時候の挨拶10月の上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文集!

時候の挨拶10月

時候の挨拶10月の上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文を見ていきます。

10月といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など、何をするにも良い好季節ですよね。

朝晩は涼しく昼も比較的過ごしやすい気候で、運動会や秋祭り、紅葉狩りなどの行楽にも絶好のシーズンです。

そんな過ごしやすい気候の中で相手とのやり取りをするお手紙で、その時候の挨拶で10月の上旬・中旬・下旬にどういった言葉が使われるのか?

今回は、その10月の時候の挨拶で使われる書き出しと結びの言葉や季語となる風物詩についてまとめました。

スポンサードリンク

時候の挨拶10月の上旬・中旬・下旬の言葉とは?

10月は神無月(かんなづき)とも呼ばれますね。

10月の時候の挨拶には、二十四節気と呼ばれる季節の節目も関係し、それによって上旬、中旬、下旬でも少しずつ使われる言葉にも変化が見られます。

10月に関わる二十四節気では、

秋分・寒露・霜降

という時期を迎えます。

秋分(9月23日頃):9月23日頃~10月8日頃の前日まで

寒露(10月8日頃):10月8日頃~10月23日頃の前日まで

霜降(10月23日頃):10月23日頃~11月7日頃の前日まで

これが時候の挨拶で使う言葉にも関わる場合もあるので、うまく使い分けていければいいんじゃないでしょうか。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

 

その時候の挨拶には

漢語調(朝寒の候、秋冷の候など)
和文調(秋晴れの好天が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。)

などというような、2つの言い回しの仕方があります。

では、それぞれどのような時候の挨拶があるのか、まずは漢語調の言葉から見ていきましょう。

時候の挨拶10月の上旬、中旬、下旬の漢語調の挨拶

漢語調での10月の時候の挨拶には

時候の挨拶 10月上旬

秋冷の候、秋晴の候、夜長の候

時候の挨拶 10月中旬

寒露の候、秋麗の候、紅葉の候

時候の挨拶 10月下旬

霜降の候、初霜の候、錦秋の候

*それぞれの時候の言葉に続けて「~の候」「~の折」「~のみぎり」というように続けて表現する。

漢語調の時候の挨拶を使うと、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。

 

時候の挨拶の季節感のズレ

時候の挨拶 10月

時候の挨拶に使う言葉は旧暦に基づいているので、今の季節感とは違いを感じるところもあると思います。

例えば「厳寒の候」「酷寒の候」などは主に1月に使います。

本当なら2月が季節的に一番寒い時期なので、2月にも「厳寒の候」とか使えそうですが、二十四節気の「大寒」が1月にあるため2月中旬や下旬では使いません。

そして2月は「立春」があるので暦の上では「春」となります。

だから立春の時期だと、使う時候の挨拶の言葉は「晩冬」「残寒」「向春」と言った言葉を使うんですね。

また、10月は7日頃に「立秋」があるため、夏真っ盛りなのに「残暑」という言葉を使ったりします。

ただ、その年の気候や季節の変化を加えれば、実感できる言葉であるなら別に月をまたいで使ったとしても失礼にはならないと思います。

1月の終わりだったら「晩冬」とも言えますしね。

そのあたりは臨機応変に使ってもらえれば良いんじゃないでしょうか。

その年の気候や季節の変化で、実感できる言葉を自分なりに選んでいってもらって大丈夫だと思います。

スポンサードリンク

時候の挨拶10月の上旬、中旬、下旬の和文調の挨拶

和文調での10月の時候の挨拶での書き出しには

時候の挨拶 10月上旬

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
秋の長雨も去り、過ごしやすい毎日です。ご壮健でお過ごしのことと存じます。
菊薫る時節となりました。ますますご活躍のことと存じます。

時候の挨拶 10月中旬

空気も澄み渡り、気持ちのいい日が続きます。お変わりございませんか。
今年の秋祭りも非常に盛り上がりました。皆様お元気ですか。
秋晴れの好天が続いております。ご家族様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

時候の挨拶 10月下旬

朝夕とめっきり冷え込んできました。そちらはお変わりありませんか。
野山もすっかりと秋の装いとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋風が肌に冷たく感じられる日も増えましたね。お元気でお過ごしのことと存じます。

 

その年によっても気候の違いなどはあると思うし、相手の地域によっても自分が住んでいるところと違う部分もあると思います。

例えば、北海道と沖縄の気候が全く違うように、どの地域にも送る文章が同じというのはありえません。

その年によって暖冬や冷夏の年もありますし、空梅雨なのに「長雨でうっとおしい日が続きますが~」などはおかしい文になりますよね。

日々のニュースや地域の情報などもチェックしながら考え、文章を選んでいけばいいと思います。

 

時候の挨拶10月の上旬~中旬にかけて

時候の挨拶 10月 上旬

また二十四節気に加えて「七十二候」と呼ばれる、気象の動きや動植物の変化を表したものも参考にできます。

時候の挨拶の10月の上旬~中旬にあたる寒露の時期には

初候(10月8日頃)

鴻雁来(こうがんきたる)

雁が渡ってくる頃を言います。

雁は日本で冬を過ごし、春はシベリアの方へ帰っていきます。

次候(10月13日頃)

菊花開(きくのはなひらく)

菊の花が咲き始める頃を言います。

末候(10月18日頃)

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

戸口で秋の虫が鳴く頃を言います。

 

時候の挨拶10月の中旬~下旬にかけて

時候の挨拶 10月 中旬

そして、時候の挨拶の10月の中旬~下旬にあたる霜降の時期の七十二候には、

初候(10月23日頃)

霜始降花(しもはじめてふる)

草花に霜が降り始める頃を言います。

次候(10月28日頃)

霎時施(こさめときどきふる)

ときどき通り雨のような小雨が降る頃を言います。

末候(11月2日頃)

楓蔦黄(もみじつたきばむ)

楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃を言います。

こういった言い回しは「和文長の時候の挨拶」の言い回しの際に使いやすいと思います。

機会があれば、ぜひ取り入れて自分だけの文章を作ってみてくださいね。

スポンサードリンク

時候の挨拶10月の書き出しの例文とは?

手紙の構成としては、漢語調も和文調も

時候の挨拶 → 安否の言葉

というようにつながっていきます。

例えば、

【漢語調】

秋色の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

【和文調】

爽やかな秋晴れの好天が続いております。ご清栄のこととお喜び申し上げます。

などというような感じですね。

基本はこういった形を頭に置きながら、アレンジも加えたりして10月の時候の挨拶の書き出し文として使っていってもらえればと思います。

そこに、先ほどの二十四節気の時期なども考えながら、文章を作成していって下さい。

では、時候の挨拶で10月の上旬・中旬・下旬と参考になる書き出しの例文をまとめました。

 

時候の挨拶10月上旬の書き出し例文

  • 秋冷の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。
  • 秋晴の候、お変わりなくご活躍のこと、お喜び申し上げます。
  • 澄み渡る秋の空の下、皆様、ご機嫌いかがですか。
  • スポーツの秋と言いますように、運動のしやすい季節となりました。皆様お元気ですか。

 

時候の挨拶10月中旬の書き出し例文

  • 実りの秋を迎え、充実された毎日をお過ごしのことと存じます。
  • 寒露の候、ご壮健でお過ごしのことと存じます。
  • うららかな秋晴れが続いております。お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 秋麗の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 庭の柿の実が色づく季節となりました。皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。

 

時候の挨拶10月下旬の書き出し例文

  • 小春日和の過ごしやすい毎日です。そちらはお変わりありませんか。
  • 霜降の候、ご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 暦の上では霜降となり、肌寒さも感じる季節。いかがお過ごしでしょうか。
  • 初霜の候、ますますご壮健でご活躍のことと拝察申し上げます。
  • 今年の秋祭りは例年にない盛り上がりだったとか。ますますご活躍のことと存じます。

あらたまった相手に出す時は、時候の挨拶でも丁寧な言葉を使いたいです。

ただ、親しい相手に送る場合は、身の回りのことや行事のことも言葉に選んで、親近感のある楽しい感じのお手紙にされてもいいと思います。

このような書き出しから始め、最後に結びの言葉で締めます。

では次に、その10月の時候の挨拶の結びについて見ていきましょう。

スポンサードリンク

時候の挨拶10月の結びの例文

10月の時候の挨拶の結びの言葉についてです。

こちらでも先ほどの二十四節気や七十二候の内容を使ってもうまく作ることができますし、その季節に合わせた言葉選びで手紙を締める事ができます。

例えば、

【10月上旬】
過ごしやすい気候ではございますが、風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。

【10月中旬】
寒露の折から、くれぐれもご自愛ください。

【10月下旬】
朝晩は冷え込む毎日です。体調にはお気をつけ下さい。

これも結びの例文の一つですし、その年の気候や地域によっても中旬と下旬で言葉のチョイスが変わったりすることもありますが、大まかにはこのような感じだと捉えてもらえればいいと思います。

では、その時候の挨拶で10月の上旬・中旬・下旬と参考になる結びの例文をまとめました。

 

時候の挨拶10月上旬の結び例文

  • 今年の秋は天候不順が続いておりますが、風邪など引かれませんように。
  • 過ごしやすい季節ですが、無理はなさらぬようお身体にお気をつけくださいませ。
  • 秋冷の折、体調を崩されませんようお気をつけください。
  • 秋の夜長と申します。どうかお身体にお気をつけくださいませ。
  • 読書の秋を満喫しやすい気候となりました。またオススメの本を用意しておきますので、ぜひ当地へもお立ち寄り下さい。

 

時候の挨拶10月中旬の結び例文

  • 何をするにも好季節となりました。実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。
  • 行楽シーズンでございます。お互いこの短い時期を満喫したいですね。
  • 昼夜の寒暖差も大きくなってまいりました。お体おいとい下さい。
  • また、秋の秋刀魚をつまみにお酒を酌み交わしたいですね。
  • 日増しに肌寒くなってまいる時期です。体調を崩されませんようお気をつけください。

 

時候の挨拶10月下旬の結び例文

  • 野山もすっかりと色づきました。ご家族様でぜひ紅葉をお楽しみ下さい。
  • 日に日に冷え込みも増しております。どうかご自愛専一に。
  • 朝晩は冷え込む毎日です。風邪など引かれませんようお気をつけ下さい。
  • 食欲の秋とは申しますが、お互い食べ過ぎには注意しましょうね。
  • ハロウィンも近づき、子供たちの衣装を見ると心が和みます。また、ぜひ遊びにいらして下さい。

こちらも書き出し分と同様に、あらたまった相手には、時候の挨拶でも丁寧な言葉を使いたいです。

親しい相手に送る場合は、少し砕けた表現でいいのかもしれません。

また、無難な時候の挨拶の結びの例文もあるので、そういった文章は上旬・中旬・下旬で時期が多少ずれても違和感はないと思います。

相手に届く時期がわからない時や地域の状況がわからない時は、そういった言葉が便利なので使って下さい。

スポンサードリンク

10月の時候の挨拶に入れる季語

10月の時候の挨拶の書き出しと結びに入れる言葉には、この時期の「風物詩」「気候」「自然」などを取り入れて春夏秋冬の季節感を出します。

これから順番にいくつか紹介していきますが、文章づくりの参考にして下さい。

では、まずは10月の風物詩について紹介しますね。

 

時候の挨拶に10月の風物詩を入れる

時候の挨拶 10月 下旬

時候の挨拶の中に10月の季語になる風物詩を入れて、具体的な話を手紙に書くこともできます。

そんな10月の風物詩ですが、例えばどのようなものがあるかピックアップしてみました。

【風物詩】

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、行楽の秋、さんま、きのこ、マツタケ、ゆず、すだち、柿、栗、ハロウィン、秋祭り、体育の日、運動会、稲刈り、長崎くんち

【気候】

いわし雲、秋晴れ、秋の長雨、秋の風、

【自然】

紅葉、コスモス、菊、金木犀、マリーゴールド、いなご、バッタ、百舌鳥、ムクドリ、うずら、鹿、イノシシ

これらの行事や自然の植物、気候などを手紙の文章に入れると季節感もでます。

機会があれば使っていき文章を作っていきましょう。

 

霜降と紅葉と時代祭

10月は木々の葉が紅葉を見せるころでもあり、秋の楽しみの一つでもありますよね。

葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。

褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、区別がつきにくいものもあるので、これらをまとめて「紅葉」と呼んでいますね。

時候の挨拶 10月 書き出し

その紅葉を楽しみながら、京都では10月22日に「時代祭」と呼ばれる行事があります。

これは、葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとされています。

2016時代祭

各時代においての大名や武士、またその時代をイメージする行列の催しは、日本の歴史を感じさせてくれます。

紅葉のもとで行われるイベントなので、非常に風情もあって楽しそうですね。

 

あとがき

時候の挨拶で10月の上旬・中旬・下旬でのそれぞれの言葉について。

そして10月の時候の挨拶の書き出しと結びの言葉や季語となる風物詩などついてまとめましたがいかがでしたか。

漢語調では礼儀正しい感じになるし、和文調の時候の挨拶ではやわらかい言い回しにも礼儀正しい挨拶にも出来るので便利です。

うまく風物詩や七十二候などの季語の言葉も織り交ぜながら、10月の時候の挨拶の参考にしてください。

その他の月の時候の挨拶についても別ページでまとめてあるので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました