お正月

お年玉の由来や意味、歴史と名前の語源とは?お年玉文化は海外にある?

お年玉 由来

お年玉の準備をしていると、

なんでお年玉ってあげないといけないの?

こんなふうに思いながら準備してしまいませんか。

 

毎年親戚の子供に配るお年玉の用意をしながら、面倒だし痛い出費と思うお年玉の意味っていったい何なのか?

ちょっと気になりますよね。

 

でも、実はもともとこのお年玉というのは、

家族のみんなが今年一年健康で過ごすための風習だった

お年玉にはこんな意味があったんです。

でも、それがどうしてお金を渡すことにつながるのか?

 

そこで今回は、

お年玉の由来や意味とは何なのか。

お年玉が生まれるまでの歴史や名前の語源、そして海外のお年玉文化の事情などまとめました。

実は、お年玉は「ある正月飾り」とも深い関係があります。

そんなお年玉の歴史と正月について触れていきましょう。

スポンサードリンク

お年玉の由来や意味は?

お年玉をもらう側にとっては、貴重なお金が手に入るときですし、このお年玉を当てにしていろんな物が欲しいと考える子供も多いですよね。

でも渡す側に取ったら、このお年玉というのはそれなりの出費になります。

そんな嬉しくも悲しいお年玉ですが、いったいお年玉っていつからどんなふうに生まれたのでしょうか。

そのお年玉の由来や、お年玉をあげる意味って何なのか?

子供の頃はすでに自然なものだったので深く考えませんでしたが、大人になってお年玉をあげるとなると、ちょっと考えてしまいますよね。

 

じつは、このお年玉の由来には、なんとあのお正月にお供えする

鏡餅 鏡餅

これが大きくかかわっているのです。

このお年玉を知る上で欠かせない鏡餅とは、もともとどんな意味で生まれたものなのかご存知でしょうか?

スポンサードリンク

お年玉の由来となった鏡餅とは?

お年玉の由来鏡餅

お正月の飾りには欠かせないものの一つに、鏡餅がありますよね。

鏡餅で「鏡」という名前がついているのは、鏡は神様を宿すと信じられていたことと、お餅の形が鏡に似ていることから名づけられました。

その鏡餅の意味を簡単にまとめると、

お正月に家に訪れる「歳神様」をお迎えし、依り代となるお供え物

これが鏡餅なんですね。

つまり、歳神様が宿ったとされる神聖なものだったんです。

 

歳神様というのは、一家に幸福や繁栄をもたらしてくれる神様のことで、お正月にやってくるんですね。

それをお迎えするために、鏡餅も含めて門松やしめ縄も飾り付けをしているんですね。

 

お年玉の歴史と名前の語源とは?

お年玉歴史

さて、この鏡餅は正月が終わったら、1月11日になるとこれを割ってみんなで食べる「鏡開き」という風習があります。

この鏡開きでは家長がみんなにそのお餅をふるまいました。

 

この時のお餅は「歳神様の魂が宿ったお餅」として、

「御歳魂」「御年玉」「御年魂」

このように呼ばれるお餅だったのです。

この神様の宿った餅を食べることで、活力や元気を分けてもらっていたわけなんですね。

これが現在のお年玉の由来、名前の語源と言われていますね。

スポンサードリンク

お年玉のもう一つの説とは?

お正月には歳神様がやってきて、鏡餅を依り代としてそこに宿るというお話でしたよね。

そんな年神様の魂が宿ったお餅を配るという由来でしたが、実はこの歳神様の魂を受け取れるのは、一家の代表である家長だけとも言われていました。

ただ、その魂は目に見ることはできないため、鏡餅として目に見える形として、それを子供たちにも分け与えていたと言われています。

 

でも、これがどうしてお餅からお金に代わったのでしょうか?

実はこれには歴史があって、その時の時代背景が影響していると言われています。

 

このお年玉がお金や物で分け与えられたのは、すでに室町時代にはあったという説もあり、この時には扇や茶わんなどが分け与えられていたようです。

また、このお年玉の元になる「鏡開き」という風習は、江戸時代になってから一般に普及したと言う説があります。

 

そんな鏡開きで家長は「お年玉」としてお餅を配っていましたが、商人の家でもこれと似たようなことが行われていました。

商人の家では、奉公人という形で別の家の子供たちが働きに来てたんです。

そんな奉公人も、正月にはさすがに実家に帰ってゆっくりしますよね。

そこで、雇い主である商人が奉公人にお年玉としてお金や物を渡してあげていたという説があります。

他にも、師匠から弟子にお年玉をあげるということもあったようです。

 

これが次第に時代とともに、現在のようにお年玉はお金として渡すようになったのは、

高度経済成長の時期(昭和30年代)

かなり最近になって、お年玉にはお金を渡すようなスタイルになったと言われています。

もともとは鏡開きのお餅だったのが、このようにしてお金へと変わったお年玉の歴史があったのですね。

 

お年玉の相場はどのくらい?

お年玉 袋 名前 書き方

お年玉を親戚の子供たちに渡したりするとき、誰にどのくらいお年玉を渡すのか?

そのお年玉の相場も気になりますよね。

お年玉を渡し始める年齢も、赤ちゃんからあげるといった家もあるようです。

 

そんなお年玉の相場は、だいたいですが

  • 6歳未満:500~1000円
  • 1~3年生:1,000~3,000円
  • 4~6年生:3,000~5,000円
  • 中学生:5,000~10,000円
  • 高校生:5,000~10,000円
  • 大学生:10,000円以上

このような感じになっています。

ただ、この中でもいろいろと細かく分けられたり、渡す年齢や血縁関係の距離、親戚からのお年玉との差などいろいろあります。

そんなお年玉の相場の事情について、別の記事でまとめているのでこちらを参考にいくらにするか考えてみてください。

参考ページ

お年玉の相場は小学生・中学生・高校生でいくら?姪や孫、赤ちゃんは?

 

スポンサードリンク

お年玉の文化は海外にもあるの?

さて、このお年玉の文化ですが、これは日本だけのものなのか。

海外にはお年玉はないのか気になりますよね。

実は海外にもお年玉に似たような文化はあって、何かと日本の文化に影響が深い中国でも

「圧歳銭(ヤースィチェン)」

と呼ばれる物があるようですね。

これは子供に金銭などを与えることで祟りが抑えられ、その一年を平穏無事に過ごすことができるということから来ているそうです。

ちょっと意味合いは違いますが、根本的なお年玉の由来の部分とは似た意味がありますね。

 

香港では利是(ライシー)と呼ばれる旧正月などに配るお金があるようですね。

韓国では歳拝金と言うお年玉があるようですね。

台湾では紅包(ホーンパオ)と呼ばれるお年玉があり、子供が社会に出たら今度は親がもらうようになるそうです。

このように中国や日本に近いアジア圏の海外では、お年玉と似たような文化があるのですね。

 

お年玉の海外文化のアジア圏以外では

アジア圏以外でもこのお年玉に似たような文化はあるようです。

ベトナムでは「ムントゥオイ」というお年玉をもらうと、新年に幸運が訪れるとされています。

マレーシアなどのイスラム圏では断食明けの大祭・ハリラヤで、ポチ袋にお金を入れて子供たちにあげるようですね。

 

ただ、ヨーロッパやアメリカなどではこのお年玉のような文化は無いようです。

そもそも現金を渡すという習慣ではなく、物として渡すことが多いのでお年玉のような習慣は珍しいようですね。

 

あとがき

お年玉の由来や意味とは何なのか。

お年玉が生まれるまでの歴史や名前の語源、そして海外のお年玉文化の事情などまとめましたがいかがでしたか。

お年玉と鏡餅がこんなに深い関係だったなんて、思いもしませんでしたね。

海外のお年玉事情を見ると、子供だけではなく大人に渡すこともあるなんて驚きですよね。

そんな正月を迎えるにあたって正月飾りやお年玉の準備などいろいろ忙しくなると思います。

正月は飾りやお年玉などでいろいろと悩みもありますよね。

楽しく正しいお正月を迎えるために知っておきたいマメ知識やマナーなど、たくさんの記事をこちらでまとめています。

正月飾りの意味や出す時期、関東と関西の文化の違いやお年玉の相場など、面白い話もたくさんあるのでぜひ気になるページを読んでみてください!

 

日本ではお年玉は子供にしかあげませんが、そんなお年玉の年齢は何歳から何歳まで渡すものなのか気になりますよね。

小学生や中学生は上げるとしても、大学生や赤ちゃんの頃からなんてどうかと思いますよね。

そんなお年玉を上げる時期について、別の記事で詳しくまとめました。

参考ページ

お年玉は何歳から何歳まであげる?あげない年齢のラインは?

 

読んでもらうと、みんなどの時期にお年玉を渡しているのかがわかるので、あげる年齢のラインの参考にしてください。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-お正月
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.