正月飾りを自宅や神社で処分する方法!片付ける時期や使い回しはOK?

正月飾り 処分 方法

正月飾りの処分方法ってどうすればいいのか、わかりにくい部分もありますよね。

答えを言うと、正月飾りの処分は神社で炊き上げ(どんど焼き)してもらうか、自宅で燃えるゴミにして捨てるかになります。

私は自宅で処分することが多いのですが、

「なんかこのまま捨てて縁起が悪いとか無いのかな~。」「こんな適当でいいんだろうか?」

なんてことも思ったりしてました。

そこで今回は、同じように感じている皆さんのために、

正月飾りを自宅や神社で処分する方法とは。

そして正月飾りを片付ける時期や、来年も使い回しすることについてまとめました。

スポンサードリンク

正月飾りの処分を神社でしてもらうには?

お正月には、正月飾りのしめ縄や鏡餅を飾る家庭は多いですよね。

他にも門松や破魔矢、羽子板などいろいろと種類はありますが、正月飾りを外したらその後はどう処分したらいいんだろうって思いますよね。

今まで適当に捨てていた人も、「本当にこれでいいのかな?」なんて思っていたかもしれません。

この正月飾りの意味は、正月に各家に訪れる歳神様を迎えたり依代の役目として、縁起の良いものとして飾られています。

鏡餅だと鏡開きがあって、お餅を食べるという風習があるのでわかりやすいですが、門松とか飾る家はどう処分して良いものか迷ったりします。

そんな正月飾りの処分方法には大きく分けて2つあり

  1. 神社などの炊き上げで処分する
  2. 家で燃えるゴミで捨てる

まずは、その神社での炊き上げについて見ていきましょう!

 

スポンサードリンク

正月飾りのどんど焼き(左義長)

飾りの役目を終えた正月飾りは処分しますが、その方法としては「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる炊き上げで燃やします。

どんど焼き・左義長(さぎちょう)とは、小正月の1月15日に行われる火祭りの行事で地方によって呼び方が変わります。

正月飾りの門松やしめ縄などで出迎えた歳神様を、焼いて炎と共に見送る意味があるわけなんですね。

七夕の笹の葉を処分する時なども、神社で炊き上げされてる所もありますが、炎で焼くことで見送るというのは日本ではよくある光景です。

神社やお寺だけでなく、河川敷で催しがされていたりなど安全にも配慮されてると思います。

日にちは1月7日なのか15日なのかなどはバラバラです。

どんど焼きで燃やしてもらう際、大きな門松になると処分の仕方が地域によって変わるかもしれないので、そこは各自でチェックして下さい。

 

では、どんなものを炊き上げしていいのか一般的なカテゴリー分けをしてみました。

焼いていい物焼いてダメな物
門松年賀状
しめ縄結納品
破魔矢のし袋
お守り衣類
おみくじ仏具
神棚不燃物
お札日用雑貨など
だるま

基本的に、お守りは戴いた神社にお返しするのが一般的ですが、どんど焼きの意味は「神様を天に見送る儀式」なので、お守りや古いお札も大丈夫という考えだそうです。

祈願成就のだるまなどは神社によって変わるようですし、各場所でどのようなものが炊き上げできるのかチェックしておきましょう!

 

スポンサードリンク

正月飾りの処分を自宅でする方法とは?

正月飾りはこのようにどんど焼きで炊き上げをすることで、年神様をお見送りするという意味があるのですが、門松とかしめ縄って普通に捨てても構わないのか?

ここがちょっと悩むところですよね。

近くにそういう炊き上げをしてる催しや神社がない場合は、自分で処分します。その場合、基本的に正月飾りは燃えるゴミで処分します。

とはいえ神様をお出迎えする門松などを乱雑に捨てるのもどうかと思うので、ある程度は分解して塩で清め、新聞紙などの紙に包んでゴミに出すのがいいでしょう。

東京浅草神社のホームページには、家庭での正月飾りの処分方法についてのアドバイスもあります。

家庭でのお清め方法

1、新聞紙を広げ、その上にお清めする物を置きます。
2、次にお清めする物にお塩を左、右、左と三回かけます。
3、最後にそのまま新聞紙でくるみ、処分して下さい。

参照:浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/mame/

これを参考に正月飾りを処分していくと大丈夫だと思います。

 

正月飾りを片付ける時期はいつ?

正月飾り 片付け 時期

そんな正月飾りですが、片付ける時期は一般的に1月7日の松の内が過ぎてからとなっています。

歳神様は1月7日までは家の中に滞在しているため、その神様がいなくなってから飾りも片付けの準備に入ります。

しめ縄や門松はこの時に外せば良いですが、鏡餅には鏡開きという日がありそれが1月11日となっています。

詳しくはコチラに書いてますが、

 

鏡餅は歳神様の宿る依代として用意されるもので、それを食べることで健康や繁栄を願いました。

なぜ鏡開きがこの日なのかと言うと、それは江戸時代に幕府では1月11日が「蔵開きの日」となっていたことに由来します。

蔵開きの日というのは商人が年明け初めて蔵を開ける日で、仕事始めの日のようなものです。

他にもいろいろ理由はあるのですが、この1月11日が鏡開きなので、この日に食べるようにしましょう!

 

正月飾りを片付ける時期は関東や関西で違う?

正月飾り 片付ける時期 関東

正月飾りを片付ける時期は関東と関西によって違いがあります。

それは先程の松の内の日が関係してくるのですが、実はこの松の内が関東と関西で違うんですね。

  • 関東は1月7日
  • 関西は1月15日

このように大きく差があります。

だから自分の地域でもどの日なのかチェックしておいて欲しいのですが、わからなければ7日でいいでしょう。

関東と言ってもほぼ全国的に7日ですし、15日と言う認識はすくないです。年賀状とかもだいたい7日までですし、こちらのほうが一般的ですね。

 

スポンサードリンク

正月飾りは処分しないで来年も使い回しても大丈夫?

正月飾りはどんど焼きや家庭で処分するわけですが、来年も使い回しをしてもいいものなのか?

門松やしめ縄も使い回しすればもったいなくないし、処分に困ることもありません。

しかし従来、炊き上げし神様をお見送りする事が大切なんです。

お正月には歳神様が天から降りてきて家に留まってくれています。それを先程のどんど焼きは、神様に天に戻っていただくのを見送る儀式なんですね。

だから、その年の正月飾りの門松やしめ飾りを燃やして、神様に感謝し天に送り返すことまで必要なんですね。

正月飾りの処分ということもありますが、炊き上げすることには立派な意味があるわけなんです。

ただ、現在では考え方が合理的になり、使い回しした方が環境面でもエコだしお金ももったいなくないです。

小さい門松とかで置いておいても邪魔にならないのであれば、何年も使い回す家もあるようです。確かにその都度、お金をかけて準備する余裕も無い家庭が多いかもしれません。

昔からの風習を大切にする家庭でないなら、門松やしめ縄などの正月飾りも使い回しするのもアリでしょうね。

そんな正月を迎えるにあたって正月飾りやお年玉の準備などいろいろ忙しくなると思います。

正月は飾りやお年玉などでいろいろと悩みもありますよね。

楽しく正しいお正月を迎えるために知っておきたいマメ知識やマナーなど、たくさんの記事をこちらでまとめています。

正月飾りの意味や出す時期、関東と関西の文化の違いやお年玉の相場など、面白い話もたくさんあるのでぜひ気になるページを読んでみてください!

 

あとがき

正月飾りを自宅や神社で処分する方法とは。

そして正月飾りを片付ける時期や、来年も使い回しすることについて触れましたがいかがでしたか

近くの神社でどんど焼きしているなら、せっかくなので炊き上げしてもらいたいところです。でも家での捨て方もきちんとあるので、それに従ってもらえば縁起が悪いなんてこともないでしょうね。

片付ける時期も多少の違いはありますが、7日で覚えておけばいいでしょうし、使い回しも本人の考え次第でしょう。

正月飾りは年に一度しかない行事で、それでいて処分や期間はしっかりしておきたい催しです。

そんな正月飾りにも色々種類がありますが、それぞれに意味があるのでよければこちらも読んでみて下さい。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました