
節分の夕飯メニューというと恵方巻きですよね。
でも恵方巻き以外の食べ物を、毎年どうしようか迷ってないでしょうか。
そんな節分の食事に人気のある食べ物も色々ありますが、おでんや茶わん蒸し、お吸い物といったところは定番で人気があります。
ただ、この他にもイワシやけんちん汁のような、地方の行事食というのもあって、こちらも節分にピッタリの料理なんですね。
そこで今回は、
節分の夕食のメニューにはどんな食べ物が人気なのか。
また恵方巻き以外のおかずや食後のおやつに食べたいスイーツなど、節分の日に合いそうな食べ物をまとめました。
節分の夕飯選びに迷った方は、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサードリンク
節分の夕飯メニューに人気の食事は?
節分と言えば、夕飯メニューに人気の食事は恵方巻きですよね。
今や節分の夕飯メニューといえば、多くの人が恵方巻きというぐらいまで浸透しました。
普段あまり太巻きを食べない家でも、「今日くらいは恵方巻き買ってみるか」という人も多いと思います。
まあ、普段そこまで太巻きを食べる機会もないですし、こういう時にはたまにいいですよね。
そんな節分の夕飯メニューには恵方巻きがあるとして、
こう思うことも多いですよね。
そんな時に恵方巻きにも合う夕飯メニューには何があるのか。
探してみると結構いろいろとあるんですね。
また、節分の時に食べる行事食は実は恵方巻きだけではなかったりします。
地方によって、節分の時に食べるものがいろいろあったりするんですね。
例えば、イワシ
私は関西の大阪在住なので、節分の時は必ず大きなイワシが一匹おかずにありました。
実はこれは関西地方の風習で、
と呼ばれるものからきているようなのですが、この記事をまとめるときまでそんなことは一切知りませんでした。
実はこういった風習が地方によっていろいろあるようなんですね。
まずは、そんな恵方巻き以外の夕飯メニューで人気の食べ物について触れていきます。
節分の夕飯メニュー:恵方巻きの作り方
さて、恵方巻と言えばコンビニやスーパーなどでもいろいろ販売されていますが、家で手作りされる方もいるんじゃないでしょうか。
手作りだと具材をアレンジできるので、自分の好きなものが作れます。
ですが、まずは一般的な恵方巻きの作り方をみていきましょう。
恵方巻の基本ともなる酢飯の作り方ですが、こちらに動画があるのでそれを見た方がわかりやすいと思います。
【すし飯(酢飯)の作り方】
【材料】米:2合
米酢:50ml
砂糖:大さじ1と小さじ1
塩:小さじ1
こんな感じで酢飯を作っていきましょう。
この酢飯を使って恵方巻きを作っていきますが、用意する具材は細く長くといった感じで、どこを食べても具材があるように置いていきます。
では、次は恵方巻きの巻き方を見ていきましょう。
スポンサードリンク
太巻きの型と巻き簾で恵方巻
こちらも動画があるので、それをみるとわかりやすいです。
用意するものは、
太巻きの型 or 巻き簾(まきす)
【太巻きの型】
【巻き簾(まきす)】
アマゾンで売っているものですが、これでイメージしてください。
動画にあるようにダイソーで売っているようなので、近くの100均に行ってみると見つかるかもしれません。
これらを使って作ると、そこまで難しそうな感じではないですよね。
この基本の作り方を知っておいたうえで、中に入れる具材をいろいろとアレンジしたいですよね。
節分のメニューで恵方巻き以外は?

節分のメニューに恵方巻きは欠かせない食べ物の一つだと思います。
でも、さすがに恵方巻き以外のおかずも何品か欲しいところですよね。
恵方巻きというと巻き寿司なので、和食のものがおかずにはピッタリ合うと思います。
和食であうメニューと言えば、
こういったものが定番ですよね。
他によくある意見としては、
唐揚げ
おでん
肉じゃが
筑前煮
ほうれん草の胡麻和え
焼き魚
刺身
豚汁
普通におでんはおいしいですよね。
寒い時期にはピッタリだし、コンビニで恵方巻きを買う人は、そのままおでんもついでに買っちゃいましょう!って感じです。
あとはやっぱり汁物は欲しいところですよね。
お吸い物やお味噌汁、豚汁などがあったら普通におかずに合うと思います。
節分の恵方巻き以外のメニュー選びでは、こういった和食系統のものを中心に選ぶとうまく整いそうですね。
スポンサードリンク
節分のメニューと行事食

節分には恵方巻きといったようなパッと思いつく食べ物がありますが、実は地方によってさまざまな行事食があります。
例えば、西日本を中心としたイワシ。
私も生まれが大阪で関西の人間なので、節分の日には必ずイワシを食べる習慣があります。
これは柊鰯(ひいらぎいわし)という厄除けの行事からきていると言われていますが、こんなふうに他の地方にも行事食が存在するようなんですね。
それらをまとめると、次のような行事食が各地方に存在するようです。
イワシ(関西地方)
節分そば(出雲地方)
けんちん汁(関東地方)
こんにゃく(四国地方)
くじら(山口県周辺)
節分そば(出雲地方)

節分は立春の前日でもあり、暦の上では冬から春へと変わります。
そんな春の訪れの前の日に、年越しそばと同じ感覚で節分そばというものを食べる風習が出雲地方にあるんですね。
また、もともと江戸時代の後期には、この年越しそばは大晦日ではなく節分に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいました。
どうして年越しにそばを食べるのかですが、それにはいくつか言われていることがあり
延命長寿のため
そばは切れやすいから
運気上昇のため
健康祈願のため
金運上昇のため
商人にあやかって
結構いろんな意味が込められていたんですね。
けんちん汁(関東地方)

けんちん汁というのは大根やにんじん、ごぼうや里芋、こんにゃくや豆腐といった具材をゴマ油で炒めて醤油や味噌などで味付けした汁物です。
けんちん汁という名前は、
建長寺の修行僧が作っていた料理
江戸時代に中国から伝わった巻繊(ケンチェン)という料理
この2つの説がありますね。
けんちん汁はもともと精進料理であったので、野菜をたくさん使った汁物なんですね。
豚汁の豚肉がないバージョンのような感じです。
こんにゃく(四国地方)

四国地方には、節分のときに「こんにゃく」を食べる風習があり、こんにゃくは「腸の砂おろし」と呼ばれるような食べ物でした。
こんにゃくを食べることで、町内にたまった汚れ、砂を書き出して外に出してくれるという役割があったのですね。
年末には大掃除をしますが、それと同じような感じでこんにゃくを食べて体の中を掃除したのでしょうね。
くじら(山口県)

山口県では、節分の献立にくじらが出ているようですね。
クジラのような体の大きい物を食べることが縁起がよいとされています。
また「クジラのように大きく夢を抱く」「心を広くもつ」といったような願いも込められているようです。
他にもまだあるかもしれませんが、有名なところではこういった行事食が節分にはあるようです。
スポンサードリンク
節分のメニューでスイーツは何がいい?
節分の日のメニューでは恵方巻をだして、それ以外のところでは和食を中心とした食事や、行事食を加えていくといい感じで整うと思います。
さて、そんな楽しい節分の食事が終わったらスイーツでもあれば嬉しいなと考えますよね。
こちらも、節分に合いそうな和菓子とかがあると、雰囲気を味わえていいと思いますし、最近では
といった、恵方巻きに似せたケーキなども販売されるようになっています。
これも含めて、いくつか節分のスイーツをピックアップしてみました。
節分スイーツ:くるくるワッフル
生クリームにイチゴと大福が入って、それを黒のワッフルで包んだ恵方巻きケーキです。
見た感じは巻きずしですが、中身は甘くておいしそうなケーキですね。
一本のサイズが
これだけあるようなので、まあまあな大きさだと思います。
節分の時にはこういったデザートも面白くていいかもしれませんね。
節分スイーツ:どら焼き「朝焼みかさ」
和食だったので、食後にも和風のどら焼きはどうでしょう。
どら焼きの中でも、全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞した究極のどらやき朝焼みかさです。
節分スイーツ:ゆらゆらり
こちらも和風のお菓子として、新食感が味わえる「ゆらゆらり」
厳選した北海道産大粒小豆だけを使用し、2日間かけて自家製甘納豆を作ります。
その自家製甘納豆を寒天の入った蜜で固め、表面を丁寧に乾燥させた琥珀糖です。
琥珀糖のシャリシャリっとした食感の中で、小豆本来の風味が豊かに広がります。
節分スイーツ:節分コロコロ 赤おに・青おに
節分の豆まきの赤鬼・青鬼の2種類あるコロコロワッフルです。
スイーツというか、まあお菓子的なものですが、節分の日にも合いそうなものを選んでみました。
他にも節分に合いそうな食べ物はいろいろありますが、その時の雰囲気に合うものを選んでいきたいですね。
スポンサードリンク
節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?
今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?
そんな節分に関する豆知識についてまとめました。
楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。
あとがき
節分の夕食のメニューにはどんな食べ物が人気なのか。
また恵方巻き以外のおかずや食後のおやつに食べたいスイーツなど、節分の日に合いそうな食べ物をまとめましたがいかがでしたか。
節分の日には色々と食べ物を考えるだけでも楽しいですよね。
そんな節分と言えば豆まきですが、この豆まきの豆が残ったりしませんか?
じつは、そんな「残り豆を利用したお菓子作り」などもできます。
もし、節分の日に豆が余って、何気なくポリポリ食べるくらいだったら、それを活用しておいしいお菓子作りしてみませんか。
豆のカロリーなども紹介してるので、ぜひ参考にしてください。
スポンサードリンク