節分の日にはどんな料理にするか考えますよね。
でも、恵方巻は節分ではなかなか外せないので、購入したり家で作る人も多いと思います。
そんな太巻きの作り方や具材のレシピ、そして西日本を中心として節分の日に食べられる行事食のイワシを紹介したいと思います。
でも、食べる数の豆を入れても残っちゃうことがあります。
その豆まきで残った豆を使った、簡単人気アレンジレシピも一緒に紹介していますので、ぜひ残り豆の有効な活用法として参考にしてみてください。
節分の料理のレシピと太巻きの作り方
節分の日の料理は恵方巻きの家庭が多いのではないでしょうか。
節分に興味のない家でも、「今日くらいは恵方巻き買ってみるか」という人も多いと思います。
そんな節分の料理には太巻きがあるとして、
こう思うことも多いですよね。
そんな節分の太巻きに合う料理やレシピにはどんな食べ物があるのか。
探してみると結構いろいろとあるんですね。
また、節分の時に食べる行事食は実は恵方巻きだけではなかったりします。
例えば、イワシ
私は関西の大阪在住なので、節分の時は必ず大きなイワシが一匹おかずにありました。
実はこれは関西地方の風習で、
と呼ばれるものからきているようなのですが、この記事をまとめるときまでそんなことは一切知りませんでした。
まずは、節分の料理のメインとなる太巻きの基本的なレシピから見て、順番にイワシなどのおかずも見ていきましょう。
節分で食べる太巻きの基本レシピ
節分の料理でメインの太巻きには、基本のレシピがあります。
もし、自分の家で太巻きを作る場合には、まず次の7種類の具材を用意します。
7種類というのは、「七福神」をイメージしてこの数の具材となっています。
特に決まりではないですが、縁起物だし数的にもちょうどいいと思います。
その太巻きの具材の基本は
- きゅうり
- 卵焼き
- 椎茸
- 穴子・うなぎ
- 干ぴょう
- 高野豆腐
- 桜でんぶ
まあ、だいたいはこのあたりではないでしょうか。
もちろん賛否両論あると思いますが、太巻きのレシピの基本がこれで販売されているところも多いと思います。
他の具材には、
レタス、カニカマ、人参、しょうが
こういったところが何かと入れ替わることはありますね。
スーパーなどで販売されているものはこういった具材が基本となって販売され、アレンジしたものはまた別にいくつか用意されていると思います。
節分の太巻きの作り方
一般的な太巻きの作り方は、基本的には海苔と酢飯が必要になります。
後の材料はお好みでいろいろ組み合わせるといった感じですね。
まずは、太巻きの基本ともなる酢飯の作り方ですが、こちらも動画があるのでそれを見た方がわかりやすいと思います。
【すし飯(酢飯)の作り方】
米:2合
米酢:50ml
砂糖:大さじ1と小さじ1
塩:小さじ1
こんな感じで酢飯を作っていきましょう。
この酢飯を使って太巻きを作っていきますが、用意する具材は細く長くといった感じで、どこを食べても具材があるように置いていきます。
では、次は太巻きの巻き方を見ていきましょう。
太巻きの型と巻き簾で恵方巻
こちらも動画があるので、それをみるとわかりやすいです。
用意するものは、
太巻きの型 or 巻き簾(まきす)
【太巻きの型】
【巻き簾(まきす)】
アマゾンで売っているものですが、これでイメージしてください。
動画にあるようにダイソーで売っているようなので、近くの100均に行ってみると見つかるかもしれません。
でも、ちょっと工夫をしたり気を付けたりするポイントがあるので、恵方巻の作り方や巻き方の注意点、上手にするポイントを見ていきましょう。
さてこの太巻きですが、せっかく作るんだったらもっと具材をいろいろとアレンジして作りたいと思いますよね。
肉系や海鮮系、サラダ系などいろいろと揃えてみたので、ぜひ参考にしてください。
節分のイワシのレシピ
私は関西の大阪の生まれですが、節分の日には必ずイワシを食べています。
これは西日本を中心にイワシを食べるという風習があり、鰯の頭と柊という植物を使って
という厄除けの文化もあるんですね。
そんな節分の料理にイワシは普通に合いますし、巻きずしともちょうどいいと思います。
イワシはDHAやEPAの成分が脳細胞を良くしてくれたり、うつ病の予防、血流をサラサラにして心筋梗塞の予防などにもつながると言われています。
他にもカルシウムや鉄分が豊富に含まれていますので、骨を丈夫にしたりなど栄養が満点ですね。
そのイワシのレシピについての動画もあります。
節分の行事食「イワシ塩焼き」の作り方
イワシを焼くだけなんですが、動画にあるようにちょっとひと手間加えるだけでおいしいイワシの塩焼きができるようです。
一本まるまるなのでとてもおいしそうですね。
そして、先ほど少し触れた柊鰯の風習ですが、これはいったい何なのか。
節分の残り大豆の人気アレンジレシピとは?
節分と言えば「豆まき」がありますよね。
子供の頃は、鬼役のお父さんを追っかけて豆をぶつけて楽しんでいた記憶があります。
そんな豆まきの後は歳の数だけ豆を食べるという風習がありますが、これは
豆を食べることで体の邪気を追い払う
こんな意味があるんですね。
仕方ないので数日にわたって、ポリポリと何気なく食べている人もいるのではないでしょうか。
そんな節分の残りの豆をいつまでも食べていても飽きるので、少しアレンジしておいしいお菓子を作っちゃいましょう。
例えば、この残りの豆とチョコレートを合わせて、食感が楽しめるチョコバーが作れます。
節分豆でざくざくチョコバー
チョコレート:約100g(板チョコ2枚分)
節分豆:50g
チョコチップ:30g
塩:少々
これだとチョコレートを用意して、ちょっと混ぜるだけでこんなにもおいしそうなお菓子にアレンジできます。
残った豆も一気に使えそうですし、おやつにもなりそうですね。
節分の残り大豆をお菓子にするのは人気のアレンジ方法です。
【節分のお豆で!】福ソイショコラ
炒り豆:80g
グラニュー糖:40g
水:大さじ1
バター:10g
《ショコラ味》
ミルクチョコレート:100g
ココア:適量
《ホワイトショコラ味》
ホワイトチョコレート:100g
粉糖:少々
先ほどのものとちょっと系統は似ていますが、こちらはもうちょっと残りの豆にアレンジを加えて、豆一粒一粒にチョコをコーティングしたようなものですね。
こちらも節分の残りの大豆を、おいしいお菓子にできる人気のアレンジ方法ですね。
節分で残った豆で豆ごはん
米:2合
節分の残りの豆:40g
ちりめんじゃこ:20g
にんじん:40g
酒:大さじ1
小ねぎ:適量
節分の残りの豆とご飯を炊いて、豆ごはんを作るといった料理ですね。
作り方も炊飯器に材料を入れて普通に炊くだけなので、とても簡単に出来上がると思います。
これは残りの大豆を有効に活用できる人気のアレンジですね。
節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?
今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?
そんな節分に関する豆知識についてまとめました。
楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。
あとがき
節分の料理の太巻きやイワシなどのレシピ。
また、節分の残りの豆を使った人気のアレンジ方法などを、動画を交えながら紹介しましたがいかがでしたか。
節分の料理には恵方巻きがメインになると思いますが、そのアレンジしたい人は太巻きの作り方も身につけたいですね。
また、節分の行事食にはイワシがありますが、節分の日には他の地域にも特色のある行事食があります。
そんな節分のメニューは別の記事でも詳しくまとめています。
コメント