お年玉を用意しないといけないとなる時期になると、ちょっと憂鬱にもなりますが、用意するからにはきちんと準備したいですよね。
そんなお年玉に欠かせないのはポチ袋
このお年玉袋にお金を入れて子供に渡すわけですが、特に親戚の子供へ渡す場合、子供のお年玉を管理する親の立場になると、
誰から誰に、いくらお年玉をくれたのか?
お年玉を用意しないといけないとなる時期になると、ちょっと憂鬱にもなりますが、用意するからにはきちんと準備したいですよね。
そんなお年玉に欠かせないのはポチ袋
このお年玉袋にお金を入れて子供に渡すわけですが、特に親戚の子供へ渡す場合、子供のお年玉を管理する親の立場になると、
誰から誰に、いくらお年玉をくれたのか?
ということをきっちりと知っておきたいですよね。
また、渡す側も人数が多くなってくると、お年玉袋に名前を書いておかないとワケが分からなくなってきます。
そこで今回は、
お年玉のポチ袋の名前や金額の書き方やマナー。
そしてそのポチ袋の裏表の見本と、お年玉を渡すタイミングなどまとめました。
しっかりとお年玉を渡すための準備を今からしておきましょう。
お正月と言えば親戚などと集まる機会も増えるし、姪や甥などいろんな子供たちと会う機会も増えるでしょう。
そんな時に必ず必要となるのが、
親側、親せき側にはちょっと気の重いお年玉のお話ですが、お年玉を渡すときにはお年玉袋(ポチ袋)にお金を入れて子供たちに渡しますよね。
その時に、あなたがお年玉をもらった時も、お年玉袋に名前や金額が書いてあったことを覚えているでしょうか。
渡す相手の名前や自分の名前、金額をお年玉袋に書くのはマナーにもあるのか気になりますよね。
ただ、この名前や金額というのは、必ずしも書かないといけないわけでもないようです。
しかし、子供のお年玉を管理する親の立場になると、
というのは把握しておきたいものですよね。
また、渡す人数が多くなってくると、
といったようになってきて、名前を書いていないと自分もわけがわからなくなってくると思います。
そういう意味でも、お年玉袋には名前は必要でしょう。
お年玉を親戚の子供たちに渡したりするとき、誰にどのくらいお年玉を渡すのか?
そのお年玉の相場も気になりますよね。
お年玉を渡し始める年齢も、赤ちゃんからあげるといった家もあるようです。
そんなお年玉の相場は、だいたいですが
このような感じになっています。
ただ、この中でもいろいろと細かく分けられたり、渡す年齢や血縁関係の距離、親戚からのお年玉との差などいろいろあります。
では、このお年玉を袋に入れて渡すときに、名前をどんなふうにして書いていけばいいのか。
そのお年玉袋への名前の書き方についてみていきましょう。
そのお年玉袋に名前を書くのですが、その書き方にも一つの決まった形があります。
まず、名前を書くときに必要なのが、
お年玉袋への名前の書き方は、この2つの名前を書くことになるのですね。
まず、「相手の名前」の書き方から見ていきましょう。
例えば、相手の子供の名前が「花子ちゃん」だったとしますね。
その「花子ちゃん」の名前は、お年玉袋の表面に書きます。
小さな子供の場合は、読めるようにひらがなで書くと良いと思います。
名前を書く場所は「お年玉袋の表面の左上」です。
このような感じですね。
*ここでは説明しやすいようにこのような形で表現していますが、実際には直接書き入れてください。
もし、相手の子供が大きくなった(高校生など)の場合には、「花子さんへ」と書き方を変えるといいと思います。
では次に、自分の名前を書いていきましょう。
表面には相手の名前を書きますが、裏面に自分の名前を書きます。
ここでは「太郎おじさん」として例をのせると、このような感じですね。
*ここでは説明しやすいようにこのような形で表現していますが、実際には直接書き入れてください。
小さな子供の場合は、こちらも子供が読めるようにひらがなで書くと良いと思います。
お父さんやお母さんから渡す場合には、
といった感じで書くといいですね。
自分の名前も、必ず書かないといけないということはないようです。
書くか書かないかはお任せします。
ただ、このお年玉袋のデザインによっては、表に絵柄が大きく印刷されていてかけない場合もあると思います。
その場合は、お年玉袋の裏の右上に、相手の子供の名前を記入するといいでしょう。
このような感じですね。
縦書きなのか横書きなのかもあると思いますが、これもデザインとの関係もありますしどちらでも大丈夫だと思います。
また、デザインの中に、
というように書いてあるポチ袋も多いと思いますが、書いていないものもありますよね。
そんな時は左上のほうに「おとしだま」と書いておけばいいと思います。
というのも、このお年玉袋の名前の書き方には、必ずこうするといったマナーは無いようです。
でも、お年玉袋を「ご祝儀袋」としてとらえると、相手の名前は封筒の左上に書くというのがマナーなんですね。
左側に名前を書くスペースがあるなら、そこに渡す相手の名前を書き入れましょう。
ケースによっては上司の子供にお年玉を渡す人もいるでしょう。
でも、実はお年玉は基本的に親戚や親しい間柄の人にあげるもので、そして「目上から目下の人」に渡すものなんですね。
参考ページお年玉の由来や意味、歴史と語源とは?お年玉文化は海外にもある?
だから、上司の子供にお年玉をあげるのは失礼なことになるようです。
そこでお年玉という形ではなく、「お年賀」と書いて図書券などの品物を贈るのがマナーのようです。
お年玉袋には金額を書くこともあります。
ただ、私の場合親戚からもらうお年玉には金額が書いてあることはありましたが、お父さんやお母さんからもらうお年玉袋に、金額までは書いてありませんでした。
その金額の記入ですが、これは別にどちらでもいいようですね。
もし記入をする場合には、空いているスペースを利用するのがいいです。
例えば、3000円入っているお年玉袋に金額を書くときは、
このような感じですね。
*ここでは説明しやすいようにこのような形で表現していますが、実際には直接書き入れてください。
金額を書くか書かないかはどちらでもいいですが、
これは書いておいた方がわかりやすいと思います。
このお年玉袋にお金を折って入れますが、実はその折り方にはいくつかマナーがあります。
また、変な折り方になってしまうとクシャクシャになってしまいますし、新年を新しい気持ちでスタートさせるということでも、しっかりした状態でお年玉を渡したいところですよね。
そんなお年玉の折り方は、基本的には三つ折りで四つ折りにはしません。
また、折り方にもいくつかポイントがあるのですが、その「お年玉袋へのお札の入れ方と折り方」は、別の記事で詳しくまとめています。
参考ページお年玉袋への入れ方は?三つ折りの折り方や複数枚のたたみ方は?
こちらも合わせてごらんになってください。
さて、こうしてできたお年玉を渡しますが、できれば押さえておきたい渡すタイミングがあるんですね。
そのタイミングが、
というのも、親は誰からお年玉をもらったというのを把握したいんですね。
でも、知らない間に子供がもらってしまうと、親に一切言わないことがあるかもしれません。
そうなるともらった相手にお礼が言えないし、帰るときとかに子供が言ってきたら時間差が生まれてしまいます。
また、親の知らないところで子供がもらっていると、親がお金の管理もできないですよね。
なので、「その子供の親がいる場で渡す」というタイミングを見て渡すようにすると大丈夫だと思いますよ。
お年玉のポチ袋の名前や金額の書き方やマナー。
そしてその見本と、お年玉を渡すタイミングなどまとめましたがいかがでしたか。
お年玉のポチ袋も今ではいろんなデザインがあるので、裏面でも書けるスペースがなかったりするかもしれません。
でも、そこまでかしこまるような物でもないので、できるだけでいいから今回のような感じで書き入れてもらえればいいと思います。
もし無理なら、デザインなども考えてバランスのいい場所に書き入れていってください。
そんな正月を迎えるにあたって正月飾りやお年玉の準備などいろいろ忙しくなると思います。
正月は飾りやお年玉などでいろいろと悩みもありますよね。
楽しく正しいお正月を迎えるために知っておきたいマメ知識やマナーなど、たくさんの記事をこちらでまとめています。
正月飾りの意味や出す時期、関東と関西の文化の違いやお年玉の相場など、面白い話もたくさんあるのでぜひ気になるページを読んでみてください!
お年玉をもらう相手は嬉しいですが、あげる方としてはちょっとした出費になりますよね。
そんなお年玉は、いったい何歳から何歳まで上げるものなのか、ちょっと疑問に思うことはないでしょうか。
小学生や中学生は上げるとしても、大学生や赤ちゃんの頃からなんてどうかと思いますよね。
読んでもらうと、みんなどの時期にお年玉を渡しているのかがわかるので、あげる年齢のラインの参考にしてください。
コメント