節分の日には豆まきしたり、恵方巻を食べたりしますよね。
特に子供の頃だと保育所や学校などでもイベントがあったり、家でも節分の豆まきをしたりする家庭も多いと思います。
でもそんな節分の行事って、
- どうして節分ってあるの?
- なぜ豆まきするんだろう?
- 恵方巻きって何なの?
こんなふうに思う子供もいると思います。

そこで今回は、
節分の由来や意味とは何なのか。
また節分の起源や歴史、豆まきや恵方巻きなどの風習はどのようにして誕生したのか。
そして節分の由来を子供向けに簡単に説明するとき、どんなポイントを押さえておけばいいのかなど、節分についてまとめました。
節分の由来や意味とは?
節分は毎年2月3日ごろにやってくる雑節の一つです。
この節分と言えば「豆まき」や「恵方巻きを食べる」といった風習がありますよね。

今でも節分の時には、恵方巻きは食べるようにしています。
そんな節分という風習の由来や意味というのはご存知ですか?
なんでこの節分という風習があって、どんな意味があるのかちょっと疑問に感じた人もいると思います。
そんな節分の由来や意味を知る上でも、『立春』という日がとても重要になってきます。
この節分の由来や意味を知るためにも、まずは立春について触れていきますね。
節分の由来や意味と立春の関係
この節分の次の日は「立春」というのはご存知でしょうか?
そもそも立春とは簡単に言うと、
この立春を境にして季節は徐々に春へと移り変わり、草木が生え暖かい気候へと変化していくのです。
でも、2月にある立春のことを「春が始まる日」と言われても、ちょっと早い感じもしますよね。

それは、この暦を作った中国と、日本の四季との気候の違いがこのような差を生んだと言われています。
さてこの節分は立春の前日にありますが、でも実は節分というのは年に4回あります。
本来は「立春、立夏、立秋、立冬」の前日をすべて節分というんです。
つまり節分というのは、
季「節」を「分」ける
ということで、節分と名付けられています。

それは、この立春が旧暦では正月のような扱いをされていたからなんです。
立春になると暦の上では
「冬→春」
このように変わっていくとても重要な日で、春になるというのは1年の始まりをも表しているんです。
だから年賀状とかでも「迎春」というような賀詞が使われますが、昔はこの立春が正月のような意味合いを持っていたのです。

お正月は祝日だし「1年の計は元旦にあり」とも呼ばれるくらいで、新しいことを始めたり気合を入れたり、年賀状を出したり、年末大掃除したり、もうたくさんありすぎます。
そんな大切な日の立春と、ほかの立夏・立秋・立冬とはまた別の感覚がありますよね。
だから旧暦から新暦に代わっても、立春の前日の節分だけが今もこうして残っているわけなんですね。
つまり、この立春の前の節分というのは、今でいうところの「大晦日」のようなものです。
そういうこともあって、出雲地方では節分の日には、
と呼ばれる行事食を食べる風習が今も残っているようです。
これはつまり、大晦日に食べる年越しそばと一緒なんですね。
これは結構大切な日だというのがわかります。
簡単にまとめると、以前の日本では
節分=大晦日
立春=新年
このような関係だったんですね。
節分の由来を子供向けに簡単に説明すると?
さて、この節分と立春の関係は、1年の中でも非常に深い意味があることがわかります。
そんな節分ですが、子供たちにとっては豆まきや恵方巻きを楽しむ行事としての思いが強いですよね。
その節分の由来や行事を、子供向けに説明してもわかりやすいようにするには、
- 節分は大晦日のようなものだった。
- 節分が終わったら春(新年)
- 豆まきは悪い鬼(=邪気)を祓うため
- 豆を食べるのは体の邪気を払うため
- 恵方巻きは幸福を取り入れるため
この5つのポイントを押さえながら説明してあげると、子供向けに説明しても要点は得られると思います。
ではどんな感じになるのか、ちょっと一つの例を考えてみました。
子供向けの節分の由来や行事の説明例
今日は節分ね。
昔は節分って大晦日のようなものだったの。
だから明日から新しい年になるんだね。
でも、新しい年になる前には鬼がやってきて悪さをするから、その鬼をやっつけるために「鬼は外、福は内」って掛け声で豆まきするの。
そうやって家に来た鬼がいなくなったら、今度は体の中をキレイにするのに豆を食べるのね。
それで家も体もキレイになったら、神様の方を向いてお寿司を丸かじりして幸せになるの。
だいたいこのような感じでしょうか。
あまり難しく説明入れすぎてもわかりにくくなるんで、子供向けに簡単に説明するには、イベントの豆まきや恵方巻きの説明を入れた方が入ってくると思います。
節分の起源と歴史、風習は?
この節分の起源や歴史、そして豆まきなどの風習が生まれたのにはしっかりとした理由があります。
節分は冬から春へ変わる日として、立春との関係について触れましたが、この節分の豆まきの起源や歴史は平安時代までさかのぼります。
元々の豆まきの起源は中国から伝わったもので、平安時代に行われた
という、「悪鬼を追い払う儀式」に由来していると言われています。
この追儺は、大晦日(旧暦12月30日)の宮中の年中行事として行われていたようです。
この儀式はもともとは宮中で行われていたものですが、室町時代から鬼を追い払うための儀式というように変わっていき、一般にも広がっていったと言われています。
節分の豆まきとして広がった由来にはいくつかあり、
- 米や豆などの穀物には邪気を祓う力がそなわっていた。
- 鞍馬山の鬼が京都を荒らした時に、毘沙門天のお告げによって炒り豆(大豆)を投げて鬼の目を潰した。
- 豆は「魔目:鬼(魔)の目に投げつける。」「魔滅:魔を滅する力がある」と考えられていた。
大豆は五穀(米・麦・粟・豆・きび)の一つで、昔から神事でも多く使われてきました。
このようなことが起源となって、今のような豆まきの形として残っていったと考えられています。
この節分の豆まきの由来や意味については、別の記事でも詳しくまとめているのでぜひご覧になってください。
参考ページ豆まきの由来や意味は?節分との関係と鬼は外、福は内の掛け声の意味

節分の恵方巻きの起源や歴史
さて、もう一つ節分のイベントと言えば
これも欠かせないですよね。
でも実は、「恵方巻き」という名前で全国の家庭に出てきたのは、

本当につい最近の事なんです。
しかもそれを広めたのは、コンビニ大手のセブンイレブンなんです。
とはいうものの、この「恵方巻きのような食べ物」というのはもっと以前からありました。
恵方巻きの起源や歴史には色々と説があって
江戸時代末期に、商売繁盛と厄払いの意味を込めて大阪の商人たちが節分に「幸運巻寿司」を食べ始めた。
こういう説もあり、江戸時代の頃には今の恵方巻きの元になるようなものがあったのかもしれませんね。
そして、恵方巻きもいろいろと形を変えていった歴史があるようです。
また、大正時代に大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いでいたというのもあったようです。
その恵方巻きの起源から歴史の流れとしては、1932年に大阪鮓商組合が、
「節分の日に恵方を向いて巻きずしを丸かぶりしよう」
といったチラシを配り広まった説があります。
その後もいろんな人たちがいろいろな形で広めようとしていき、最終的に成功させたのがセブンイレブンと言われています。
そんな恵方巻きのルーツについては、別の記事で詳しくまとめているのでぜひこちらもご覧になってください。
参考ページ恵方巻きの由来や起源はセブンイレブン?いつから流行った?発祥の歴史
あとがき
節分の由来や意味とは何なのか。
また節分の起源や歴史、豆まきや恵方巻きなどの風習はどのようにして誕生したのか。
そして節分の由来を子供向けに簡単に説明するとき、どんなポイントを押さえておけばいいのかなど、節分についてまとめましたがいかがでしたか。
節分というと子供たちが豆まきする姿がすぐに浮かびますが、どうして豆まきしたりするのか、簡単にでも説明できるようにしたいですね。

でも、恵方巻だけというのも献立に味気がないので、他にも何品か出したい人も多いと思います。
節分の行事食などとともにいくつかピックアップしているので、ぜひ節分のメニューの参考にしてください。
節分の日には豆まき恵方巻きなど特別な催し物が目白押しですが、豆まきや恵方巻きって何のためにあるのか意味ややり方も気になりませんか?
今年の恵方巻きの方角とか豆まきで食べる豆の数とか?
そんな節分に関する豆知識についてまとめました。
楽しい節分にするためにも、ぜひ気になる記事をご覧になってください。
コメント