時候の挨拶2月の上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文集!

時候の挨拶2月

時候の挨拶2月の上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文について見ていきます。

2月というと立春節分があり、小さな子供がいる家庭では豆まきなども行われますよね。

また受験やバレンタインのシーズンだったり、インフルエンザが流行する季節でもあります。

まだまだ寒い日が続く2月も、後半になると少しずつ春の訪れを感じますよね。

そんな2月の時候の挨拶を使ったお手紙ですが、この時期は寒中見舞いや余寒見舞いなどのお便りもあり、そちらを活用することもできます。

そうした手段で相手とのやり取りをするお手紙には、時候の挨拶で2月の上旬・中旬・下旬に、どういった言葉が使われるのか?

今回は、その2月の時候の挨拶で使われる書き出しと結びの言葉や季語となる風物詩についてまとめました。

スポンサードリンク

時候の挨拶2月の上旬・中旬・下旬の言葉とは?

2月は如月(きさらぎ)とも呼ばれますね。

2月の時候の挨拶には、二十四節気と呼ばれる季節の節目も関係し、それによって上旬、中旬、下旬でも少しずつ使われる言葉にも変化が見られます。

2月に関わる二十四節気では、

大寒・立春・雨水

という時期を迎えます。

大寒(1月20日頃):1月20日頃~2月4日頃の前日まで

立春(2月4日頃):2月4日頃~2月19日頃の前日まで

雨水(2月19日頃):2月19日頃~3月6日頃の前日まで

これが時候の挨拶で使う言葉にも関わる場合もあるので、うまく使い分けていければいいんじゃないでしょうか。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

 

その時候の挨拶には

漢語調(立春の候、余寒の候など)
和文調(余寒厳しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。)

などというような、2つの言い回しの仕方があります。

では、それぞれどのような時候の挨拶があるのか、まずは漢語調の言葉から見ていきましょう。

時候の挨拶2月の上旬、中旬、下旬の漢語調の挨拶

漢語調での2月の時候の挨拶には

時候の挨拶 2月上旬

残寒の候、晩冬の候、春寒の候

時候の挨拶 2月中旬

立春の候、余寒の候、向春の候

時候の挨拶 2月下旬

雨水の候、梅花の候、三寒四温の候

*それぞれの時候の言葉に続けて「~の候」「~の折」「~のみぎり」というように続けて表現する。

漢語調の時候の挨拶を使うと、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。

 

時候の挨拶の季節感のズレ

時候の挨拶 2月

時候の挨拶に使う言葉は旧暦に基づいているので、今の季節感とは違いを感じるところもあると思います。

例えば「厳寒の候」「酷寒の候」などは主に1月に使います。

本当なら2月が季節的に一番寒い時期なので、2月にも「厳寒の候」とか使えそうですが、二十四節気の「大寒」が1月にあるため2月中旬や下旬では使いません。

そして2月は「立春」があるので暦の上では「春」となります。

だから立春の時期だと、使う時候の挨拶の言葉は「晩冬」「残寒」「向春」と言った言葉を使うんですね。

 

ただ、その年の気候や季節の変化を加えれば、実感できる言葉であるなら別に月をまたいで使ったとしても失礼にはならないと思います。

1月の終わりだったら「晩冬」とも言えますしね。

そのあたりは臨機応変に使ってもらえれば良いんじゃないでしょうか。

その年の気候や季節の変化で、実感できる言葉を自分なりに選んでいってもらって大丈夫だと思います。

スポンサードリンク

時候の挨拶2月の上旬、中旬、下旬の和文調の挨拶

和文調での2月の時候の挨拶での書き出しには

時候の挨拶 2月上旬

立春を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
節分で食べる豆の数も、お互いまた一つ増えましたね。お変わりございませんか。
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

時候の挨拶 2月中旬

暦の上ではもう春を迎えておりますが、まだまだ寒い日が続きます。
余寒厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
ようやく寒さも和らぎ、少しずつすごしやすい気候になってまいりました。

時候の挨拶 2月下旬

梅の花もほころぶ季節ですが、お元気でいらっしゃいますか。
日々の寒さの中にも、春の気配を感じる今日このごろです。
三寒四温の季節、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

 

その年によっても気候の違いなどはあると思うし、相手の地域によっても自分が住んでいるところと違う部分もあると思います。

例えば、北海道と沖縄の気候が全く違うように、どの地域にも送る文章が同じというのはありえません。

その年によって暖冬や冷夏の年もありますし、空梅雨なのに「長雨でうっとおしい日が続きますが~」などはおかしい文になりますよね。

日々のニュースや地域の情報などもチェックしながら考え、文章を選んでいけばいいと思います。

 

時候の挨拶2月の上旬~中旬にかけて

時候の挨拶 2月 上旬

また二十四節気に加えて「七十二候」と呼ばれる、気象の動きや動植物の変化を表したものも参考にできます。

時候の挨拶の2月の上旬~中旬にあたる立春の時期には

初候(2月4日頃)

東風解凍(はるかぜこおりをとく)

春の風が川や湖に張った氷を解かし始める頃を言います。

次候(2月9日頃)

黄鶯睍睆(うぐいすなく)

春を告げる鴬が鳴き始める頃を言います。

末候(2月14日頃)

魚上氷(うおこおりをいずる)

氷が薄くなったところから魚が飛び跳ねる頃を言います。

 

時候の挨拶2月の中旬~下旬にかけて

時候の挨拶 2月 下旬

そして、時候の挨拶の2月の中旬~下旬にあたる雨水の時期の七十二候には、

初候(2月18日頃)

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が暖かい春の雨にかわり、大地が潤い始める頃を言います。

次候(2月23日頃)

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春の霞がたなびき始める頃を言います

春に出る霧を霞(かすみ)と呼び、夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれます。

末候(2月28日頃)

草木萌動(そうもくめばえいずる)

庭先の草木などが芽吹き始める頃を言います。

 

こういった言い回しは「和文長の時候の挨拶」の言い回しの際に使いやすいと思います。

機会があれば、ぜひ取り入れて自分だけの文章を作ってみてくださいね。

スポンサードリンク

時候の挨拶2月の書き出しの例文とは?

手紙の構成としては、漢語調も和文調も

時候の挨拶 → 安否の言葉

というようにつながっていきます。

例えば、

【漢語調】

余寒の候、皆様お変わりありませんか。

【和文調】

梅の花もほころぶ季節ですが、お元気でいらっしゃいますか。

 

などというような感じですね。

基本はこういった形を頭に置きながら、アレンジも加えたりして2月の時候の挨拶の書き出し文として使っていってもらえればと思います。

そこに、先ほどの二十四節気の時期なども考えながら、文章を作成していって下さい。

では、時候の挨拶で2月の上旬・中旬・下旬と参考になる書き出しの例文をまとめました。

 

時候の挨拶2月上旬の書き出し例文

  • 暦の上では春を迎え寒い日が続きますが、お変わりありませんか。
  • 厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 晩冬の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 節分も過ぎましたのに、まだまだ寒い日が続きますね。お元気でいらっしゃいますか。
  • 立春を迎え、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

時候の挨拶2月中旬の書き出し例文

  • 東風が氷を溶かすような季節となりましたが、お変わりございませんか。
  • 余寒厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 向春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 時折、心地よい風も感じられる季節となってまいりました。
  • バレンタインの時期も訪れ、街も甘い香りが漂っております。

 

時候の挨拶2月下旬の書き出し例文

  • 吹く風にも春の匂いがほのかに感じられる季節となりました。
  • 梅の花もほころぶような季節となってまいりましたが、お元気ですか。
  • 梅花の候、ご清栄のことと存じます。
  • 残寒いまだ去らぬ毎日が続きますが、ますますご活躍のことと存じます。
  • 梅の花に続き、桃の花も咲き始め春を感じる今日このごろです。

あらたまった相手に出す時は、時候の挨拶でも丁寧な言葉を使いたいです。

ただ、親しい相手に送る場合は、身の回りのことや行事のことも言葉に選んで、親近感のある楽しい感じのお手紙にされてもいいと思います。

このような書き出しから始め、最後に結びの言葉で締めます。

では次に、その2月の時候の挨拶の結びについて見ていきましょう。

スポンサードリンク

時候の挨拶2月の結びの例文

2月の時候の挨拶の結びの言葉についてです。

こちらでも先ほどの二十四節気や七十二候の内容を使ってもうまく作ることができますし、その季節に合わせた言葉選びで手紙を締める事ができます。

例えば、

【2月上旬】
春はまだ先になりそうですが、お体大事になさってください。

【2月中旬】
まだまだ寒さが続きそうですので、くれぐれもご自愛ください。

【2月下旬】
三寒四温の季節柄、くれぐれもお体に気を付けて。

これも結びの例文の一つですし、その年の気候や地域によっても中旬と下旬で言葉のチョイスが変わったりすることもありますが、大まかにはこのような感じだと捉えてもらえればいいと思います。

では、その時候の挨拶で2月の上旬・中旬・下旬と参考になる結びの例文をまとめました。

 

時候の挨拶2月上旬の結び例文

  • 暦の上では春とは言え、まだまだ寒い日が続きます。風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。
  • インフルエンザも流行っている時期ですので、くれぐれもお気をつけ下さい。
  • 春はまだ先になりそうな気候ですが、お身体、おいといください。
  • 息子さんも大切な受験シーズンですので、体調にはお気をつけ下さい。
  • 幸多き春の門出となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

時候の挨拶2月中旬の結び例文

  • まだまだ寒さが残ってますので、ご自愛専一になさって下さい。
  • 季節の変わり目でもあるので、体調を崩されませんように。
  • 余寒厳しき折から、くれぐれもご自愛ください。
  • 寒の戻りで冷え込むこともございますので、くれぐれもお気をつけ下さい。
  • 天候不順の折りから、お身体を大切に。

 

時候の挨拶2月下旬の結び例文

  • 三寒四温の季節柄、お体を大切になさって下さい。
  • 春はすぐそこまで来ているので、お互い元気に過ごしましょう。
  • もう少し暖かくなれば、またまたお伺いさせていただきたく思います。
  • 春の訪れとともに幸せが訪れますことをお祈りいたします。
  • 雪解けも間近ですね。もう少し動きやすい暖かさになったら、また一緒にお出かけしましょう。
  • 近づく春を待ちわびる毎日ですが、お互い元気に過ごしましょう。

こちらも書き出し分と同様に、あらたまった相手には、時候の挨拶でも丁寧な言葉を使いたいです。

親しい相手に送る場合も、少し砕けた表現でいいのかもしれません。

また、無難な時候の挨拶の結びの例文もあるので、そういった文章は上旬・中旬・下旬で時期が多少ずれても違和感はないと思います。

相手に届く時期がわからない時や地域の状況がわからない時は、そういった言葉が便利なので使って下さい。

スポンサードリンク

2月の時候の挨拶に入れる季語

2月の時候の挨拶の書き出しと結びに入れる言葉には、この時期の「風物詩」「気候」「自然」などを取り入れて春夏秋冬の季節感を出します。

これから順番にいくつか紹介していきますが、文章づくりの参考にして下さい。

では、まずは2月の風物詩について紹介しますね。

 

時候の挨拶に2月の風物詩を入れる

時候の挨拶 2月 中旬

時候の挨拶の中に2月の季語になる風物詩を入れて、具体的な話を手紙に書くこともできます。

そんな2月の風物詩ですが、例えばどのようなものがあるかピックアップしてみました。

【風物詩】

節分・豆まき・恵方巻き・バレンタイン・うるう年・雪合戦・かまくら・受験・合格発表

【気候】

寒明け・残寒・余寒・三寒四温・氷解・残雪

【自然】

うぐいす・わかさぎ・梅・紅梅・雪割草・春菊・ふきのとう・ヒヤシンス

 

これらの行事や自然の植物、気候などを手紙の文章に入れると季節感もでます。

機会があれば使っていき文章を作っていきましょう。

 

寒中見舞いと余寒見舞いについて

時候の挨拶 2月 書き出し

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に相手の体調を気遣って出す季節のお便りです。

でも今では、年賀状を出し忘れた時や喪中に年賀状を受けた時などに、寒中見舞いの挨拶を兼ねて返事を出すこともあります。

そんな寒中見舞いの時期ですが、2月4日頃に立春を迎えるので、

松の内(1月8日)が過ぎてから立春の前日(節分)まで

この期間が寒中見舞いの時期になっています。

寒中見舞いも書き出しがある程度決まっていたりして使いやすいです。

詳しい時期の説明や例文はこちらでまとめているので、ぜひ参考にしてください。

 

そして、

2月4日ごろ(立春)~2月下旬ごろまで 2月4日ごろ(立春)~2月下旬ごろまで

この時期が余寒見舞いになります。

 

終わりの時期は地域によって気候も違うので、3月も余寒見舞いになる場合もあります。

こちらの余寒見舞いでも、年賀状を出せなかったことのお詫びなどで使えますので、ぜひ参考にしてください。

 

三寒四温について

時候の挨拶 2月 結びこの三寒四温とは、

寒い日が三日続いたあとは、暖かい日が四日続き、これを繰り返しながら冬から春へと変わっていく。

そんな季節の移り変わりを表す言葉なんですね。

具体的には2月19日ごろに迎える「雨水(うすい)」の時期にあたります。

 

三寒四温という言葉は、余寒見舞いなども含め、手紙の中でも季節の移り変わりを表す言葉で使いやすいので、機会があれば取り入れてみて下さい。

 

あとがき

時候の挨拶で2月の上旬・中旬・下旬でのそれぞれの言葉について。

そして2月の時候の挨拶の書き出しと結びの言葉や季語となる風物詩。

また、寒中見舞いや余寒見舞いの手紙についても触れてまとめましたがいかがでしたか。

漢語調では礼儀正しい感じになるし、和文調の時候の挨拶ではやわらかい言い回しにも礼儀正しい挨拶にも出来るので便利です。

うまく風物詩や七十二候などの季語の言葉も織り交ぜながら、1月の時候の挨拶の参考にしてください。

その他の月の時候の挨拶についても別ページでまとめてあるので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました