恵方巻きはいつ食べるのか。
食べる日の時間帯や豆まきとの流れもあったりしますが、だいたい夕食時というのが多いと思います。
そんな節分の日に食べる恵方巻きは、実は食べ方にもルールがあって、恵方の方角を向いたり黙って食べるなんてのもあります。
ご存知の方も多いと思いますが、じゃあどうして黙って食べるルールがあるのか、その理由までと言われるとちょっと考えてしまいますよね。
そこで今回は、
恵方巻きはいつ食べるのか。
食べる日や時間帯、日にちや恵方巻きの食べ方のルール、恵方の方角を向いたり黙って食べる理由は何なのか。
そんな恵方巻きの食べ方についてまとめました。
一つ一つに込められた恵方巻きの食べ方の理由がわかると、節分の見方もちょっと変わってくると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
恵方巻きはいつ食べる?食べる日や時間帯
恵方巻きはいつ食べるのかといえば、節分の日ですよね。
そんな節分の日は
この節分という日は2月3日になることが多いですが、実は固定の日じゃないんですね。

というのも、節分は立春の前の日に行われるものだから、立春が動くと節分の日も動くんですね。
そして、節分というのは実は年に4回あって、
この暦の前の日が全部節分なんです。

節分ってそもそも何なの?
いろいろ不思議なことが出てきましたよね。
そもそも節分って何なのか、子供たちに聞かれても簡単に答えれるような説明も含めまとめたので、ぜひご覧になってください。
恵方巻きをいつ食べるか時間帯はあるの?
さて、この恵方巻きは節分の日のいつごろに食べたらいいの?
その日の時間にも縁起のいい時間帯はあるの?
こんなふうにちょっと思ってしまうかもしれませんが、恵方巻を食べる時間帯については特に言われていないようです。

恵方巻きは1本丸かぶりするものなので、量としてもなかなかあります。
また、他にも行事食にイワシやけんちん汁などもあるので、それを合わせて食べる人だったら夕食時がピッタリですよね。
まあ、あまり朝に食べる人はいないと思いますが、昼時にコンビニで買った小さめの恵方巻きを、学校や会社で食べることはあるかもしれませんね。
恵方巻きを食べる時間帯や豆まき
さて、特にいつ食べるのか決まっていない恵方巻きですが、一つのモデルケースとしては、

この時間の流れがわりと自然だと思います。
豆まきは鬼を追い払うための風習なので、鬼を撃退し家の中を安全な状態にしておきます。
そうしてから恵方巻きを食べる事で、今年1年の健康などを願いながら、みんなで食べるというのがいいのではないでしょうか。
豆まきの後は
という風習があるので、あまりおなかが一杯にならない程度の数なら、豆まきと夕食を続けてもいいかもしれませんね。
恵方巻きの食べ方のルールは?
恵方巻きを食べるときは、実は

という恵方巻きの食べ方のルールがあるんです。
それが、次の3つのルールで
- 恵方の方角を向いて食べる。
- 1人1本まるまる食べる
- 無言でしゃべらないで食べる。
この3つが恵方巻きを食べるときの決まり事として知られていますね。

ちょっと気になってしまいます。
では、それぞれの恵方巻きの食べ方のルールについて、どういうことなのか順番に見ていきましょう。
1.恵方の方角を向いて食べる。
恵方巻きは、歳徳神(としとくじん)がいる恵方の方向を向いて食べることが縁起のいいことと言われています。
この歳徳神のいる恵方というのは、別名「吉方」とも呼ばれ1年の健康を祈願するなど、縁起のいいこととして行われていたのです。
でも、その歳徳神は毎年いろんなところに移動しちゃうので、その年によって方角がコロコロ変わっちゃうんですね。
- どうして方角が毎年変わるのか?
- どうやって恵方が決まっているのか?
などがすぐにわかると思いますよ。
恵方巻の食べ方では、縁起のいい恵方の方角を向いて食べましょう!