二十四節気

夏至の日の食べ物ってなに?風習やお祭りと海外との劇的な違いとは?

夏至 食べ物

夏至の日の食べ物といっても、すぐに思い浮かばない人が多いでしょう。

それもそのはずで、実は日本の農耕文化やこの時期の梅雨という気候が、夏至という日をあまり認識させていないことが原因だと言われています。

ただ、そんな日本の夏至の日でも各地方に風習があり、特徴のある食べ物が食べられていたのですね。

そこでこの記事では、その各地方の夏至の風習と食べ物を中心に紹介していくとともに、海外の夏至についても触れていきます。

特に、北半球の上にある北欧では、夏至の重要性は日本と比べものになりません。

 

どうして北欧では夏至が大切な日なのか?

そして海外と日本を比べたときいったい何が違うのか?

こういった疑問とともに、今回は一年の中でも特別な『夏至の日』について紹介していこうと思います。

スポンサードリンク

夏至の日の食べ物ってなに?

夏至の日に食べる食べ物と言われて、パッと思い浮かぶでしょうか?

とはいっても、なかなか思い浮かばないという意見が多いと思います。

例えば、夏至と同じくらい重要な日の

  • 冬至では「かぼちゃ」
  • 春分・秋分の日では「おはぎやぼた餅」

というように、特別な日の食べ物というのがあります。

夏至や冬至、春分や秋分は二十四節気の代表的な暦で、とても重要な意味を持っています。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

夏至にはこういった食べ物はないのかな?

というと、実は

「たこ」

海で泳ぐ「蛸(タコ)」を、この時期に食べるということが関西地方の風習として残っているようです。

 

夏至で蛸を食べる関西の風習

夏至 食べ物 関西

夏至の食べ物として、関西では蛸を食べるといった風習が一部残っているようです。

これは夏至から数えて11日目の

半夏生(はんげしょう) 半夏生(はんげしょう)

と呼ばれる「田植えの目安の時期」に食べられていたと言われています。

関西では、タコの足のように

しっかりと地中に根をはって、丈夫な作物に育つように。

との願いを込めて、タコを食べる風習が根付いたようですね。

このような風習は、一般的に

豊作を願ったり無事に済む、神様への感謝の気持ち

といった願いを込めて食べられることが多いですね。

 

この夏至の時期(6月21日ごろ)というのは、田植えで非常に忙しかった時期となっています。

また、梅雨が明けるようなころで、「夏至という日の長さ」を実感しにくかったことから、あまり日本ではなじみの少ない暦となってしまいました。

だから、夏至の食べ物というより、

田植えの時期の食べ物

このように捉えて、「6月後半~7月前半の食べ物」といったように考えると良いのかもしれませんね。

そういう意味では、夏至と田植えの時期が重なっていることもあり、全国各地でそれぞれの地方色の濃い食べ物が食べられています。

次はそんな「各地方での夏至の食べ物」を紹介していこうと思います。

スポンサードリンク

夏至の風習と各地の食べ物は

夏至の日(6月21日ごろ)から七夕(7月7日)ごろまでは、昔は田植えで忙しい時期となっていました。

この夏至の日は毎年6月21日ごろとなっていますが、その年によって若干ズレる場合があります。

今年の夏至の日はこちらで確認をしてもらえます。

夏至の意外な真実もわかりますよ。

 

そんな時に関西では「タコ」をたべて豊作を願ったとあります。

このような風習は、他の地域でも特徴のある食べ物とともに残っているところもあるようですね。

では、この関西の蛸以外ではどのような風習や食べ物があったのか、紹介していきたいと思います。

 

愛知県の夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 愛知

愛知県では無花果(いちじく)の田楽を食べる風習があるようです。

いちじくを半分に切って、弱火で練り上げた田楽味噌をぬり、木の芽などをのせたあと、オーブンで焼いたものだそうです。

どうしてこれが食べられるようになったのかは不明だそうです。

 

関東の夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 関東

関東では、小麦を使った焼きもちを神様に供える風習があるようです。

関東では「二毛作」が盛んで、この時期は小麦がたくさんあったことから、小麦をつかったお餅を食べることが一般的だったようですね。

 

二毛作とは、

  • 春~秋は米を育てる。
  • 秋~春は小麦を育てる。

このような感じで、うまく土地を活用していたわけですね。

 

奈良の夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 関西

奈良(香芝市周辺)でもお餅を食べる風習があり、「半夏生餅」とも呼ばれていました。

また、田植え後に豊作を祈ってお供えすることを「早苗饗(さなぶり)」ということから「さなぶり餅」というふうに呼ぶこともあるようです。

その半夏生餅は、もち米と小麦を同量ずつあわせてつき、きな粉をまぶしたお餅だったようです。

 

スポンサードリンク

大阪の夏至の風習と食べ物

奈良と似たような風習で「半夏生だんご」を振る舞われていた地域が大阪の河内長野にもあります。

奈良県と大阪の河内長野は、わりと近い方ですので同じような風習として残っておるのかもしれませんね。

 

香川県の夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 四国

香川県では、四国ならではの「うどん」を食べる風習があったようです。

これは農作業で疲れた人たちに、5月に収穫した小麦を使って振る舞われていたのが始まりとされています。

香川県生麺事業協同組合では、この7月2日を「うどんの日」として、天満宮への献麺式や、うどんを無料で振る舞ったりなどされているようです。

 

福井の夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 福井福井県(大野市を中心とした地域)では鯖の収穫量が多く、農作業で農作業で疲れた人たちに鯖が振る舞われたのが始まりとされています。

 

こちらのサバもこの時期は「半夏生鯖」と言われているようですね。

今も魚屋さんがこの時期になると、1匹丸ごとさばを焼いて半夏生サバとして販売してる所もあるようですね。

 

京都での夏至の風習と食べ物

夏至 食べ物 関西

半夏生の時期とは少し違いますが、6月30日の*夏越の祓(なごしのはらえ)の際に

水無月(みなづき)

という和菓子を食べる風習があるようです。

板の白い部分はういろうで、上には甘く煮たあずきを乗せた和菓子です。

 

*夏越の祓とは、半年間の罪や穢れを祓い、それより先の半年の無病息災を願う行事です。

『夏越の祓の様子』

夏至 風習

このように、各地でそれぞれの風習や地方の特色にあった食べ物が振る舞われていたことがわかりますね。

 

スポンサードリンク

夏至の祭りにはどんなものがあるの?

夏至の日から半夏生(7月2日ごろ)までの間に、地方によって風習や食べ物があることがわかりました。

でも、夏至を過ぎてからは想像できるように「農作業が忙しい時期」であったため、お祭りをしているような時間はなかったのでしょうね。

だから、大きな行事はそこまで多く見受けられませんが、それでも夏至の日には特別な祭りも存在しています。

その中でも特に有名なのは、

三重県伊勢市二見町にある「二見浦で行われる夏至祭」です。

 

夏至祭 二見興玉神社

三重県の二見浦には夫婦岩があり、それは、海中に沈んでいる霊石「興玉神石(おきたましんせき)」に対して「鳥居」の役目をしています。

そして、この夫婦岩の間から昇る太陽「日の大神(天照大神)」を拝み、禊(みそぎ)を行うといった行事が、この二見の夏至祭となっています。

 

北海道の夏至祭とキャンドルナイト

他にも北海道でも夏至祭が行われる地域があります。

その北海道の当別町は、スウェーデンのレクサンド市と姉妹都市であり、夏至の日になると夏至祭が行われ*マイストングの立上げやフォークダンスなどが行われるお祭りとなっています。

*マイストングとは「五月の柱」という意味をもち、豊穣のシンボルとされています。

他にも様々な催しがあり、楽しいお祭りとなっています。

 

スウェーデン村の夏至祭

また北海道では、夏至に各地域で開催されるキャンドルナイトが有名です。

夏至の夜に20時~22時まで電気を消して、ろうそくの灯りで食事をしたり、イベントを楽しんだりなどするゆったりとしたイベントです。

 

さっぽろキャンドルナイト

落ち着いた雰囲気で、静かに夜を楽しむといったイベントで楽しい時が過ごせそうですね。

スポンサードリンク

海外の夏至の祭り

北欧のスウェーデンではこの時期は、夏至祭(ミッドサマー)が行われ、6月19日から26日の間の土曜日が夏至祭(祝日)となります。

スウェーデンやその周辺国では、1年で見ると日照時間が短いため、夏至のように1日の日照時間が長い日は、本当に特別な日として扱われているのです。

北欧の冬至の時期ではなんと、朝9時くらいまで太陽が昇らず、午後3時前には日が落ちてしまうというのだから、この日照時間の少なさは驚きです。

 

その一方で夏至の時期が近くなると、白夜(びゃくや)と呼ばれるように、夜になっても日本の夕方くらいの状態となるのですね。

だから北欧では、この夏至はとても特別な日となっているのですね。

 

Midsommar Hogbo bruk 2016

いろんな演奏や踊りなどが催されたりしていますね。

 

フィンランドでは乳製品やソーセージやジャガイモといったものが用意されたり、ノルウェーでは、ホットドッグやプルソ(ソーセージ)を食べたりするようです。

ニシンの酢漬けや茹でたジャガイモ、サーモンやスペアリブを食べる地域があったりなど、北欧ではヨーロッパらしい食事が並ぶ風習があるのですね。

このあたりは日本の食べ物と比べると、やっぱり全然違いますね。

 

あとがき

夏至の日の食べ物にはどんなものがあるのか。

また地域によって違う食べ物の風習や、日本の夏至とお祭り。

そして、海外の夏至祭などを紹介しましたがいかがでしたか。

日本と海外を比べても、夏至の重要性というのが全然違うことがわかりますね。

食べ物に関しても、日本の場合は夏至のためというよりかは、農作業で疲れた人に振る舞ったりする意味合いが強いですね。

 

こうやって見てもわかるように、日本の夏至の意味は海外とは全然違う場合があります。

でも、そんな日本の夏至について深く知ると、実は冬至や春分・秋分との関係もわかったりしてけっこう興味深いんですね。

その夏至の意味については、こちらのページで解説しています。

 

今回紹介したのは北欧(北半球)がメインでしたが、

オーストラリアなど「南半球の夏至」はどうなのだろう?

これも結構面白いので、ぜひご覧になって下さい。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-二十四節気
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.