節分では豆まきをしますが、この豆まきの仕方というのは
鬼役のお父さんに豆をぶつけて追い払う?
私はこんなふうに思っていましたが、本来の節分の豆まきの仕方とはちょっと違うようなんですね。
実は節分の豆まきは年男(その年の干支生まれの男性)、もしくは一家の主人が家をくまなく回って豆をまいていくそうなんです。
また、豆まきで使う枡や豆を食べる数が何個なのかといったことにも、しっかりと意味が込められています。
そこで今回は、
豆まきの仕方や枡を使うワケ。
また、節分の豆まきの後に豆を食べる数は何個が正しいのか。
そして豆を食べる理由や折り紙での枡の折り方など、豆まきの仕方を中心にまとめました。
節分の豆まきもいろんな形がありますが、元々はどういうものだったのか、一緒に見ていきましょう。
豆まきの仕方はどうするの?
豆まきの仕方で、一つのモデルケースとして
お父さんが鬼役になって、
この掛け声で子供たちに豆をぶつけられる。
⇒ 鬼は多少反撃しながらも、退散する。
⇒ みんなで豆を食べる。
⇒ お片付け
まあ、こんな感じの節分の豆まきの仕方をよく見ますよね。
そもそも節分で豆まきをするのは、簡単に言うと豆やお米などの穀物には邪気を払う力があると昔から言われていたんですね。
また「鬼」というのは、姿の見えない「災いや疫病、飢え」の事なんです。
その鬼を豆の力で追い払って、厄払いしようというのが豆まきの由来です。
豆まきの由来については、別の記事でも詳しくまとめているのでぜひご覧になってください。
参考ページ豆まきの由来や意味は?節分との関係と鬼は外、福は内の掛け声の意味
本来の豆まきの仕方
そんな豆まきの仕方というのは、実は本来
年男(その年の干支生まれの男性)、もしくは一家の主人が
この掛け声をしながら豆をまきます。
この際、玄関や窓は開けておき外に向かって「鬼は外」で、豆をまきます。
そうしたらすぐに窓を閉めて鬼が入ってこないようにするんですね。
そして「福は内」と言って室内に豆をまきます。
これを奥の部屋から行いながら、最後は玄関といった流れで家の邪気を追い払い福を招き入れるんですね。
地方により順番や作法の違いはありますが、大筋ではこのように行います。
節分の豆まきの仕方の細かなポイント
その節分の豆まきでは、細かな所で少しポイントがあるのでまとめますね。
- 生の大豆ではなく、煎った豆を枡などに入れて神棚に供えておく。
- 鬼は夜にやってくるとされるので、豆まきは夜に行う。
- 北東(鬼門)→南東→南西→北西の順番で部屋を回る
- 2~3回掛け声とともに豆をまく
- 豆まきが終わったら豆を食べる
まあ、すべてしなくてもいいとは思いますが、一応このような豆まきの仕方が大筋にあるようですね。
もちろんこちらも地方、地域によって違いはあると思います。
豆まきで枡を使うワケは?
節分の豆まきの豆は「枡」に入れて使うのをよく見ると思います。
ただ、家に常備しているかというとちょっと難しいかもしれません。
その枡の体積の感覚は今も強く残っていて、
- お米は1合、2合
- お酒は1升、2升
お酒の瓶は「1升瓶」とか言いますよね。
日本の歴史と枡は深いつながりがありますが、そんな枡はお米の量を量ったりする道具だったので、
という意味を持っていると言われています。
また、枡(マス)と読むことから、
- 「増す」
- 「益す」
などのように「商売が繁盛する」「利益が増す」「益々繁盛する」などと音がかけられて縁起のいいものとして扱われたとも言われています。
ですので、この豆まきも邪気を払う厄払いの意味とともに、
との願いが込められています。
そういうこともあって、豆まきの豆を枡に入れて節分の行事が行われていたとも言われていますね。
豆まきの枡を折り紙で作ってみよう
そんな節分の豆まきの枡ですが、まあなかなか普段から備えている家ばかりではないですよね。
ということで、子供とも一緒に作れる
折り紙で作った枡
というのがあります。
どんな作り方をすればいいのか、その折り紙の枡の作り方が動画にもありました。
【折り紙「豆入れ箱(枡)」折り方】
https://youtu.be/L9NWXI0y3pA&rel=0
まあ、そんなに難しいものでもないので、動画を見ながら折ってもらうとすぐに出来上がると思います。
折り紙で豆まき用の枡を作る場合は、こんな感じでやってみてください。
豆まきで豆を食べる数は何個?
この豆まきが終わったら、その締めとして豆を食べますよね。
その豆を食べる数は何個食べるのか覚えていますか?
だいたいは知っている方が多いと思いますが、
このように言われています。
ただ、地方によっては
このように聞いている方も多いのではないでしょうか。
じゃあ、これはいったいどちらが正解なのかというと、どちらも正解のようです。
コメント