大寒の意味や読み方とは?2024年はいつでどんな季節なの?

大寒 意味

大寒とはどんな意味や読み方なのか。

大寒の読み方は「だいかん」と読み、毎年1月20日ごろに訪れる日のことを言います。

「一年で一番寒さの厳しいころ」という意味を持つ暦です。

そんな大寒の時期には、寒気を利用した食物(酒や味噌など)を仕込む時期にもあたり「寒仕込み」などと呼ばれますね。

この時期の水はとても澄んでいて、上質だと言われているのです。

そこで今回は、その大寒について

大寒とはどんな意味か?
大寒2024年はいつなのか?

この時期や期間、どんな季節なのかその様子を見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

大寒の意味や読み方とは?

大寒の読み方は「だいかん」と読み、毎年1月20日ごろに訪れる日です。

暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で大寒は最後の「24番目」にあたります。

それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。

大寒 意味

冬至を過ぎ、立冬と立春の間にあるので暦の上では冬の時期になります。

大寒の意味とは

一年で一番寒さの厳しい頃

をいいます。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

その大寒は、暦便覧には

冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也

このように記されていて、「冷え込みが最も激しく、寒さが最も厳しい頃」という意味があるのですね。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)

スポンサードリンク

大寒2024年はいつなの?

大寒は毎年1月20日頃になりますが、それは年によって若干変わります。

2024年の大寒は

2024年1月20日(土)

大寒はいつかと聞かれると、今の流れとしては当分の間1月20日で進んでいきそうです。

2016年にいちど1月21日となっていますね。

2022年1月20日
2023年1月20日
2024年1月20日
2025年1月20日
2026年1月20日
2027年1月20日
2028年1月20日
2029年1月20日
2030年1月20日
2031年1月20日
2032年1月20日
2033年1月20日
2034年1月20日
2035年1月20日
2036年1月20日
2037年1月20日
2038年1月20日
2039年1月20日
2040年1月20日
2041年1月20日
2042年1月20日
2043年1月20日
2044年1月20日
2045年1月20日
2046年1月20日
2047年1月20日
2048年1月20日
2049年1月20日
2050年1月20日
2051年1月20日
2052年1月20日
2053年1月19日
2054年1月20日
2055年1月20日
2056年1月20日
2057年1月19日
2058年1月20日
2059年1月20日
2060年1月20日

2022年以降も1月20日になるようですね。

 

大寒が期間を表す場合

大寒 期間大寒は場合によって、

大寒(1月20日頃)~立春(2月4日頃)の前日までの期間 大寒(1月20日頃)~立春(2月4日頃)の前日までの期間

この約2週間の期間のことを『大寒』という場合もあります。

立春は春の始まりを意味し、暦の上ではとても大切な日となっています。

 

スポンサードリンク

大寒とはどんな季節なの?

大寒の意味

一年で一番寒さの厳しい頃 一年で一番寒さの厳しい頃

という季節です。

そんな大寒は読み方からすでに寒そうですが、この時期は

「寒中水泳」「寒稽古」

など、寒さの中であえて行うことで精神を鍛えるといった行事がたくさん行われますよね。

また、大寒の一つ前の小寒から節分までの約1ヶ月を「寒の内」といい、厳しい寒さが続く時期となっています。

この寒の内が寒中見舞いを出す時期となっているのですね。

 

大寒と寒中見舞い

夏の暑中見舞いのように、冬にも寒中見舞いがあります。

この寒中見舞いは「寒の内」の時期に送られるもので、

小寒(1月5日頃)~立春(2月4日頃)の前日まで

この期間に送るお便りで大寒はこの間に入っています。

この時期を過ぎると余寒見舞いの時期となります。

夏の「残暑見舞い」のような感じですね。

 

この寒中見舞いは結構便利で、

この年賀状の対応などで、寒中見舞いとして出すことでうまく乗り切れることができます。

 

大寒の食べ物とたまご

この大寒の時期は空気が冷たく、雑菌の繁殖しにくい時期となっています。

だから、この時期の水は「寒の水」ともよばれ、お酒や味噌を仕込む水としてとても適しているとされているのですね。

そんな時期に仕込まれた味噌は「寒仕込みの味噌」などと呼ばれ重宝されてきました。

 

また、この時期に鶏が生む卵は「大寒の卵」と呼ばれていました。

大寒の食べ物

というのも、昔は冬場の寒さで卵を産むことは少なかったようです。

だから、そんな厳しい時に産む卵は、栄養価が高く貴重だとして好まれていたのです。

その大寒の卵を食べることで、金運や健康運が上がるとして縁起のいいものとされていたのですね。

 

大寒と七十二候

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。

今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって大寒はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。

初候(1月20日頃)

款冬華(ふきのはなさく)

雪の下から蕗の花が咲き始める頃を言います。

次候(1月25日頃)

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

沢の水が凍り、厚く張りつめる頃を言います。

末候(1月30日頃)

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃を言います。

 

スポンサードリンク

あとがき

大寒とはどんな意味や読み方なのか。

また、2024年の大寒はいつなのか、この時期や期間、そして季節はどんな様子なのかとともに見てきましたがいかがでしたか。

 

大寒は二十四節気の最後にあたる暦です。

この大寒が終われば次はいよいよ立春となり、暦の上では春になります。

こうやって一年が過ぎ、季節は繰り返されていくのですね。

二十四節気で大寒の次は「立春」となっています。

二十四節気の中でも、立春は特に大切な暦なので、ぜひ続けてこちらもご覧になって下さい。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました