お正月

2025年の門松はいつからいつまで飾るの?処分の仕方や使い回しはOK?

門松 いつから

お正月の飾り付けには門松やしめ飾り、鏡餅などありますよね。

でもコレって、いつから飾ったらいいの?いつまで飾っておくものなの?

ちょっと曖昧な部分もあって、適当に時間が空いたら片付けたりしてませんか?

実は、門松にも飾る期間がしっかりと決まっていて、その期間が過ぎれば処分する必要があるんです。

そこで今回は、

2025年の門松はいつからいつまで飾るのか。

関東と関西の違いや処分の方法、使い回しについてまとめました。

スポンサードリンク

2025年の門松はいつから飾るの?

お正月飾りの一つである門松ですが、玄関の前に左右2つずつ置いて歳神様を出迎えます。

門松が左右に2つ置く理由や飾り方などについては、こちらのページで詳しくまとめるので、また読んでみて下さい。

 

まず、門松はいつから飾るかというと、年明け前の12月28日が最適だと言われています。

2025年を迎えるための門松は

2024年12月28日

門松を飾る時期の条件として、早すぎず遅すぎずというのがあるので、28日が理想的です。

28日の8は漢字で書くと「八」なので「末広がりの数字」として「家が繁栄していく」として縁起が良い数字なんです。

結婚式のご祝儀で8万円を選ぶ事が多いのもそのためです。

だから門松を飾る日の最有力候補は12月28日と覚えておきたいですね。

 

もう少し細かく言うと、本来は「12月13日の正月事始め」から用意するものだと言われています。この日は鬼宿日(きしゅくにち)と言われ、「鬼が宿にいて危険のない日」なのです。

ちなみに、お歳暮を贈る本来のマナーとしても12月13日からとなっています。

正月飾りの門松やしめ縄、鏡餅など同じ時期に一緒に準備するのがいいでしょう。

スポンサードリンク

門松を飾る日:12月30日

門松を飾る日で間に合うのが12月30日です。

30日と言う数字も縁起は悪くないですが、飾る時期としてはチョット遅いのでもう少し早めに準備したいですね。

30日は晦日(みそか)と呼ばれ、旧暦12月は30日までしかなかったため、この日が年内最後の日でした。そのことからもやっぱり28日が最適な日だとも言われます。

 

門松を飾る日に不向きな12月29日と31日

29日も大丈夫っぽく感じますが、これも数字の関係で「29」「苦しい、二重苦」などを連想させる数字ということから、門松を飾る日に好まれてません。

そして大晦日の12月31日は、元旦の前日ということもあり「一夜飾り」と言われ、お正月にやってくる歳神様に対して失礼だと考えられています。

一夜飾りは葬儀と通じるものがあるので、縁起が悪いのです。

だから年末には「12月28日か30日」あたりがリミットの日にちだと覚えておきましょう

 

でも、もっと早くから準備したらいいんじゃないの?

と思うので、わかりやすいのは「クリスマスが終わってから」準備を始めると良いんじゃないでしょうか。

他に最適な日は、大安を選んで飾り始める人も多いですね。

大安の日にちについてはコチラでチェックしてみましょう!

 

スポンサードリンク

門松の意味

ちなみに門松を飾る意味を簡単に説明すると、門松はお正月にやってくる歳神様(としがみさま)を最初に迎えるという大切な役目があります。

歳神様は元旦にやってきて、1年間家族を災いや不幸から守ってくれる神様です。その歳神様は門松を目指して家にやってきます。

つまり目印となっているわけですね。

門松を玄関先に出すことで「神様を迎い入れる準備が出来ていますよ~」というサインでもあったわけです。

歳神様を迎え入れ、家で留まってもらうために鏡餅を置き、一家の健康や繁栄を願ったわけでして、そういう意味で正月飾りは必要なんですね。

だから門松がないと、神様が目印にするものがなくて迷ったり「この家はまだ準備ができてないから入っちゃダメなのかな?」なんて思って家によって来ないかもしれませんね。

だから1月1日になって門松や鏡餅が家にないと、歳神様は帰って行ってしまい縁起の悪い一年を過ごす羽目になってしまうので、年明けで門松などの正月飾りを飾り始めるのは論外なんです。

せっかく門松を用意したのにこれでは意味がありませんね。

 

2025年門松はいつまで飾るの?

門松 いつまで

では2025年を迎えて門松はいつまで飾るのか?

片付ける日はいつなのかと言うと、1月7日の松の内というのが一般的のようです。

松の内というのは歳神様が滞在している期間のことを言うので、松の内が終われば門松も片付け始めるといいでしょう。

しめ縄もこのタイミングで外せば良いと思います。

ただ、鏡餅には鏡開きというタイミングがあり、それが1月11日となっています。

詳しくはコチラに書いてますが、

 

鏡餅は歳神様の宿る依代として用意されるもので、それを食べることで健康や繁栄を願いました。

鏡開きがどうしてこの日にちになったのか、その由来や意味についてまとめてるので、ぜひ読んでみて下さい。

スポンサードリンク

門松をいつまで飾るかは関東や関西で違う?

門松はいつからいつまで飾るかというのは、一般的には12月28日~1月7日で間違いないと思います。

でも門松を飾る時期は関東と関西によって違いがあります。

それは先程の松の内の日が関係してくるのですが、実はこの松の内が関東と関西で違うんですね。

  • 関東は1月7日
  • 関西は1月15日

このように大きく差があります。

これは江戸時代から大きく違いがあったようで、このあたりの詳細も「鏡開きの日にちについての記事」でまとめてます。

とはいえ、一般的な2025年用の門松を飾る期間はいつからいつまでなのか、ほぼ間違いない期間は

2024年12月28日~2025年1月7日

コレで覚えておきましょう!

 

門松の処分は燃やすのか捨てるのか?

どんど焼き

飾りの役目を終えた門松は処分しますが、その方法としては「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる炊き上げで燃やします。

どんど焼き・左義長(さぎちょう)とは、小正月の1月15日に行われる火祭りの行事で地方によって呼び方が変わります。

正月飾りの門松やしめ縄などで出迎えた歳神様を、焼いて炎と共に見送る意味があるわけなんですね。

七夕の笹の葉を処分する時なども、神社で炊き上げされてる所もありますが、炎で焼くことで見送るというのは日本ではよくある光景です。

【どんど焼き】

神社やお寺だけでなく、河川敷で催しがされていたりなど安全にも配慮されてると思います。

日にちは1月7日なのか15日なのかなどはバラバラです。一度、あなたの近くの地域で確認されてみてはどうでしょうか。

このように炊き上げをすることで年神様をお見送りするという意味があるのですが、門松とかしめ縄って普通に捨てても構わないのか?

ここがちょっと悩むところですよね。

近くにそういう炊き上げをしてる催しや神社がない場合は、自分で処分します。基本的には、正月飾りは燃えるゴミで処分します。

とはいえ神様をお出迎えする門松などを乱雑に捨てるのもどうかと思うので、ある程度は分解して塩で清め、新聞紙などの紙に包んでゴミに出すのがいいでしょう。

東京浅草神社のホームページには、家庭での正月飾りの処分方法についてのアドバイスもあります。

家庭でのお清め方法

1、新聞紙を広げ、その上にお清めする物を置きます。
2、次にお清めする物にお塩を左、右、左と三回かけます。
3、最後にそのまま新聞紙でくるみ、処分して下さい。

参照:浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/mame/

どんど焼きで燃やしてもらう際、大きな門松になると処分の仕方が地域によって変わるかもしれないので、そこは各自でチェックして下さい。

スポンサードリンク

門松は使い回しても大丈夫なの?

そんな門松も

「別に捨てなくていいじゃん!来年も使おうよ。」

って思いますよね。

門松も使い回しすればもったいなくないし、処分に困ることもありません。

しかし従来、炊き上げし神様をお見送りする事が大切なんです。

お正月には歳神様が天から降りてきて家に留まってくれています。それを先程のどんど焼きは、神様に天に戻っていただくのを見送る儀式なんですね。

だから、その年の正月飾りの門松やしめ飾りを燃やして、神様に感謝し天に送り返すことまで必要なんですね。正月飾りの処分ということもありますが、炊き上げすることには立派な意味があるわけなんです。

ただ、現在では考え方が合理的になり、使い回しした方が環境面でもエコだしお金ももったいなくないです。

小さい門松とかで置いておいても邪魔にならないのであれば、何年も使い回す家もあるようです。

確かにその都度、お金をかけて準備する余裕も無い家庭が多いかもしれません。

昔からの風習を大切にする家庭でないなら、門松やしめ縄などの正月飾りも使い回しするのもアリでしょうね。

そんな正月を迎えるにあたって正月飾りやお年玉の準備などいろいろ忙しくなると思います。

正月は飾りやお年玉などでいろいろと悩みもありますよね。

楽しく正しいお正月を迎えるために知っておきたいマメ知識やマナーなど、たくさんの記事をこちらでまとめています。

正月飾りの意味や出す時期、関東と関西の文化の違いやお年玉の相場など、面白い話もたくさんあるのでぜひ気になるページを読んでみてください!

 

あとがき

2025年の門松はいつからいつまで飾るのか。

そして、その処分の方法や使い回しについてまとめましたがいかがでしたか。

門松を飾る時期には関東と関西で片付けの時期で違いも多少あります。でも、飾り始める時期に違いはないので、あまり遅くなりすぎないように注意してくださいね。

この門松を始め代表的な正月飾りには、鏡餅やしめ飾りがありますよね。

そちらについても別のページで触れているので、ぜひ一緒に読んでみて下さい。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-お正月
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.