昔の月の名前って読み方や数え方って覚えていますか?
私たちの生活の中で「今は何月か?」を言う時に、普通は「1月」「2月」と表しますよね。
でも、何月かを表す時に、
ということは、みなさんご存知だと思います。
その呼び名が「睦月、如月、弥生…」というように、聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
これらは「和風月名」とも呼ばれていますね。
昔の月の名前って読み方や数え方って覚えていますか?
私たちの生活の中で「今は何月か?」を言う時に、普通は「1月」「2月」と表しますよね。
でも、何月かを表す時に、
ということは、みなさんご存知だと思います。
その呼び名が「睦月、如月、弥生…」というように、聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
これらは「和風月名」とも呼ばれていますね。
そこで今回は、その昔の月の名前と読み方について。
また、その数え方と覚え方。昔の月の由来や意味などまとめました。
現代では月の数え方は1月、2月、3月と呼びますが、昔は和風月名というようにその月の特徴を捉えて呼んでいました。
そんな昔の月の名前と読み方とは、
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもづき)
12月:師走(しわす)
このようになります。
このような月名には、人の名前に使われる月名もありますよね。
学校でも習う昔の月の名前ですが、大人になって一部は覚えているけど全部言える人は少ないんじゃないでしょうか。
そんな昔の月の数え方や覚え方はどうすればいいんでしょう。
昔の月に数え方と順番の覚え方では、語呂合わせで頭文字を取って覚えるというのが一般的ですが、みなさん色々な方法で覚えていますね。
ムツキさんや、ウサミさん、作った文は長すぎて、歌詞も忘れた。
これは基本的に4分割されていて、各フレーズで三ヶ月分の語呂が入っています。
最初の「ムツキさんや」では
2番めの「ウサミさん」では
3番目の「作った文は長すぎて」では
4番目の「歌詞も忘れた。」では
こんな感じですね。
他にも色々あるとは思いますが、何かしらストーリーのようなものを立てられると覚えやすいと思います。
今回は、
ムツキさんとウサミさんが作った歌の歌詞が長すぎて覚えられない
こんな情景から語呂合わせができたというような感じで、覚えてもらえればと思います。
この昔の月の名前や読み方ですが、どうしてこんな名前がついたのか?
実は和風月名の名前や読み方には意味や由来があり、いろんな説が言われています。
その中でも各月の有力な説と共に、簡単に紹介していきますね。
お正月では家族や親戚が集まり、和やかに過ごす様子が思い浮かびます。
その様子は「仲睦まじい」「睦み合う」ということから「相睦び月(あいむつびつき)」と呼ばれ、次第に「睦び月(むつびつき)」
そして「睦月(むつき)」と呼ばれるようになった。
旧暦の2月は、現在の3月頃を指し、まだまだ寒さを感じる頃です。
ですので「何枚も服(衣)を重ねて(更に)着るような季節」ということから、「衣更着(きさらぎ)」と呼ばれました。
そして、なぜ「如月」という漢字は元々中国で2月が「如月」だったため、それをそのまま使ったようです。
弥生と呼ばれた由来や語源は、
「風雨改まりて、草木いよいよ生ふるゆえに、弥や生ひ(いやおひ)月といふを謝まれり」(奥義抄)
この文章が弥生の語源と考えられており、
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」
と呼ばれ、これが転じて「やよひ(弥生)」と呼ばれるようになったことから。
4月は「卯の花」が咲く季節なので「卯の花月(うのはなづき)」と呼ばれていました。
『奥義抄』に「うの花さかりにひらくゆゑに、うの花づきといふあやまれり」という文があり、これが語源となり省略されて「卯月」となった。
旧暦5月の時期は現在の6~7月頃にあたり、田植えの月でありました。
ですので「早苗を植える月」という意味で「早苗月(さなえづき)」と呼ばれており、それが短くなって「皐月(さつき)」となりました。
水無月の「無」は「~の」というような働きがあり、名詞と名詞をつなぐ「連体助詞」という役割を持っていると考えられています。
この時期は「田に水を引く月」で、つまり「水の月」というように解釈する事ができ、「田んぼに水がたくさんある」ということで水無月と呼ばれるようになった。
昔の7月は現在の8~9月頃にあたります。
その時期の稲の様子をみると、しっかりと育って稲穂にはお米が含まれている様子が伺えます。
そんな稲穂がお米を含んで成長している様子から「穂含月(ほふみづき)」が由来となり、これが文月になった。
昔の8月は、現在の9月~10月頃になります。
この季節はすでに秋に入っていて、徐々に葉が落ちていく様子(落ち葉)から「葉落ち月」と呼ばれ、次第に「葉月」となった。
長月の9月ごろは現在の10~11月頃にあたります。
この時期は太陽が沈むのも早くなって、日が短く夜が長い日となる様子から「夜長月(よながつき)」と呼ばれ、次第に「長月(ながつき)」と変わった。
神無月の「無」は「~の」というような働きがあり、名詞と名詞をつなぐ「連体助詞」という役割を持っていると考えられています。
つまり「神の月」というように解釈する事ができて、
この旧暦11月は現在で言うと12月頃にあたります。
季節も冬で、気温も低く冷たくなって朝晩の冷え込みもあり、霜が降りることも多くなります。
そんな様子を例えて「霜が降りるような寒い月」という意味から「霜降り月・霜降月」と呼ばれた。
師走というのは「師馳(しは)せ月(しはせつき)」が転じて師走(しわす)になったという説が有力です。
それぞれの漢字に分けて意味を考えると、
師:お坊さん、先生など
馳:「馳せる」から、忙しく走り回る様子
つまり、お坊さんや師匠(先生)などが年末に慌ただしく駆け回る様子から、この言葉が生まれたと言われています。
昔の月の名前には、こういった由来や意味が込められていました。
ただ、実は各月には他にもいろんな異称がつけられていたり、他にも説があったりします。
各月で気になる名前や読み方がある場合は、それぞれで詳しくまとめてあるのでチェックしてみて下さい。
昔の月の名前と読み方はどうなっているのか。
また、その数え方と覚え方。
昔の月の由来や意味などまとめましたがいかがでしたか。
でも単純に数字で数えず、その月の様子を捉えて呼ぶ和風月名は、伝統的な日本文化の良いところでもありますよね。
普段なかなか使う機会はないかもしれませんが、改めて由来や意味がわかると、またその見方も変わるかもしれませんね。
コメント