節分

節分で鰯の頭を柊にさす柊鰯の意味や飾り方とは?いわしを食べる地域

節分 柊 鰯

節分の風習には「柊鰯」という飾り付けがあります。

でもこれは全国的に行われているものではなく、今では一部に残る風習となっています。

でも、この柊鰯に使われる「イワシを食べる風習」は、今でも西日本を中心に大きく残っているんですね。

そんな柊鰯という節分の風習は、いったいどんな意味で行われていたのか。

そして、柊鰯の飾り方や鰯を食べる地域など、そんな節分の風習について触れていこうと思います。

スポンサードリンク

節分の柊鰯の意味って何?

節分の時には豆まきや恵方巻きなど、今でも行われている風習や行事食がありますよね。

そんな一つに、関西地方ではイワシを食べるという行事食があり、そして

柊鰯(ひいらぎいわし)

という節分の風習があるんですね。

 

聞いたことがある人もいるかもしれませんが、柊鰯とは

焼いたイワシの頭を柊という植物に刺して、玄関先などに飾る。

こういった風習のことを言います。

これがその柊鰯ですね。

恵方巻き 柊鰯

 

どうしてこんなことをするのか?

この節分の柊鰯の意味についてみていきましょう。

 

節分の柊鰯は厄除けの意味

この節分での柊鰯の意味は「厄除け」として、このような風習が行われているんです。

節分と言えば、代表的な風習に豆まきがありますよね。

これも同じく厄除けの意味を持っています。

 

豆まきの時の掛け声に

鬼は外、福は内

こうやって豆をまきますが、ここでいう鬼というのは「邪気」、つまり

目に見えない災いや病気、不幸 目に見えない災いや病気、不幸

こういったことを指しています。

この邪気を「災いを退ける力を持つ豆」を使って、厄払いするといった儀式なんですね。

 

この豆まきについては、もっともっと深い由来や歴史などがあるので、この機会に知っておきたい人はこちらの記事も読んでみてください。

参考ページ

豆まきの由来や意味は?節分との関係と鬼は外、福は内の掛け声の意味

ものすごい豆まきの掛け声も紹介しています。
スポンサードリンク

節分の柊鰯の飾り方とは?

この柊鰯の飾り方ですが、まずは準備するものが

  • いわしの頭
  • 葉がついた柊の枝

これだけですね。

まずは鰯の頭を焼いておきましょう。

 

ここで鰯の頭を焼く意味は、

焼嗅(やいかがし)

といって、イワシの頭を焼くことでその臭いで鬼(=邪気)を撃退すると言われています。

 

また、それを柊に刺しますが、柊の葉っぱはトゲトゲしていているので、それが鬼に刺さって退治してくれると信じられています。

そうした柊鰯を玄関先などに飾っておくことで、厄払いをしているわけなんですね。

飾り方も特に難しいことはないと思います。

 

この柊鰯を飾る日は、

節分(2月3日)~立春(2月4日)まで

そんなに長く飾っておくものでもないようですね。

実際のその様子はこんな感じですね。

 

節分の柊鰯(ひいらぎいわし)

福島県から関東地方にかけても、今でもこの風習が見られるようです。

柊鰯の飾り方は、家の中では鬼が入ってきてしまうので、必ず玄関先などの入り口に飾るようにしましょう。

スポンサードリンク

節分でいわしを食べる地域は?

節分にはこの柊鰯という風習がありますが、このイワシを食べる地域が西日本を中心に広がっています。

この柊鰯のこともあってか節分の日にはイワシを食べるようになり、関西地方、西日本では今もイワシを食べる風習が残っています。

私も大阪出身なので、家でも節分の日には恵方巻きとイワシを食べますね。

組合せとしても結構いいと思います。

 

でも、柊イワシといったような風習は子供のころからしたことがありません。

また、他の家でも豆まきはしても柊イワシをしているような家は見かけませんでした。

 

実はこの柊イワシという風習はどんどんと薄れてきて、今では奈良県や福島県などの一部で行われている程度だと言われています。

柊鰯の風習自体はあまり広がってはいないようですが、イワシを食べる風習は今も色濃く残っているようで、

 

節分でイワシを食べる意味は?

恵方巻き 付け合わせ

節分では柊鰯を玄関先などに飾り、厄払いの意味があるということですが、イワシは食べてもおいしいですよね。

そのイワシには栄養がたっぷり含まれています。

特に注目されるのはDHAやEPA

DHAやEPAの成分が脳細胞を良くしてくれたり、うつ病の予防、血流をサラサラにして心筋梗塞の予防などにもつながると言われています。

他にもカルシウムや鉄分が豊富に含まれていますので、骨を丈夫にしたりなど栄養が満点ですね。

スポンサードリンク

節分の柊鰯と季節について

節分はもともと年に4回あって、本来は「立春、立夏、立秋、立冬」の前日をすべて節分といいます。

2月の節分しか残っていないのは、次の日が立春であることが関係していますが、昔は立春は正月と同じようなものだったので、今の節分は大晦日のような扱いでした。

この節分の由来や意味については、こちらの記事でもっと詳しくまとめています。

参考ページ

節分の由来や意味とは?起源と歴史、風習や子供向けの簡単な説明は?

 

そんな節分は「冬→春」へと変わる節目で、特に鬼(陰の気)がやってきやすい日と考えられてきました。

そこで豆まきしたり、柊鰯を飾ったり、鰯を食べたりなどしたんですね。

 

冬至03

ちょっと話は違いますが、冬至の日にはカボチャを食べる風習がありますが、これはカボチャを太陽(陽の気)に見立てていました。

夏の陽の気がたくさん詰まったカボチャを食べることで、陰である冬の季節を乗り切ろうという考えがあったとも言われています。

 

この陰の気は「生臭いものが好き」という考えもありました。

だから、その当時に最も生臭いとされた鰯を食べつくし、立春から新たな年を迎えようといった考えの地域もあるようです。

だから、先ほどの柊鰯の頭は、

鬼をおびき寄せるための罠

で、その罠におびき寄せられた鬼を、

柊のトゲで撃退する。

こんな考えのもとで柊鰯が飾られていた地域もあるようです。

 

節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?

今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?

そんな節分に関する豆知識についてまとめました。

楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。

 

 

あとがき

節分で鰯の頭を指す柊鰯の意味は何なのか。

また柊鰯の飾り方や鰯を食べる地域、節分の風習の意味などについてまとめましたがいかがでしたか。

節分は今でいうところの大晦日のようなもので、その日は邪気がやってきやすいということからいろんな厄払いの方法があったというわけですね。

今ではそこまで見なくなった柊鰯の風習ですが、鰯を食べる家庭は西日本ではまだ根強いと思います。

 

そんな節分のイワシの他にも、節分の日に食べる行事食などがいくつかあります。

節分の日には恵方巻きが有名ですが、それ以外でもどんな食べ物があるかいろいろ紹介していますので、献立に迷ったらこちらの記事も参考にしてください。

参考ページ

節分の食べ物にはどんな行事食がある?デザートは何がいい?食事ご飯

 

スポンサードリンク

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

2024年ドリームジャンボミニの発売日はいつ?当選確率や金額は?

2024年ドリームジャンボの発売日はいつ?当選確率や金額は?

加湿器はいつから使う?ベストタイミングは湿度が下がる10月?

sk-utorix2の記事をもっと見る

-節分
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.