エルニーニョ現象の意味や語源、その原因とは?反対のラニーニャは?

エルニーニョ現象 意味

エルニーニョ現象は、その語源や意味を見ていくと「南米ペルーの海水温」にキーワードがあります。

その遠く離れた「南米ペルーの海水温」が、日本の気候にどんな影響があるのか気になりますよね。

そして実は、エルニーニョ現象が起こることで日本の気候だけでなく、農作物や漁獲量、そして経済への影響も非常に大きなものがあると考えられています。

日本だけでなく世界にも大きく影響するエルニーニョですが、その反対のラニーニャについても同じように多大な影響があります。

今回は、このエルニーニョ現象の原因と、どうして日本に影響が出るのか?

この点に注目してまとめてみました。

スポンサードリンク

エルニーニョ現象の意味や語源とは?

天気予報を見ていると、

  • 「エルニーニョ現象の影響で今年の日本は~」
  • 「ラニーニャ現象によって~」

などといったように、日本の気候にも大きな影響をもたらしている現象として有名ですよね。

このエルニーニョというのはスペイン語で

「男の子」

という意味の言葉です。

 

そしてエルニーニョ現象とよく言いますが、これは

『南米ペルー沖から太平洋の中央あたりの広い海域で、海水温が平年より上昇する』

このような意味があります。

 

この地域の海水温が平年に比べ上昇することによって、世界各地での気候にも影響をもたらすと考えられているのですね。

ただ、これを聞いただけでは「だから何だ?」というように、どういうことかわかりませんので後で説明まとめたいと思います。

 

エルニーニョと呼ばれるようになった語源ですが、この言葉は「神の子、イエス・キリスト」を指しています。

元はペルー北部の漁民が確認する小規模な暖流の事でした。

これが毎年クリスマスごろに現れていたため、その誕生日にあたるキリストにちなんでエルニーニョと呼んでいたようです。

それが次第に、ペルー沖の海水温が平年に比べ上昇する現象にも使われるようになり、エルニーニョ現象と呼ばれるようになったと言われています。

 

スポンサードリンク

エルニーニョの反対のラニーニャ現象とは?

エルニーニョ現象 語源

その一方で、ラニーニャという反対の現象もあります。

これは、『ペルー沖の海水温が平年よりも下降する』ことを意味しています。

ラニーニャとはスペイン語で「女の子」という意味を持っている言葉です。

ラニーニャの語源は、エルニーニョという言葉の反対の意味が「反エルニーニョ」みたいな名前だと、

「神の子という名前を付けたのにおかしい。」

ということで、「女の子」という意味のラニーニャという呼ばれ方になったようですね。

 

このラニーニャ現象によって、日本にはどんな影響があるのかが気になるところですよね。

ラニーニャ現象については、また別のページで解説しているのでぜひこちらもご覧になって下さい。

 

ラニーニャ現象が起こると、夏や冬が厳しい気候になる傾向が高いと言われています。

女の子という意味を持っているラニーニャですが、優しくない女の子といった感じですよ。

 

スポンサードリンク

エルニーニョ現象の原因は何なの?

エルニーニョ現象とは

『南米ペルー沖から太平洋の中央あたりの広い海域で、海水温が平年より上昇する。』

という意味なのですが、エルニーニョ現象が起こる原因は海上の「貿易風」が関係していると言われています。

 

赤道付近には東から貿易風が吹いていますが、普段はこの貿易風によってペルー沖の海水が西へ流れていき、海底から冷たい海水が上がってくるのですね。

ちょうど、お風呂を追い炊きしたようなものです。

下には冷たい水が溜まっていて、かき混ぜると温度も均等になりますよね。

 

この貿易風が何らかの影響で弱まると、ペルー沖の海水が西のインドネシア近海へ流れなくなって、ずっと温かい海水がたまったままになります。

そうなるとエルニーニョ現象が起こってしまうのですね。

エルニーニョ現象 原因

出典:気象庁「エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」から加工し掲載

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

 

このエルニーニョ現象が起こることで、日本にはどんな影響があるのかが一番気になるところでしょう。

実は、エルニーニョ現象が起こることで、日本の夏は冷夏が予想されるのです。

それは、どういう原因で冷夏になるのかを見ていきたいと思います。

 

エルニーニョ現象の日本への影響は?

日本の夏が訪れる流れには、太平洋高気圧が大きく関係しています。

 

梅雨の時期には北からのオホーツク海高気圧と、南からの太平洋高気圧がぶつかり合って梅雨前線が出来上がります。

このときにインドネシア近海の温かい海水によって積乱雲が生まれて、それが偏西風を北に押しやります。

そして太平洋高気圧がどんどん日本を覆い夏へと向かうのですね。

エルニーニョ現象 意味

エルニーニョ現象はペルー沖の海水温が高い状態を言いますが、先ほど説明したように、インドネシア近海に温かい海水があまりいかなくなってしまいます。

すると積乱雲の発生も少なくなって、なかなか太平洋高気圧が北に上がっていかないようになるのですね。

そうなると、梅雨が長引いたりして日照時間も少なくなり、夏が訪れにくくなって冷夏へとなりやすいのですね。そ

してこの反対に、冬では暖冬になりやすいと考えられています。

ですので、日本では気温で見るととすごしやすい季節が続くのではないでしょうか。

 

ただ、冷夏や暖冬となると、経済や農作物などへの影響は計り知れません。

実際に2015年にエルニーニョ現象が起こっていますが、野菜の種類によっては育たずに価格の高騰も見られています。

魚も普段では取れていた漁場が、全く取れないなど魚の動きにも影響がみられたようです。

そして経済でも半袖や長袖などの衣服販売の影響や、飲食店の売り上げなどにも大きな影響がみられました。

 

また、史上最強といわれた1997年のエルニーニョ現象の年では、台風が連続して発生し日本も大きな被害を受けました。

このような影響は日本だけではなく世界中にも影響を及ぼしているため、干ばつが起こったり、乾燥がひどく山火事が広がる国があったりして大変なんですね。

ただし、このエルニーニョ現象があったからと言って必ずしも冷夏になるとは限らず、そのあたりが気象の難しい所なのでしょうね。

 

スポンサードリンク

あとがき

エルニーニョ現象の意味やその語源とは何なのか。

そしてエルニーニョが起こる原因、この反対のラニーニャが表す意味や日本への影響を見てきましたがいかがでしたか。

遠く南米ペルー沖の海水温が、ここまで日本に影響していたということは驚きですよね。

エルニーニョ現象によって冷夏になりやすいようですが、その分梅雨が長引いたりして雨量も多くなるようです。

そうなると冷夏とともに水害もあって、農作物への影響が大きくなりそれは私たちの家計にもダメージが来ます。

気候としては涼しい夏で過ごしやすいかもしれませんが、いろいろ含めるとあまり歓迎できるような気象条件ではなさそうですよね。

また、ラニーニャ現象についても、こちらの記事でまとめてます。

 

こちらも続けてごらんになって下さい。

エルニーニョ現象とはまた大きく変わって、こちらは猛暑の傾向が高くなりそうですよ。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました