三寒四温とはどんな意味?時期や季節はいつ?使い方や例文は?

三寒四温 意味

三寒四温という言葉を聞くと、

春を表す意味の言葉かな?

と思ってしまいますが、辞書を引くと「冬の言葉、季語」として書かれています。

でも、あまり冬といったイメージの言葉でないのは、三寒四温という言葉が生まれた中国北部の気候と日本の季節に違いがあるからなんですね。

じゃあ、いったいどんな風にして使えばいいのか。

そこで今回は、

三寒四温とはどんな意味なのか。

また三寒四温の本来の時期や季節、そしてその季語としての使い方や季節の挨拶の例文などまとめました。

スポンサードリンク

三寒四温とはどんな意味?

三寒四温という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、その意味っていまいちよくわからない人も多いんじゃないでしょうか。

この三寒四温とは、

寒い日が三日続いたあとは、暖かい日が四日続き、これを繰り返しながら冬から春へと変わっていく。

そんな季節の移り変わりを表す言葉なんですね。

 

三寒四温は中国の気候に由来

三寒四温という言葉は、もともと中国北部や朝鮮半島での冬の気候を表す意味の言葉として使われていました。

ですので、日本でも冬に使われる言葉として定着はしていましたが、実際には三寒四温の言葉の意味のように、

三日寒くて四日暖かくなる

という気候が日本の冬で起こるのは稀なようです。

中国と日本の気候では違いがあるし、ズレがあります。

ですので、日本の場合は中国北部や朝鮮半島での冬よりも、まだ少し先のことを表す季節となっています。

スポンサードリンク

三寒四温の時期や季節はいつなの?

雨水01

三寒四温という言葉が聞かれ始める時期は、だんだんと冬から春へと温かくなっていく季節です。

つまり、春に向かって少しずつ暖かくなっていく時期を言います。

具体的には2月19日ごろに迎える「雨水(うすい)」の時期ですね。

暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で雨水は「2番目」にあたります。

それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。

二十四節気の一覧01

立春を過ぎすぐなので、暦の上では春の時期になります。

雨水の意味とは

空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃 空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃

をいいます。

参考ページ

雨水の意味や読み方とは?いつ、どんな季節なの?

 

雨水の時期に吹く春一番の風

雨水の時期には「春一番」と呼ばれる風が吹きます。

この春一番は、立春を過ぎて初めて吹く強い南よりの風のことですが、春一番が吹くと季節外れの暖かさとなり、次第と温かさを迎えるわけですね。

三寒四温という言葉も、こういった春一番のような出来事を繰り返していきながら、少しずつ暖かい季節を迎える準備ができてくるのですね。

このようなこともあり、辞書などでは三寒四温の意味は「冬を表す言葉」として記載がされていますが、実際には冬真っただ中ではなく、立春が過ぎた春の時期に言われることが多い言葉になっているんですね。

ですので、日本で使われる三寒四温の意味も、

春先に使う言葉

として考えている人も多いのではないでしょうか。

ただ、そのような認識でも日本では間違いではないので、三寒四温の意味もそちらよりになっているような感じはしますね。

スポンサードリンク

三寒四温の使い方や例文は?

三寒四温の使い方ですが、元は冬を表す言葉なので、手紙などで使う場合は春の訪れの前で、2~3月の季節のあいさつの言葉として使われることが多いです。

この三寒四温の時期は、「余寒見舞い」のころになります。

余寒見舞いとは、寒中見舞いの後に出す季節のお便りで、暑中見舞いと残暑見舞いの関係のようなものですね。

 

余寒見舞い 時期

知らない人も多いかもしれませんが、余寒見舞いは

2月4日頃の立春~2月下旬まで 2月4日頃の立春~2月下旬まで

この期間に出す季節のお便りです。

参考ページ

余寒見舞いの時期はいつからいつまで?喪中での書き方や文例は?

ですので、三寒四温という言葉は余寒見舞いでのお便りで使いやすい言葉ですね。

余寒見舞いは、自分や相手の安否をうかがうお手紙としても使えますが、寒中見舞いと同じく、

年賀状の返信を出せなかったことへのお詫び

としても使えます。

例えば、三寒四温という季語も組み合わせて、例文を一つ作ってみました。

 

三寒四温を使った余寒見舞いの例文

余寒お見舞い申し上げます

三寒四温の季節でまだ寒い日も続きますが、お変わりなくお過ごしとのことで何よりです。

先日はご丁寧な年賀状ありがとうございます。挨拶が遅れてごめんなさい。
こちらは家族一同、元気に過ごしております。

春の訪れを待ちつつ、風邪などひかないようくれぐれもお体大切になさってください。

令和○○年 2月

このような感じでしょうか。

 

書き出しの言葉に三寒四温という季語を入れて作ってみましたが、結びの言葉に入れての使い方もできます。

その書き出しと結びでの使い方として、挨拶の例文も用意してみました。

 

三寒四温の季語の使い方や挨拶の例文

書き出し
  • 三寒四温の季節、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
  • 三寒四温と申しますように、まだ寒い日も続きますがいかがお過ごしでしょうか。
  • 三寒四温の今日この頃、春の訪れが待ち遠しいですが皆様お変わりございませんか。
結び
  • 三寒四温の時節柄、どうかお体を大切になさってください。
  • 三寒四温の折柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 三寒四温と呼ばれる季節、風邪など引かれませんように。

書き出しや結びの季語としても使いやすいので、機会があれば参考につかってみてください。

スポンサードリンク

あとがき

三寒四温とはどんな意味なのか。

また三寒四温の本来の時期や季節、そしてその季語としての使い方や季節の挨拶の例文などまとめましたがいかがでしたか。

三寒四温と聞くと春のことかと思ってしまいますが、実は冬を表す言葉だったのですね。

 

でも、三寒四温という言葉も春を表す言葉のように、意味が少しずつ変わっているような感じもします。

他に「小春日和」という言葉が、春ではなく11月下旬~12月初旬ごろの陽気を指すような意味もありますし、言葉って難しいですね。

 

その三寒四温の時期である雨水や啓蟄を過ぎると、いよいよ春分の日を迎え本格的な春を迎えます。

そしてこの春分の日は「日本の暦の中でも特に大切な日」で、祝日にもなるほど重要な意味を持っているのです。

その春分の日について別の記事で詳しくまとめているので、ぜひこちらもご覧になってください。

参考ページ

春分の日の意味とは?お彼岸や墓参りの由来と秋分の日との違い

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました