巳の日!宝くじや財布の買い物は縁起が良い?

巳の日 意味

宝くじとか買う時、巳の日と言った日を聞いたりしませんか。

巳の日は大安などのように、縁起の良い日としてピックアップされることが多い日なんですね。

でも、どんな日か気になりませんか?

 

そこで今回は、巳の日の日付はいつなのか。

その巳の日とは何なのか、読み方や意味。そして宝くじや財布、入籍や結婚、出産。引っ越しや納車、買い物など新しく始めると縁起のいいこと。

そして他の吉日である一粒万倍日や天赦日、大安や巳の日。一方の凶日である不成就日や仏滅が重なる日はどうなるのか。

巳の日と吉日、凶日が重なる日付や、この日にやってはいけない事などまとめました。

スポンサードリンク

巳の日の日付

巳の日の日付はいつなのか。

例えば2019年カレンダーの中から抽出してまとめると次のようになります。

2019年巳の日の日付
1月 8日(火) 20日(日)
2月 1日(金) 13日(水) 25日(月)
3月 9日(土) 21日(木)
4月 2日(火) 14日(日) 26日(金)
5月 8日(水) 20日(月)
6月 1日(土) 13日(木) 25日(火)
7月 7日(日) 19日(金) 31日(水)
8月 12日(月) 24日(土)
9月 5日(木) 17日(火) 29日(日)
10月 11日(金) 23日(水)
11月 4日(月) 16日(土) 28日(木)
12月 10日(火) 22日(日)

*赤で表示される日は『己巳の日(つちのとみのひ)』

巳の日はおよそ月に2~3回あります。

スポンサードリンク

巳の日の読み方や意味は?

巳の日の読み方は「みのひ」

巳の日の意味ですがは、この「巳」は動物では蛇を指します。

十二支の中にも蛇が入っていますよね。

子(ね)丑(うし)寅(とら、卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い)

これが巳の日に関係していて、12日に一度やってくる日が巳の日なんです。

そしてこれに十干(じっかん)を加え、60日に一度やってくる日が己巳の日(つちのとみのひ)と言われて、さらに縁起のいい日となっています。

*十干は「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」12と10の最小公倍数60日で1周

昔から蛇は、脱皮を繰り返す様が「生と死」を繰り返す生き物として崇められていました。

そして白蛇は幸運を呼ぶものとして、夢の中に出てくると金運がアップするとも言われています。

その白蛇は弁財天様の使いと言われて、己巳の日は弁財天の縁日なんですね。

弁財天は芸術や財運を司る神様で、金運や財運に縁起のいい日です。

そんな弁財天と関係のある巳の日は、縁起の良い一日として伝わっているんですね。

【巳の日に行うと良いこと】

財布、宝くじを買う、銀行口座の開設、出資、新規事業のスタート、開業

 

巳の日に宝くじを買うと当たったりする?

巳の日 宝くじ

巳の日はお金を使っても戻ってくる吉日なので、宝くじを購入するにはピッタリの一日です。

ですので縁起を担ぐ人にとって、巳の日は購入しやすい日となるでしょう。

ちなみに宝くじの代表であるジャンボ宝くじの発売月をまとめると、

バレンタインジャンボ宝くじ:2~3月
ドリームジャンボ宝くじ:4~5月
サマージャンボ宝くじ:7~8月
ハロウィンジャンボ宝くじ:9~10月
年末ジャンボ宝くじ:11~12月

おおよそですがこのような時期になります。

ロト・ナンバーズ系、スクラッチは毎日のように何かしら行われているので、タイミングが合えば購入してチャレンジするのも面白いですね。

スポンサードリンク

巳の日に財布を買うと縁起が良い?

巳の日 財布

巳の日に財布を買うのも、お金に関することなので縁起の良い一日です。

もし財布を買い換えようとして、巳の日に購入すると金運アップとして縁起が良いでしょうね。

財布の色も黄色やピンクは金運がアップすると言われています。

 

巳の日に入籍や結婚、出産は縁起が良い?

巳の日 結婚式

巳の日に入籍や結婚、出産など特に縁起が良い一日とは言われていません。

弁財天は金運や学問に関してご利益があると言われているので、特別入籍や結婚に最適な日とまではなっていないようですね。

ただ、弁財天は嫉妬しやすい性格だったようで、あまり結婚や入籍の日には向かないのかも。

 

巳の日に引っ越しや納車、買い物は縁起が良い?

巳の日 引越し

巳の日は金運アップに恵まれる吉日です。

ですので、お金に関する買い物をするには縁起の良い日ですね。

銀行口座を新しく開設するなんてのも縁起が良いです。

引っ越しや納車などは特別良い悪いというのはなさそう。

開業や新規事業などお金に関することはうまく行きそうな日なので、積極的に狙っていきましょう。

スポンサードリンク

巳の日と一粒万倍日や巳の日、大安が重なる日は?

巳の日の他にも、縁起のいい吉日があります。

その中でも特に有名なのが

一粒万倍日・天赦日・寅の日・大安

それぞれ簡単に説明すると

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾(もみ)が稲穂のように万倍にも実る吉日。

古くから種まきをするのに良い日といわれ、富が何倍にも膨れ上がるような縁起の良い一日。

金運や新しいことをスタートさせるのに良い日登されています。

天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)

天赦日は百神が天に昇り、天の万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、日本の暦で最上の吉日とされています。

寅の日(とらのひ)

虎は「千里行って千里戻る」ということから、旅立ちに良い日です。

また「お金を使っても戻ってくる」という意味もあります。

虎の縞模様は金運の象徴で、財布や宝くじを買うなど金運のいい日です。

大安(たいあん、だいあん)

「大いに安し」から、六曜の中で最も縁起が良いとされる日です。

何をしても縁起のいい日と言われ、結婚や引っ越し、買い物など幅広く選びたい日のうちの一つです。

これらが巳の日と重なると幸福度がアップすると考えられています。

さて、こんな縁起のいい吉日が巳の日と重なる日はいつなのか?

一年の中でも、そんなにタイミングが合うものではないです。一粒万倍日は富が何倍にもなる日なので、お互いに金運の強い日どおしで、宝くじや財布などの買い物をするには最適の日です。

ジャンボ宝くじを購入する人はこのような吉日を好みますが、発売月を見てみると、

バレンタインジャンボ宝くじ:2~3月
ドリームジャンボ宝くじ:4~5月
サマージャンボ宝くじ:7~8月
ハロウィンジャンボ宝くじ:9~10月
年末ジャンボ宝くじ:11~12月

何か新しい物事を始めたり買い物したりする時は、これらの日を覚えておきましょう。

スポンサードリンク

巳の日と不成就日や仏滅が重なる日はどうなる?

では、逆に巳の日と凶日が重なってしまうとどうなるのか?

凶日で有名なのは不成就日や仏滅がありますが、巳の日と重なってしまうのはあまり良く思えないかもしれません。

特に不成就日はちょっと気分的にも良くないですね。

 

不成就日や仏滅を簡単に説明すると、

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)

「何事も成就しない」という意味がある日で、結婚・起業・契約などすべて凶と言われている日です。

新しいことを起こすことが凶とされています。

仏滅(ぶつめつ)

すべてにおいて凶の日で、お祝い事はこの日を避けます。

どちらもあまり良くない日ですが、特に不成就日は避けたほうが良いと考えられています。

さて、こんな縁起の悪い凶日が巳の日と重なる日はいつなのか?

一年の中でも、そんなにタイミングが合うものではないです。いい日と悪い日が重なっているような日をどう捉えるかは本人次第の所もありますね。

 

巳の日にやってはいけない事って?

巳の日は金運アップする日なので、宝くじや財布の新調、口座開設などに向いている日です。

そんな巳の日にやってはいけない事はあるのか?

これは特別何がダメというのはないようです。

ただ、ちょっと結婚や入籍関係でどうかな~と言う程度ですね。

別に結婚がダメという日でもないので、そんなに気にする必要はないとは思います。

 

あとがき

巳の日とは何なのか、読み方や意味。そして宝くじや財布、入籍や結婚、出産。引っ越しや納車、買い物など新しく始めると縁起のいいこと。

そして他の吉日である一粒万倍日や天赦日、大安や寅の日。一方の凶日である不成就日や仏滅が重なる日はどうなるのか。

巳の日と吉日、凶日が重なる日付について。

またこの日にやってはいけない事などまとめましたがいかがでしたか。

巳の日は金運アップにつながる意味をもつ縁起の良い日です。

月に2~3回あるので、わりと身近に感じやすいかもしれませんね。

そして、これら縁起のいい吉日・凶日について、まとめたページも用意しました!

六曜を始め、いろんな吉日・凶日の重なる日などチェックしておきたい人は、ぜひこちらのページを参考にしてください。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました