縁起のいい日の吉日とはいつ?意味や読み方

吉日 意味

入籍や結婚式、引越しなどのときには縁起のいい日を選びたいですよね。

その代表的な吉日は「大安」がパッと浮かぶと思います。

でも、実は大安以外にも縁起のいい日は結構あって、知らないうちにその日を迎えているかもしれません。

せっかく縁起のいい日がそばにあるのに、その日をスルーしちゃうのはもったいないですね。

そこで今回は、縁起のいい吉日とはいつなのか。そして縁起の良い日の吉日の意味や読み方について。

また逆に縁起の悪い日との関係や、手紙に書く吉日の意味や使い方も含めまとめました。

スポンサードリンク

縁起の良い日の吉日の意味や読み方とは?

日本の1日の中には縁起のいい日というのがいくつかありますよね。

中でも代表的な日が「大安(たいあん・だいあん)」で、何をするにも良い日として、とても縁起の良い日なんです。

大安は大安吉日(たいあんきちじつ)とも呼ばれ、結婚式や入籍、引越しや納車、宝くじの購入など、何をしても縁起の良い吉日なんです。

大安は六曜(ろくよう・りくよう)の中の一つで、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つの暦注があります。

でも、縁起の良い日というのは何も大安だけじゃありません。

実は大安と同じ、いや、それ以上に良い日というのも存在しますし、金運がアップする日や幸運が何倍にもなる日もあります。

それらの縁起のいい吉日の中で、大安を含めた代表的な日が次の5つです。

  1. 大安(たいあん):縁起が良い吉日
  2. 天赦日(てんしゃび):最強に縁起が良い吉日
  3. 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):幸運が何倍もアップ!
  4. 寅の日(とらのひ):旅行運や金運アップ
  5. 巳の日(みのひ):金運アップ

それぞれの名称の簡単な意味と読み方はこの通りです。

寅の日と巳の日は十二支で決まる吉日なので重なることはないですが、他の天赦日や一粒万倍日は重なることがあります。

だからすごい日になると、

大安+天赦日+一粒万倍日

なんていう日が1年に数回あったりするんですね。

では、それぞれの吉日について意味を説明していきたいと思います。

スポンサードリンク

大安(たいあん)とは

大安よりいい日

大安の読み方は「たいあん・だいあん」

「大いに安し」の意味で万事に用いて吉

大安は「大いに安し」「大安吉日」「万事に進んでよし」と言う意味があり、この六曜の中でも最高に良い日で、結婚や入籍、引っ越しや宝くじなど、運勢が向いている日のことを言います。

新規事業をスタートさせたり、開店とかの日にも縁起のいい一日なんですね。

大安の意味はこのようにプラスに前進すること、祝い事を行う時に良い日とされています。

逆に葬式やお通夜などの忌み事に関しては、別の日にした方がいいという声もあります。

 

天赦日(てんしゃび)とは

天赦日 意味

天赦日の読み方は「てんしゃび、てんしゃにち」

天赦日の意味は「百神が天に昇り、天が万物の罪を許す日」ということで、何を行うにも最上の日となっています。

仏滅と重なってもお構いなしの最強の日です!

天赦日は季節と日の干支で決まり、年間通して6日ほどしかないプレミアムな一日なんですね。

暦注で天赦日だけに「万(よろづ)よし」と表記があります。

そして天赦日は、吉日の代表でもある大安よりも上で、祝い事や新しいことを始めるにも最適な吉日とされています。

 

スポンサードリンク

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは

一粒万倍日 意味

一粒万倍日の読み方は「いちりゅうまんばいび」

一粒万倍日の意味は、一粒の籾(もみ)が稲穂のように万倍にも実る吉日なんですね。

古くから、種まきをするのに良い日といわれてきました。

だから、何かを始めたり買い物をしたりなど何するにも縁起の良い日です。

昔から日本は稲作の農耕民族なので、お米とは深い関係を持っています。

やはり豊作でお米がたくさんとれることは、人々の暮らしを楽にしました。

そんな五穀豊穣の意味を含んだ一粒万倍日は、富が何倍にも膨れ上がるような縁起の良い一日なんです。

そして一粒万倍日は、吉日の代表でもある大安よりも上で、祝い事や新しいことを始めるには最適な吉日とされています。

 

寅の日(とらのひ)とは

寅の日 意味

寅の日の読み方は「とらのひ」

寅の日の意味は、十二支の寅(とら)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日のことです。

虎は「千里行って千里戻る」ということから旅立ちに良い日で、安全に旅行に行けるという日なんですね。

また「お金を使っても戻ってくる」という意味もあります。

虎の縞模様は金運の象徴で、財布や宝くじを買うなど金運のいい日としても扱われているんです。

 

巳の日(みのひ)とは

巳の日 意味

巳の日の読み方は「みのひ」

巳の日の意味ですがは、この「巳」は動物では蛇を指します。

十二支の中にも蛇が入っていますよね。

子(ね)丑(うし)寅(とら、卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い)

これが巳の日に関係していて、12日に一度やってくる日が巳の日なんです。

そしてこれに十干(じっかん)を加え、60日に一度やってくる日が己巳の日(つちのとみのひ)と言われて、さらに縁起のいい日となっています。

*十干は「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」12と10の最小公倍数60日で1周

昔から蛇は、脱皮を繰り返す様が「生と死」を繰り返す生き物として崇められていました。

そして白蛇は幸運を呼ぶものとして、夢の中に出てくると金運がアップするとも言われています。

その白蛇は弁財天様の使いと言われて、己巳の日は弁財天の縁日なんですね。

弁財天は芸術や財運を司る神様で、金運や財運に縁起のいい日です。

そんな弁財天と関係のある巳の日は、縁起の良い一日として伝わっているんですね。

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

手紙に書く吉日の意味や使い方は?

手紙の中でも「○月吉日」と言うように表すことがあります。

でもどのタイミングで使っていいのか、いまいちよく使い方がわからない人も多いでしょう。

最後に締めに○月吉日と書くのは、縁起をかついでのことで、何も大安や天赦日である必要はありません。

しっかりと日付は書かず、大雑把に○月と言うように伝えるときに使えるので便利です。

手紙の吉日の使い方は、弔事の手紙には向いていないので使わないこと。

長寿祝いやお礼状、結婚式の招待状などで使いやすい言葉です。

 

縁起の悪い日はいつなの?

不成就日 意味

縁起のいい日があれば、逆に縁起の悪い日もあります。

六曜で言えば、赤口や仏滅がそれに当たり、引越しや入籍などでもあまり好まれる日ではありません。

これは先程のカレンダーでも確認できますが、天赦日や一粒万倍日があれば無視するくらいでもOKです。

それだけ天赦日などのほうが強いと考えられてます。

ただ、天赦日と同じくらい最強に縁起の悪い日というのがあり、それが「不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)」です。

意味は「何事も成就しない日」とされ、全てにおいて凶日と考えられています。

不成就日は積極的に動かないほうが良いかもしれません。

そして実は、不成就日は月に4~5日ほどあってわりと頻繁にやってくるのです。

詳しい日にちはコチラで確認できます。

もし大安などと重なった時どうなるのかも触れてるので、ぜひ読んでみて下さい。

 

 

あとがき

縁起の良い日の吉日の意味や読み方とは。

縁起のいい吉日とはいつなのかを確認しました。

そして縁起の悪い日との関係や、手紙に書く吉日の意味や使い方も含めまとめましたがいかがでしたか。

大安や仏滅の六曜についてはかなり馴染みが深いと思いますが、天赦日や一粒万倍日などの吉日もぜひ覚えておきたいですね。

宝くじを買ったり入籍する日の近くに天赦日が巡ってくるなら、ぜひ狙ってみて下さい。

基本的な六曜について全体を知りたい方は、こちらも読んで参考にしてくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました