お正月に飾る鏡餅もある程度飾れば食べますよね。そんな鏡餅を食べる儀式に鏡開きというものがあります。

そこで今回は、
鏡開き2019年の日にちはいつなのか。
そして関東と関西の日にちの違いや、鏡開きの由来や意味についてまとめました。
もくじ
鏡開き2019年の日にちはいつ?
お正月には正月飾りとして鏡餅を飾りますよね。
この鏡餅は歳神様を宿す依代となって、今年一年の健康や家族の繁栄を願うために大切な飾り付けなんです。

そんな神様の宿った鏡餅を割って、みんなで分けて食べるというのが鏡開きです。
鏡開きで分かれたお餅を、一家の家長が家族みんなに振る舞って「今年もよろしく、一年健康で頑張ろうね!」
こんな感じで食べてようやく鏡餅の役割も終わります。

2019年の鏡開きの日にちはいつなのか。
そんな鏡開きの日は一般的に「1月11日」となっています。
これをカレンダーで確認してみると、
2019年1月11日(金)となっていますね。
お正月に飾る鏡餅って、いったいいつから始まったんでしょう?なんでお正月に鏡餅を飾るのか、そもそもどうして鏡餅っていう名前なのか?
いろいろ疑問に思う所もありますよね。
そんな鏡餅の意味や由来について詳しくはコチラで!
鏡開きの日にちが関東と関西で違う
一般的には1月11日が鏡開きの日なんですが、なぜ鏡開きが1月11日なのか?
それは江戸時代のことになりますが、幕府では1月11日が「蔵開きの日」となっていました。
蔵開きとは、商人たちが新年初めて蔵を開き商売繁盛を祈る風習のことで、それが鏡開きになったと考えられています。

そもそも鏡開きは1月20日で、1月15日(小正月)までが松の内だったので、全国的にも1月20日だったのです。
また武家社会で「刃柄(はつか)」を祝う行事があり、その「はつか」から
となり1月20日になったとも言われています。(*刃柄=剣の刃や柄のこと)
ただ、この時代に明暦の大火(めいれきのたいか)や振袖火事、丸山火事と呼ばれる江戸の大半を焼いた大火事がありました。
それによって「正月飾りが燃えるといけないから早めに片付けてしまおう。」ということで「蔵開きの日」に合わせるのがいいだろう、ということで1月11日になったと言われています。

という話もあり、松の内が1月7日へと変わったと考えられてます。
そしてさらに徳川三代将軍家光の忌日が4月20日であったため、大名家が20日という命日を嫌って1月11日に合わせたという話もあります。
それが全国にも広まり北海道から九州まで、1月11日に鏡開きが行われるようになり現在も続いているというわけです。
ただ、関西ではその日にちを取り入れず、本来の松の内の日である1月15日や1月20日に鏡開きが行われています。
京都では三が日が終わる1月4日に、鏡開きが行われるという地域もあるようです。鏡餅をいつまで飾るかは、関東と関西で大きく違うようですね。
鏡開きの由来や意味とは?
鏡開きの由来や意味とは何なのか?
最初にも少し触れましたが、鏡餅は正月に各家を訪れる歳神様を宿すための依代に鏡餅が置かれるのです。
鏡餅の「鏡」という名前の由来には、鏡は神様や霊が宿ると信じられており、祖の鏡の丸形を模しているわけなんです。
つまり鏡餅の丸は鏡を表し、三種の神器の一つでもある「八咫鏡(やたのかがみ)」になぞらえられています。
鏡餅という名前は、丸い餅の形が銅鏡に似ており、鏡に映る自分を「鑑みる(かんがみる)」ということから「鑑餅 → 鏡餅」と名前が変化したと考えられています。
そして丸形は「円満」や「心臓」を意味し、夫婦円満で家族全員が健康で暮らせるように祈ったわけです。
そんな歳神様が宿った鏡餅を1月11日(関西では15日)の鏡開きで細かく分け、家長が一家全員に振る舞う「御歳魂(おとしだま)」をみんなで食べることで、今年一年を無事に過ごせるよう縁起を担いだのです。
この御歳魂は現在のお年玉の由来となってるんですね。