私たちの生活の中で「今は何月か?」を言う時に、普通は「1月」「2月」と表しますよね。
でも、何月かを表す時に、
ということは、みなさんご存知だと思います。
その呼び名が「睦月、如月、弥生…」というように、聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
これらは「和風月名」とも呼ばれていますね。
私たちの生活の中で「今は何月か?」を言う時に、普通は「1月」「2月」と表しますよね。
でも、何月かを表す時に、
ということは、みなさんご存知だと思います。
その呼び名が「睦月、如月、弥生…」というように、聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
これらは「和風月名」とも呼ばれていますね。
そこで今回は、その月名を表す言葉の「睦月」が何月なのか。
睦月の読み方や語源、そして由来や意味にはどんな経緯があったのか。
また睦月の季語や行事などと共に、睦月以外の各月の異称と読み方や暦の二十四節気についてまとめました。
1月、2月、3月など、各月には別に名称があります。
その睦月は何月かと言うと「1月」にあたります。
睦月は日本の旧暦での1月の呼び方で、その由来や意味はその月の特徴を表したものが元になっています。
昔は単純に月を数字で数えるだけではなく、それぞれの季節感を持って呼んでいました。
ただ、和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたものなので、現在の季節感とは1ヶ月ほどのズレを感じることもあります。
睦月は「むつき」という読み方をします。
睦月というのは「陰暦正月の称」です。
睦月の「睦」は
むつまじい。親しい。むつむ。仲よくする。むつぶ。
という意味を持った漢字で
などの言葉で使われます。
睦月は1月なので、英語でいうと
なぜ1月は英語でJanuaryなのかというと、その由来はローマ神話の
「物事の始まりと終わりを司る神ヤヌス(Janus)」
から来ています。
睦月は1月を表しますが、実はそれ以外にも1月には別名があり、
寅月 (いんげつ)祝月 (いわいづき)元月 (げんげつ)始月 (しげつ)
正月 (しょうがつ)上月 (じょうげつ)太郎月 (たろうづき)端月 (たんげつ)年初月 (としはづき)子日月 (ねのひづき)初空月 (はつそらづき)発月 (はつつき)初月 (はつつき)初春月 (はつはるづき)初見月 (はつみづき)正月 (むつき)律月 (りつげつ)
など、他にもたくさんあるようです。
このようにたくさん1月の別名がある中で、「睦月」と呼ばれることが一般的ですね。
では、なぜ1月が睦月というように呼ばれるのか?
その睦月の由来や語源、そしてその意味について見ていきましょう。
睦月と呼ばれるようになった由来や語源は、1月という状況に大きく関係しています。
1月といえばお正月ですよね。
お正月では家族や親戚が集まり、和やかに過ごす様子が思い浮かびます。
その様子は「仲睦まじい」「睦み合う」ということから
相睦び月(あいむつびつき)
と呼ばれるようになり、これが次第に「睦び月(むつびつき)」そして、
睦月(むつき)
と呼ばれるようになった説が一番有力です。
睦月の「睦」は「むつまじい。親しい。むつむ。仲よくする。むつぶ。」という意味を持った漢字なので、ピッタリと合っていますね。
今でも正月の集まりはもちろんありますが、昔は特に親戚などが集まって直接挨拶回りをするというのが一般的でした。
奉公に出た人が正月に帰省する(藪入り)などもありましたし、互いに安否を確認したり、生活の様子などを報告する機会だったので、そういう集まりが仲睦まじい様子を表していたんだと思います。
その他にも睦月となった由来があり、
という説もあると考えられています。
「実月(むつき)説」とは、
という意味が込められています。
1月は稲の実を初めて水に浸す月という意味で「実月(むつき)」と呼ばれるようになったという説があります。
そしてもう一つに「元月(もとつき)説」という考えがあり、
という意味の元月から来ています。
そこからスタートを意味する「元月(もとつき)」が由来となり睦月になった説があります。
他には、草木の芽が出てくる月という意味の「萌月(もゆつき)説」や「生(うむ)月説」などもあります。
このように睦月の由来にはいくつか説がありますが、最初の「仲睦まじい様子」からきた説が一番あっているのではないでしょうか。
1月の睦月と言えば、たくさんの行事や風物詩が思い浮かびますよね。
それらを季語として手紙などの中に入れると、季節感が出るし整いやすくなります。
そんな1月の風物詩ですが、例えばどのようなものがあるかピックアップしてみました。
【風物詩】初日の出・初詣・おみくじ・年賀状・門松・お年玉・お雑煮・おせち料理・鏡開き・七草粥・鏡餅・福袋・成人式
【気候】寒波・霜柱・吹雪・冬晴れ・氷
【自然】南天・福寿草・葉牡丹・寒梅・みかん・鶴・白鳥・寒雀・寒牡丹
手紙を書く時などは、こういった行事や気候を季語として使い、自分だけのお手紙など書いてみるといいですね。
その睦月にやり取りするお手紙で使われる時候の挨拶で、1月の上旬・中旬・下旬でどういった言葉が使われるのか。
また、その書き出しと結びの言葉について、例文などを紹介しながらこちらのページにまとめています。
手紙を書く上で参考になると思うので、ぜひコチラも読んでみて下さい。
1月は睦月という名前の和風月名ですが、他の月にもこのような異称の読み方が存在します。
その各月の別名と読み方は
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもづき)
12月:師走(しわす)
このような呼び方が一般的です。
各月ごとにリンクを張ってますので、気になる月についての由来や語源、意味などをチェックしてみましょう。
季節を表す「二十四節気」と呼ばれる節目の中で、1月の睦月には
という時期を迎えます。
冬至(12月22日頃):12月22日頃~1月5日頃の前日まで
小寒(1月5日頃):1月5日頃~1月20日頃の前日まで
大寒(1月20日頃):1月20日頃~2月4日頃の前日まで
特に冬至は大切な節目で、
ということで知られていますね。
この逆に、夏に訪れる「夏至(6月21日ごろ)」は
全く違っているんですね。
そして、この夏至と冬至の日では、昼の時間はなんと「約5時間」も差があります。
だから1月の睦月の頃は、日が沈むのがとても早いですよね。
この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?
日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。
農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!
睦月とは何月のことなのか。
睦月の読み方や語源、そして由来や意味にはどんな経緯があったのか。
また睦月の行事や季語などと共に、睦月以外の各月の異称と読み方や暦の二十四節気についてまとめましたがいかがでしたか。
普段なかなか使う機会はないかもしれませんが、1月が睦月とつけられた由来や意味を知っていると、またその見方も変わるかもしれませんね。
コメント