梅雨の語源とは?漢字の由来や意味と季節の雑学、豆知識

梅雨 語源

梅雨の語源や、どうして「梅の雨」といったような漢字を書くのか気になりますよね。

実は、この「梅の雨」という漢字になったのは中国に語源があり、この時期に降る雨がちょうど梅の実がなる時期だったことが有力な説として挙げられています。

でも、他にも説があり、それは今の私たちの生活でも問題となる

とある困ったこと

が由来とも言われています。

そんな梅雨の意味やこの季節の豆知識を知ることで、さらに深く面白さがわかってきます。

今回は、梅雨(つゆ)という言葉が生まれた3つの説を中心に、この季節について解説をしていきます。

スポンサードリンク

梅雨の名前の語源や読み方とは?

6月に入ると梅雨の季節となりますが、この梅雨は、

  • つゆ
  • ばいう

このような読み方をします。

梅雨入り(つゆいり)
梅雨明け(つゆあけ)
梅雨前線(ばいうぜんせん)

言葉によっても読み方が変わったりします。

 

そもそも、この梅雨(ばいう)の語源は中国にあり、それが日本に伝わってきたと考えられています。

この梅雨は日本ではおなじみですが、中国や韓国でも6~7月ごろになると長雨があります。

韓国ではこの7月の梅雨の時期が、年間降雨量の約30%も占めるほど集中しているようですね。

 

日本の五月雨と梅雨

日本では6月に降る長雨は

五月雨(さみだれ)

というように呼ばれていました。

旧暦の5月は今の6月にあたるので、五月雨というように呼んでいたのです。

 

松尾芭蕉の句でも有名な、

五月雨をあつめて早し最上川

意味:梅雨の雨が最上川にあつまって、とても早い勢いで流れている。

今では梅雨のことを五月雨とは言いませんね。

スポンサードリンク

梅雨の漢字の由来や意味は?

中国では、黄梅の実が成る時期に長雨が毎年降ることから、

この時期は黄梅の実が成る時期に降る長雨だ

ということで黄梅雨(ファン・メイ・ユー)と名付けたそうです。

もう一つの説に、長雨によってカビがよく生える時期だったことから

黴雨(ばいう)

こう呼ばれたと言われています。

「黴」

この漢字は「カビ」とも読めるし、バイ菌の「バイ」の漢字なんですね。

ただ、カビの雨というのは見た目にもよくないことから、あとで「梅」という漢字をあてて「梅雨(ばいう)」としたという説があります。

 

梅雨(つゆ)と読むようになった由来

梅雨01もともとは「梅雨(ばいう)」というように呼んでいたのが、江戸時代に入ってから「梅雨(つゆ)」

も呼ばれるようになったようです。

これは「日本歳時記」という書物にも記されていて、日本で梅雨という呼び方が定着したと思われます。

どうして梅雨(つゆ)という呼び方になったのかというと、それには主に3つの説がありました。

それが、

  1. 「露(つゆ)」の季節の説
  2. 梅の実が熟し潰れる「潰ゆ(つゆ)」説
  3. カビで物が消費される「費ゆ(つひゆ)」説

では、それぞれについて見ていきましょう。

 

「露(つゆ)」の季節の説

梅雨入り05雨が降ると、草木や花にたくさんの水滴がつくことから、

露がつく季節

ということで、「露(つゆ)」という読み方を「梅雨」という漢字にあてて呼んだと言われています。

また、ジメジメした状態を「露けき」とも言っていたことから、梅雨(つゆ)と呼ばれたとも言われています。

 

梅の実が熟し潰れる「潰ゆ(ついゆ)」説

梅雨02

「潰ゆ(ついゆ)」とは、今では

  • 夢が潰える
  • 野望が潰える

といったような使い方をします。

この時期には梅の実が熟す季節となっていて、梅の実が潰れることから

梅の実が潰える

ここから「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったと言われています。

 

カビで物が消費される「費ゆ(つひゆ)」説

梅雨03

もともとは「黴雨」とも呼ばれていた、という説があります。

この時期はカビが生えやすいので、注意しないといけませんよね。

カビによって食べ物や衣服がダメになることも多かった季節で、物が傷んで無駄になる、費える(ついえる)ということを、

費ゆ(つひゆ)

このような言葉があったので、それをあてて「梅雨(つゆ)」と呼んだという説があります。

このように梅雨(つゆ)の由来にはいくつか説がありますが、本当のところどれが正解なのかはわからないようですね。
スポンサードリンク

梅雨の季節の雑学、豆知識

梅雨の季節というと1ヶ月以上続く長雨が浮かびますが、その順番は、沖縄から始まり「九州→四国→本州」といった流れとなっています。

ただし、北海道には梅雨入りはありません。

とはいっても、この時期に雨が降りやすいことには変わりはないです。

 

また、その年によっては梅雨明けが特定できない場合があったり、東北ではお盆あたりに梅雨明けとなる場合もあります。

このような梅雨の雑学、豆知識が他にもいくつかありますので、紹介していきたいと思います。

 

梅雨の期間

私たちは「梅雨入り」や「梅雨明け」といった言葉をよく使いますが、別の言葉で

入梅:梅雨入り
出梅:梅雨明け

このように表現することもあります。

梅雨入りは暦の上の夏至(6月21日ごろ)から10日前ぐらいになります。

 

今は天気予報などで情報を得ることが簡単になりましたが、昔はいつから梅雨入りして、いつ梅雨明けしたのかなんてわからないですよね。

だから、二十四節気(1年を24分割した暦)の上で決めていたそうです。

その入梅と出梅にあたるのが

梅雨入り:芒種の後の壬の日
梅雨明け:小暑の後の壬の日

 

このように決めていたそうです。(*説のうちの一つ)

 

梅雨の期間は、

入梅から30日間を梅雨

として扱っていたようですね。

 

梅雨の豆知識「梅雨」が入った言葉

さて、この梅雨という言葉は実はいろいろ使われてます。

例えば、

空梅雨(からつゆ):雨の量があまり多くない梅雨

こんなふうに梅雨とは言った単語はたくさんありますね。

  • 梅雨晴れ:梅雨の期間中に一時的に晴れること
  • 男梅雨(陽性梅雨):熱帯地方の「スコール」のような激しい雨
  • 女梅雨(陰性梅雨):「しとしと」と降ったり止んだりの雨
  • 梅雨寒(つゆざむ):梅雨時の季節外れの寒さのこと
  • 荒梅雨(あらづゆ):梅雨時期の最期のほうに降る雨
  • 送り梅雨(おくりづゆ):梅雨時期の最期のほうに降る雷を伴った雨
  • 帰り梅雨(かえりづゆ):梅雨明けした後も雨が続いたりすること
  • 走り梅雨(はしりづゆ):梅雨入り前に雨が続くこと

 

他にもまだありますが、主なところはこんな感じですね。

スポンサードリンク

あとがき

梅雨の語源とはどこにあるのか。

そして、梅雨の漢字の由来や意味、この季節の豆知識についてまとめましたがいかがでしたか。

 

梅雨の時期はジメジメした気候が長く続きます。

その梅雨は地域によってズレがあり、あなたの地域がいつごろなのかも毎年のように変わってくるのですね。

そんな日本の梅雨の期間について、気象庁のデータから色々とまとめ予想を立ててみました。

今年の梅雨入りや梅雨明けがいつごろなのか気になる方は、ぜひこちらのページも参考に読んでみてくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました