいます。

2022年12月7日
2023年12月7日
2024年12月7日
2025年12月7日
2026年12月7日
2027年12月7日
2028年12月6日
2029年12月7日
2030年12月7日
2031年12月7日
2032年12月6日
2033年12月7日
2034年12月7日
2035年12月7日
2036年12月6日
2037年12月7日
2038年12月7日
2039年12月7日
2040年12月6日
2041年12月7日
2042年12月7日
2043年12月7日
2044年12月6日
2045年12月7日
2046年12月7日
2047年12月7日
2048年12月6日
2049年12月7日
2050年12月7日
2051年12月7日
2052年12月6日
2053年12月7日
2054年12月7日
2055年12月7日
2056年12月6日
2057年12月7日
2058年12月7日
2059年12月7日
2060年12月6日

2028年に12月6日となっていますが、それまで12月7日が続きますね。

 

大雪が期間を表す場合

カレンダー01大雪は場合によって、

大雪(12月7日頃)~冬至(12月22日頃)の前日までの期間 大雪(12月7日頃)~冬至(12月22日頃)の前日までの期間

この約2週間の期間のことを『大雪』という場合もあります。

冬至は「1年で昼が最も短く、夜が最も長い日」という特別な日となっています。

スポンサードリンク

大雪とはどんな季節なの?

大雪の意味は

雪が激しく降り始め、冷たい風も吹き始める寒いころ。

という季節です。

大雪の読み方からも想像できるように、山の上では雪が降り積もり平地でもチラホラみられる時期ですね。

この大雪の季節は12月ということもあり、そろそろ来年の準備に入る期間でもあります。

また、昔は農作業もできない時期に入ってきたので、大雪の次の日の12月8日は「事納め(事八日)」の日となっています。

事納めとは

1年の農作業を締めくくる日

とされていて、ここから2月8日の「事始め」までは、農作業はお休みとされてきました。

その12月8日と2月8日を合わせて「事八日(ことようか)」とも言うのですね。

事納めということで、この日は色々なことを慎んだことが良いと考えられてきました。

ですので、よく使った「針(裁縫)」に感謝の気持ちを込めて、針仕事を休んで供養した日でもありました。

それを「針供養の日」と呼んでいます。

 

事始めの日に針供養を行うところもありますね。

ですので、有名なところで浅草寺では毎年2月8日に針供養を行っています。

補足:お正月の神事を中心に捉えると、12月8日を事始めとし2月8日を事納めと考える地方もあります。

 

大雪とお歳暮

お歳暮01

12月の上旬から20日頃まではお歳暮の時期となり、ちょうど大雪の時期に当てはまります。

お歳暮は正月に返ってくる先祖の霊へのお供えから始まりました。

1年間のお世話になった感謝の気持ちを込めて、年末に品物を贈ることがお歳暮ですね。

お歳暮は必ず送らないといけないわけではありませんが、デパートなどで予約が始まったり品物が並ぶと、年の瀬を感じる出来事の一つですよね。

 

大雪と七十二候

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。

今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって大雪はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。

初候(12月7日頃)

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

空が閉ざされ冬となる頃を言います。

次候(12月12日頃)

熊蟄穴(くまあなにこもる)

熊が冬眠のために穴に入る頃を言います。

末候(12月17日頃)

鮭魚群(さけのうおむらがる)

鮭が群がって川を上る頃を言います。

 

スポンサードリンク

あとがき

大雪とはどんな意味や読み方なのか。

また、2023年の大雪はいつなのか、この時期や期間、そして季節はどんな様子なのかとともに見てきましたがいかがでしたか。

この時期になると季節もすっかり寒くなり、いよいよ一年も終わりが近づいているという実感がありますよね。

 

二十四節気で大雪の次は「冬至」となっています。

冬至は「1年で昼が最も短く、夜が最も長い日」という特別な日となっています。

ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりなど、冬至には様々な行事がありそれぞれに大きな意味を持っています。

その冬至については、コチラの記事で詳しくまとめましたのでどうぞ!

 

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-二十四節気
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.