日焼け止めにはSPFという表示がありますが、これにはSPF50やSPF30といったように数字が変わっていきますよね。
これは日焼け止めのパッケージを見るとどれにも書かれてますが、なんとなく

こんなふうに思いますが、実はこの数字も高ければいいというものではないんですね。
日焼け止めのSPFの数値は、できれば使う場面に合わせて使い分けていくのが肌にも優しい選び方なんです。
そこで今回は、
SPF30やSPF50の意味とはいったい何なのか。
またSPFの最高値やSPF100の日焼け止めがない理由。
そしてSPF30とSPF50の数値の比較と、オススメする使いどころについてまとめました。
もくじ
SPF30やSPF50の強さの意味とは?
日焼け止めを買う時に気になるのが日焼け止めの強さですよね。
その日焼け止めの強さを表すのがSPFの数値なんですが、SPF30とかSPF50とかいろんな数値のものが書かれています。
でも、これってSPF50って意味がよく分からないと思うんですよね。
たぶんネットなどでSPFの意味を調べないと、日焼け止めにはそこまで詳しく書いていないです。

そんな日焼け止めのSPF30やSPF50の意味はいったい何なのか?
ここで知っておいて欲しいのは
- SPFとは何なのか?
- SPFの数値は何を表しているのか?
- SPFの最高の数値は?
- SPF100の日焼け止めがない理由は?
- SPF30とSPF50ではどちらがいいのか?
といったところです。
では、それぞれについて見ていきますね。
SPFとは何なのか?
日焼け止めのSPFの意味ですが、まずこのSPFの読み方は
サン・プロテクション・ファクター(Sun Protection Factor)の略で、紫外線防御指数とも言います。
そして日焼け止めのSPFの意味は、シミやソバカスの原因となる紫外線B波(UVB)を主にカットする目安となる数値なんですね。
日焼け止めのSPFの数値はどういった意味を持っているのかというと、
日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線量をあてると翌日かすかに赤くなるかを示しています。
参照:「紫外線環境保健マニュアル」より
https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2015/full.pdf
で、この図の説明なんですが、
左の「試料無塗布部」と「試料塗布部」
右の「試料無塗布部」と「試料塗布部」
それぞれで見てみると
左と右の「試料無塗布部」を比べると、右の絵では紫外線量が1.25で赤くなり始めてます。
次に、左と右の「試料塗布部」を比べると、右の絵では14.1で赤くなり始めてます。
という事で、14.1÷1.25=11.3
この「11.3」という数値をSPFとして表示しているわけです。
だからSPF10よりもSPF20、SPF50と数字が上がるほど紫外線量を抑え、肌が赤くなることを防ぐことができるという目安の数値になるわけですね。
SPFの数値は何を表しているのか?
最初に結論ですが、
SPFの数値は「抑えることができる紫外線量の割合」を示すものです。
さて、ネット上などでは
SPF30は20分×30=600分で10時間日焼けが抑えられる!
こういう表記がよくありますが、実際に10時間抑えれるかどうかはわかりません。
この20分というのがどこから出てきたのかというと、
というところからきているようです。
でも、人によって肌が赤くなる時間には個人差があります。
色黒の人は若干赤くなりにくいですし、場所によっても沖縄はかなり紫外線量が多いです。

そして日焼け止めをつける時って、野外で活動するときですよね。
だから当然汗も出ますし、そうなると日焼け止めも流れていきます。

他にもいろんなことが考えられる中で、実際の使用でそんな長い時間は持たないと考えるのが普通です。
だから日焼け止めのSPFの数値は時間ではなくて、紫外線量ということを理解しておきたいですね。
ただ、結果的にそれが時間につながるという事も言えるとは思うので、この計算方法はあくまで目安として捉えるくらいがいいと思います。
日焼け止めのSPFの最高値は?
SPFにはSPF30やSPF50といった数値がありますが、
SPFの最高値っていくらなんだろう?
って思いますよね
そのSPFの最高値は日本では「SPF50+」です。