お正月

お年玉は何歳から何歳まであげる?あげない年齢のラインは?

お年玉 何歳から

年明け早々の頭を悩ます問題がお年玉ですよね。

でも、そのお年玉って何歳から何歳まで渡すものなのか、気になるところだと思います。

  • 自分の息子は、もう今年大学生だけどお年玉を上げるべきなのかどうか?
  • 今年から小学校に入学するけど、そろそろお年玉あげた方がいいのかなあ?

なんていうように、いつからいつまでお年玉をあげるか迷いますよね。

そして、親戚の子供にも悩まされると思います。

 

そこで今回は、

お年玉は何歳から何歳まであげるのか。

また、お年玉をあげないようになる年齢のラインと、赤ちゃんから小学生の時期、高校生以上の年齢と親戚づきあいとの関連性についてまとめました。

お年玉は「社会性やお金の使い方」を学習させるためにも必要なものだと思うので、必要な出費と思って考えながら読んでみてください。

スポンサードリンク

お年玉は何歳からあげる?

うちの子供も今年は幼稚園に入園するから、そろそろお年玉渡すころかな?

そういえば、去年親せきの子供が小学校に入ったけど、お年玉ってさすがに小学生だったらいるよね?

こんなふうにお年玉って何歳からあげるのか悩みますよね。

 

また、お年玉を何歳から何歳まであげるかどうかも、

  • 自分の子供なのか
  • 親戚の子供なのか
  • 孫なのか
  • 姪や甥なのか

血縁関係の深さや会う頻度などによっても変わってくると思いますし、親戚通しの付き合いや話し合いでも変わってくると思います。

 

そんなお年玉をあげる年齢ですが、小学生になったころにはあげるという方がほとんどです。

 

小学生になると、さすがにお金については知識もついていると思いますし、自分のお金で買い物をさせることで、お金の大切さや社会のシステムがわかるものだと思います。

そんな小学生へのお年玉ですが、いったいどのくらいの金額を渡せばいいのか、その相場も気になりますよね。

小学生は年齢が上になると、やはりその金額も変わってくるようです。

スポンサードリンク

小学生のお年玉の相場の金額

小学生の場合、学年によっても多少変わりますが、だいたいの相場は次のような感じです。

1年生:1,000円
2年生:1,000~2,000円
3年生:1,000~3,000円
4~6年生:3,000~5,000円

お年玉の相場は、小学校の低学年では「1,000~3,000円」という金額に落ち着くようです。

 

さすがにあまり少なすぎてもかわいそうですし、多く渡しすぎるのもつらいということでこのくらいの金額のようですね。

また、小学生の高学年になると最低でも3000円くらいからで、相場は5,000円くらいという意見が非常に多かったです。

わかりやすい決め方にもいくつかあって、

年齢×500円

こうなると、小学1年生は6歳なので3000円ですが、小学6年生の12歳では6000円になります。

他には、

学年で1000円アップさせていく。

つまり、小学1年生では1000円、2年生は2,000円といったような上げ方ですね。

 

ただ、小学生の場合はキリのいいところで最高でも5000円というのがラインだと思います。

また、どの学年であっても、最低のお年玉の金額のラインは1000円ですね。

 

さすがに、小学生の高学年で500円とかいう意見はほとんど見られませんでした。

普段お小遣いをあげていないからだとかで、お年玉に力を入れる人もいるかもしれませんが、小学生のお年玉の相場はこんな感じになっています。

 

家族構成と姪や甥など親戚へのお年玉事情

お年玉 相場 孫このお年玉の相場も家族構成にもよるでしょう。

例えば、子供一人で両親の3人暮らしなら、一人の子供なので多く渡せることもあると思います。

でも子供が3人ともなってくると、やっぱりそれだけ出費にもなりますよね。

また、おじいちゃんやおばあちゃんがいると、孫に渡すということでそれなりの大きな金額をくれることも多いと思います。

そのあたりも考慮して、合計でどのくらいのお年玉を渡すようにするのか、話し合ってもいいかもしれませんね。

 

そして困るのが親戚へのお年玉です。

親戚と言っても、血縁関係の深さや会う頻度、人間関係によってもだいぶ変わってくるでしょう。

この親戚へのお年玉の相場では、本当にいろんな意見に分かれます。

そのいくつかの意見をピックアップしてまとめてみました。

 

お年玉の相場:親戚の小学生の子供へ

  • 小学生なので1~3年は1000円、4~6年は3000円渡す。
  • 小学生は一律1000円に統一する。
  • 関係が遠い親戚にも、一応1000円はあげる。
  • 姪や甥には5000円あげる
  • 孫には1万円渡す。

小学生低学年の場合は、お年玉の相場が1000円というのが非常に多いです。

高学年になると、1000~3000円と幅が少し広がるのは、自分の子供の時と同じようです。

 

ただ、お年玉を渡すときは、親せきでの足並みが大切になります。

  • あそこの家族は1人2000円くれたけど、あの家族は1000円だった。
  • ○○ちゃんには3000円もあげて、うちには1000円しかくれなかった。
  • うちは3000円渡したのに、あの家は1000円しかくれなかった。

このように、お年玉の額でわだかまりができないとも限りません。

 

ですので、こういったことが起こらないように、あらかじめ額を決めておくとか、親せきどおしでお年玉の調整をするのがいいのかもしれません。

私の場合ですが、小学生の時はすべての親戚が1000円でした。

統一していたのかどうかわかりませんが、わかりやすいと思います。

スポンサードリンク

お年玉は何歳まであげる?

さて次は、お年玉を何歳まであげるかという悩みですが、一つの年齢として

高校生まで 高校生まで

という考えがあります。

 

高校生は義務教育ではありませんが、まだまだ未成年の学生ですし、アルバイトをする人もいるでしょうが、まだまだ学業が本文ですよね。

そんな高校生は欲しいものもたくさん出てくるでしょうし、いろんなものにも興味があるでしょう。

そういった高校生にお年玉はとても大切なお金になりますし、ありがたみやお金の重要さというのも伝わると思います。

 

そこでお年玉は何歳まであげるのかをアンケートをとったりした結果をまとめると、高校生まではお年玉をあげるといった声が高かったようですね。

つまり18歳までというのは一つの区切りにしやすいようです。

 

お年玉は20歳まであげる

お年玉 何歳まで

もう一つお年玉は何歳まであげるか区切りとしてしやすいのが、20歳という成人を迎えるまでという年齢ですね。

ここまでくるとさすがにもうお金も自分で稼げるようになりますし、すでに働いている人や、大学生などでもアルバイトをする人が多くなるでしょう。

自分でお金を稼げるのなら、お年玉はもう渡さなくてもいいと思います。

 

おじいちゃんおばあちゃんが孫にあげるようなお年玉などはいいですが、さすがに親戚中で大学生もあげるというのはちょっとどうなんでしょうね。

これと近い意見には、大学生の間はお年玉をあげるという意見もあります。

このように一般的には高校生の間は、まだお年玉をあげている家庭が多いと思います。

ただ、それ以降の年齢となるとだんだんと意見が分かれてくるようですね。

スポンサードリンク

お年玉の相場は高校生でいくら?

お年玉 あげない

お年玉も、あげる側にとっては高校生ともなってくるとその額は考えたくなくなってくる時ではないでしょうか。

ただ、そうはいっても高校生でもそれなりに相場というものはあるようです。

高校生の場合では最低ラインの金額は5000円くらいとなり、お年玉の相場は

5,000~10,000円

このくらいのお年玉の相場となっているようです。

これも5000円というのが一つのボーダーラインになりそうですね。

 

高校生では1万円以上渡すという家庭も増えてくるようで、中には2万円などの家庭もあるようです。

でもまあ、キリのいい5000円か1万円のどちらかといった意見が多いので、このお年玉の相場に合わせるといいと思います。

 

お年玉をあげるあげない年齢のラインは?

お年玉を何歳から何歳まであげるのかというのは、

お年玉を何歳からあげるのか
  • 赤ちゃんから
  • 物心つく3歳から
  • 小学生から
お年玉を何歳まであげるのか
  • 中学生まで
  • 高校生まで
  • 大学生まで
  • 社会人になるまで
  • 18歳まで
  • 20歳まで

このような年齢のラインに分かれる事が多く、どこかキリのいいところで始めたり終わらせたりするようです。

 

お年玉を上げる年齢が、赤ちゃんからという声もそれなりにあって、赤ちゃんには直接お金は渡さないけど、おもちゃや絵本、図書券などを両親に渡して使ってもらうことが多いようです。

また、3歳くらいには物心つく頃になるので、500~1000円ほどを渡して、自分でお菓子を買ったりすることを学ばせるなど、教育の意味で渡す場合もあります。

お年玉というシステムの説明にもなりますし、お金の使い方や大切さも学んでいかないといけないですからね。

お年玉をあげるのが何歳からという意見で、小学生ではあげる人がほとんどだと思います。

スポンサードリンク

お年玉をあげない年齢

お年玉をあげない年齢のラインは、

  • 中学生まで
  • 高校生まで
  • 大学生まで
  • 社会人になるまで
  • 18歳まで
  • 20歳まで

お年玉を上げないタイミングは様々ですが、自分の子供の場合だと多少長くなることはあるようです。

 

また、甥や姪、孫など血縁関係が近い場合には、やはりかわいい存在でもあるのでちょっと多めに渡したり、あげない年齢のラインも長くなってしまいますよね。

ただ、遠い親戚やあまり会わないような親戚の場合だと、あげないラインの年齢も早まり高校生くらいがリミットのようです。

遠い親戚の人が大学生の間もずっとお年玉をくれるというのは、珍しいのではないでしょうか。

 

例えば、大学生で遠くで一人暮らしをしていて、お正月に返って来る時の親戚の集まりでお年玉をあげるなんて言うのはよくあると思います。

甥や姪、孫など血縁関係が近い場合には、それも強くなるかもしれません。

相手との関係もありますし、高校生と大学生の間くらいでお年玉をあげるかどうか意見が分かれるかもしれませんね。

 

あとがき

お年玉は何歳から何歳まであげるのか。

また、お年玉を上げないようになる年齢のラインと、赤ちゃんから小学生の時期、高校生以上の年齢と親戚づきあいとの関連性についてまとめましたがいかがでしたか。

お年玉は年明け早々の悩みのタネですが、自分の子供もそうやって覚えさせていかないといけないですし、仕方のないものと考えるしかないですよね。

でもまあ、子供にとっては大きなお金をもらえるイベントで、自分自身も嬉しかった思い出があるので、こういう機会も大切だと思います。

そんな正月を迎えるにあたって正月飾りやお年玉の準備などいろいろ忙しくなると思います。

正月は飾りやお年玉などでいろいろと悩みもありますよね。

楽しく正しいお正月を迎えるために知っておきたいマメ知識やマナーなど、たくさんの記事をこちらでまとめています。

正月飾りの意味や出す時期、関東と関西の文化の違いやお年玉の相場など、面白い話もたくさんあるのでぜひ気になるページを読んでみてください!

 

さて、お年玉を渡すときには、ポチ袋に入れて子供に渡しますよね。

そのお年玉として入れるお札には、実はきちんとした折り方や入れ方というのがあります。

あまり気にしていなかった人も多いと思うので、こちらの記事でその方法について確認しておきましょう。

参考ページ

お年玉袋への入れ方は?三つ折りの折り方や複数枚のたたみ方は?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-お正月
-,

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.