インフルエンザワクチンを受けるとき値段が気になりますが、
このくらいで受けることができます。
これより安い値段で受けれる病院もありますが、でもあまりに安いと

粗悪なワクチンを使っているんじゃないかとか不安になりますよね。
でも予防接種の値段は各病院が決めるもので、安い料金だから粗悪なものといったことはありません。
でも、そうなると

ちょっと気になりますよね。
そんなインフルエンザワクチンの値段の話ですが、
- どうして病院で相場が違うの?
- 安い理由は何なの?
- ワクチンの原価っていくら?
- 助成金って受けれるの?
知りたいことがたくさん出てきます。
そこで今回は、
インフルエンザワクチンの値段設定について。
市町村の助成金など、お得に受けるためのインフルエンザワクチンの値段についてまとめました。
もくじ
インフルエンザワクチンの値段が安いのは大丈夫?
インフルエンザワクチン接種の受付が毎年10月頃から始まりますが、今年受けようと考える人も多いですよね。
そんなインフルエンザワクチンの値段は毎年気になると思います。
値段は安い方が良いとは思いますが、インフルエンザ予防接種は2015年度から3価→4価へと変化し、およそ500円ほど値段が上がりました。
3価や4価というのは簡単に言うと、3種類のインフルエンザにしか対応できなかったものを4種類に増やしてより強くしたということです。
だから信頼度は上がったのですが、その分料金も上がったわけですね。
そんなインフルエンザワクチンの値段ですが、個人でそれぞれ病院に行って受ける任意接種なので、他の人がどうだったのか聞くと、
- 私のときは5000円だった。
- 私は3500円だったよ。
- 2回打ったけど合計7000円だった。
などなど、病院によって全然金額がバラバラで、何か損したように感じている人もいるかもしれません。

そんなふうにも感じてしまいます。
でも、実はこのインフルエンザワクチンの値段が安い、高いといったことで大きな効果の差はありません。
ワクチンの種類が違うワケでもないので、安い料金で打てたのは値段で見ればお得だったことが言えます。

そこで次に、
病院でのインフルエンザワクチンの値段の違い
を見ていきましょう。
インフルエンザワクチンの値段と原価、相場の違い
インフルエンザワクチンの値段が病院によって違うのはどうしてなのか。
これはインフルエンザの予防接種が任意接種で自由診療(保険適用外)になり、病院側で料金を設定することが出来るからです。
もともとワクチン自体の原価(病院での仕入れ価格)は1,000~1,500円ほどと言われていますが、そこからどのくらいの金額に設定するのかは各病院によって決められます。
病院によって価格の設定が違いますが、だいたいは
この辺の料金が相場となっています。
こう見るとかなり利益を上げてるのかなと思いますが、
- 注射針や注射器
- 人件費
- 診察料
などの費用がかかるようです。
インフルエンザワクチンの値段が安い、高いという違いは、病院によって事情が変わるので料金にも幅が生まれるワケですね。
病院によっては
こんな場合もあるようです。
また、基本的にはワクチンの違いは無いとされていますが、防腐剤の有無でワクチン値段も変わるようです。
値段の相場は病院によって変わってきますが、極端に安いような病院もたまにあるようです。

インフルエンザワクチンの原価は安くても、そこにいろんな経費がかかってるんですね。
子供が受けるインフルエンザワクチンの料金
インフルエンザの予防接種ですが、13歳以上の大人の場合は1回のワクチン接種で必要な免疫力が上昇すると考えられています。
それに対して13歳未満の子供の場合、2回接種しないと十分な抗体が得られないと言われています。
13歳未満の子供の場合、まだ様々なウイルスや細菌に触れる機会が少ないので、大人に比べると免疫力がそれほど高くありません。
そこでワクチン接種を2回受けることで、必要な免疫力を獲得しようといった狙いがあり、厚生労働省のガイドラインにも勧められています。
だから13歳未満の子供の場合は、病院でも2回接種の話があると思います。