2024年の節分はいつ?立春や旧暦の日にちとの関係は?時間帯はいつ?

節分 2019

節分は2024年はいつになるのか。

節分の日に豆まきの準備が必要な人は知っておきたいですよね。

でも、節分って毎年同じ日なんじゃないの?

こう思うかもしれませんが、実はその年によってずれる場合があります。

 

だいたいは2月3日なんですが、2月2日や4日になることもあるんですね。それは、節分と次の日の立春との関係が大きな影響を及ぼしているんです。

そこで今回は、2024年の節分はいつなのか。

また節分と立春、旧暦との日にちの関係。そして節分の豆まきの時間帯などについてまとめました。

節分で見ておきたい「いつ」についてまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサードリンク

節分2024年はいつ?

節分と言えば豆まきをして鬼退治したり、恵方巻きを一本まるまる食べて縁起を担ぐ風習がありますよね。

そんな節分は2024年はいつなのかというと、

2024年2月3日(土)

この日が節分になります。

でも「節分の日にちはいつか」って、毎年固定の日なんじゃないの?

そう思われている方も多いですよね。

 

だいたいは2月3日でおさまっていますが、実は節分はその年によって日にちが2月2日や2月4日に移動することがあります。

2023年前後の節分の日にちがいつなのかちょっとまとめました。

 

2024年前後の節分の日にちの動き

節分の日
2021年2月2日
2022年2月3日
2023年2月3日
2024年2月3日
2025年2月2日
2026年2月3日
2027年2月3日
2028年2月3日
2029年2月2日
2030年2月3日

*こちらは予測の日付となり、変わる可能性があります。

 

2018年や2019年の節分は2月3日ですが、2021年、2025年、2029年は2月2日となっています。

しばらくは2月3日が続くようですが、2021年を過ぎると2月2日の節分もチラホラ現れるようになりそうです。

また、この表にはありませんでしたが1900年代には節分が2月4日の日も結構たくさんあったのですね。

 

じゃあ、どうしてこんなふうに節分の日にちがずれるの?

こう思いますよね。

それには、この節分の次の日の

立春

この日が大きな意味を持っているんです。

そこで次は節分と立春の関係と、旧暦と新暦について見ていきましょう。

スポンサードリンク

節分と立春、旧暦の日にちとの関係性

立春03

節分に行う「豆まき」ですが、節分と言えば2月の節分しか思い浮かびませんよね。

今現在私たちが節分と呼ぶものは、

立春の前日

この日が節分になっています。

 

だから2024年の立春は

2024年2月4日(日) 2024年2月4日(日)

この日なんですね。

 

そもそも、立春というのは簡単に言うと、

暦が春に変わる日

この立春を境にして季節は徐々に春へと移り変わり、草木が生え暖かい気候へと変化していくのです。

でも、2月にある立春のことを「春が始まる日」と言われても、ちょっと早い感じもしますよね。

どうして春の始まりと言われる立春は、2月の始めに訪れるようになったのでしょうか?

 

それは、この暦を作った中国と、日本の四季との気候の違いがこのような差を生んだと言われています。

この立春はこれ以上になると話が長くなるので、立春について詳しく知りたい方はこちらをご覧になってください。

参考ページ

立春2024年はいつ?立春とはどんな意味?この日の食べ物は?

 

さてこの節分は立春の前日にありますが、でも実は節分というのは年に4回あります。

本来は「立春、立夏、立秋、立冬」の前日をすべて節分というんです。

 

つまり節分というのは、

「節」「分」ける

ということで、節分と名付けられています。

ただ、なぜ立春の前日だけ節分って呼ぶのか?

それは、この立春が旧暦では正月のような扱いをされていたからなんです。

 

この立春を含む二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

 

立春になると暦の上では

このように変わっていくとても重要な日で、春になるというのは1年の始まりをも表しているんです。

だから年賀状とかでも「迎春」というような賀詞が使われますが、昔はこの立春が正月のような意味合いを持っていたのです。

 

そんな1年の始まりって、とても重要な日ですよね。

お正月は祝日だし「1年の計は元旦にあり」とも呼ばれるくらいで、新しいことを始めたり気合を入れたり、年賀状を出したり、年末大掃除したり、もうたくさんありすぎます。

 

そんな大切な日の立春と、ほかの立夏・立秋・立冬とはまた別の感覚がありますよね。だから旧暦から新暦に代わっても、立春の前日の節分だけが今もこうして残っているわけなんですね。

つまり、この立春の前の節分というのは、今でいうところの「大晦日」のようなものです。

そういうこともあって、出雲地方では節分の日には、

節分そば

と呼ばれる行事食を食べる風習が今も残っているようです。

これはつまり、大晦日に食べる年越しそばと一緒なんですね。

これは結構大切な日だというのがわかります。

 

簡単にまとめると、以前の日本では

節分=大晦日
立春=新年

このような関係だったんですね。

スポンサードリンク

節分の豆まきや恵方巻きの意味は?

恵方巻き 由来

さて、節分と言えば「豆まき」をしますよね。

これにもしっかりとした意味があるんです。

節分は立春の前日で、冬から春に変わる特別な日

ということでしたよね。

じつは、このような季節が変わる時期というのは、

邪気が入り込みやすい 邪気が入り込みやすい

と言われてきました。

それを追い払うために、厄払いの行事が執り行われることが多かったんです。

 

それが大々的に行われたのが

追儺の儀式

と言われる、豆まきの由来ともいえる行事があったんですね。

 

これが一般的に浸透して、今でも豆まきの行事として残っているんです。

豆まきの由来については、別の記事でも詳しくまとめているのでぜひご覧になってください。

参考ページ

豆まきの由来や意味は?節分との関係と鬼は外、福は内の掛け声の意味

最後に「すごい豆まきの掛け声」も紹介しています。

 

スポンサードリンク

節分はいつの時間帯に豆まきをするの?

さて節分では豆まきの風習が伝統的に残っているのですが、

節分の豆まきの時間帯はいつがいいのか?

ちょっと迷う時ありますよね。

お昼時にするものなのか、夜にするものなのか。

 

とはいえ、家族みんなでするってなると、平日だとお父さんが仕事から帰ってきた夜にすることが多いと思います。

実は、この節分の豆まきを「いつどの時間にするか」というのは、特に大きな決まりはないんですね。

ただ、その豆まきをする時間はいつがいいのか?

というと、

夜に豆まきした方がいい

と言われています。

これは豆まきの時に現れる鬼(=邪気)は、夜に現れるということからきているようです。

だから豆まきの時間はいつにするか、特にこだわりがない場合は夜に豆まきしましょう。

 

豆まきの由来と鬼の意味

豆まき 仕方

 

豆まきには、「豆」と「鬼」が重要なキーワードになってきますが、ここで言われる「鬼」というのは、

姿の見えない「災いや疫病、飢え」

このことを指しています。

昔は「 姿の見えないもの」「人の力ではどうにもできないもの」「邪悪なもの」のことを

「陰(おん)」や「隠(おぬ)」

というように呼んでいました。

 

これが「鬼(おに)」の語源と言われています。

ですので、本来は目には見えない恐ろしいものなんです。

これが陰陽道の思想が加わって、赤鬼や青鬼のような姿格好の鬼が生まれたようなんですね。

 

そんな鬼は、北東の「鬼門」と呼ばれる所からやってきます。

鬼門とは縁起の悪い方角の事で、北東は丑寅の方角になります。

0時を北としたら、2~4時は北東になりますよね。

ですので、この深夜2~4時ごろに鬼が出てくると言われています。

でも、そんな夜中に豆まきできないですし、もしやってたら、さすがにやばい家族と思われるのでやめておきましょうね。

 

この豆まきのやり方ですが、時間帯のほかにも

  • 生の大豆ではなく、煎った豆を枡などに入れて神棚に供えておく。
  • 鬼は夜にやってくるとされるので、豆まきは夜に行う。
  • 北東(鬼門)→南東→南西→北西の順番で部屋を回る
  • 「鬼は外、福は内」の掛け声を2~3回しながら豆をまく
  • 豆まきが終わったら豆を食べる

いくつか押さえておきたいポイントがあるんですね。

そんな節分の豆まきのやり方について、別の記事でまとめています。

参考ページ

豆まきの時間はいつやるのが正しい?やり方の場所や順番、鬼役は?

 

文章の中に少し重なるところもありますが、

豆まきに欠かせない「鬼役」や豆まきの順番

など、楽しくかつ「お父さんの活躍のチャンス!」になる節分のやり方についてまとめているので、ぜひご覧になってください。

 

節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?

今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?

そんな節分に関する豆知識についてまとめました。

楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。

 

スポンサードリンク

あとがき

2024年の節分はいつなのか。

また節分と立春、旧暦との日にちの関係。そして節分の豆まきの時間帯などについて、まとめましたがいかがでしたか。

節分と言ってもマレにずれる日があるので注意することと、節分というのは大晦日のような扱いだったことがわかりましたね。

 

さて、そんな節分は豆まきだけじゃなく

恵方巻き 恵方巻き

こちらも一本まるまる食べる風習がありますよね。

実はこの恵方巻きを食べるときにも、「3つのルール」というのがあります。

  • その3つのルールとは何なのか?
  • どうしてその決まり事で恵方巻きを食べないといけないのか?
  • 恵方巻きのルールはどういう理由でこうなったのか。

それぞれの意味について、別の記事でまとめました。

 

こちらも読んでもらうと面白いので、ぜひご覧になってください。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました