毎年お歳暮のやり取りがある人にとって、喪中の時はどうすればいいのか考えますよね。
喪中の人にお歳暮を贈るのは少し気がひけると言うか、贈っても大丈夫なのか気になります。
何も考えずいつも通り贈ってしまい、マナー違反なことをしていたら相手との関係性も気まずくなってしまうかもしれません。
そこで今回は、
お歳暮は喪中のときに出していいのか。
また喪中や忌中のお歳暮についてや、マナーの事についてまとめました。
お歳暮は喪中のときに出してもいいの?
年末になるとお歳暮の時期ですが、相手の方が喪中の場合にお歳暮を出してもいいのか?
毎年送っているけど、今年は喪中はがきが来た。
なんて年もあるかもしれません。
喪中はがきは新年の挨拶(年賀状など)を控えるという挨拶状なので、お祝いごとは行いません。
そんな人に向けてお歳暮は贈っていいものか悩みますよね。
でも、お歳暮は喪中の人に向けて送っても構いません。
というのも、お歳暮というのは「1年間の感謝の気持ち」であって、お祝いの品物ではないからです。

この時期だと年賀状は控えたほうがいいですが、年が明けてから寒中見舞いなどで喪中の人に挨拶を送ることもできます。
喪中はがきが届いた時の寒中見舞いについてはこちらのページでまとめてるので、ぜひ読んでみて下さい。
ただ、喪中の時にお歳暮を贈ってもいいとはしながらも、いくつかマナーもあるのでその辺りもまとめますね。
お歳暮と喪中のときのマナー
喪中のときにはお歳暮は贈っても構いませんが、送る時に熨斗紙(のしがみ)をかけますよね。
このとき、紅白の水引はかけず「白無地の奉書紙」か「無地の短冊」を使って、表書きは「お歳暮」とします。
熨斗(のし)は主に慶事など「お祝い」の際に使用するものなので、この場合にはふさわしくありません。また、水引も蝶結びや花結びのものは、一般的なご祝儀やご挨拶、慶事などのお祝い事に使います。
だから知らないうちにマナー違反になっていることもあるので、この部分は注意しましょう。
お歳暮は忌中のときに出してもいいの?
また、お歳暮のマナーとして忌中の時は避けたほうが無難です。
忌中というのは四十九日が明けていない期間です。
四十九日が過ぎてから喪中となり、その喪中期間は親族の関係(何親等か)によって変わります。
さすがに四十九日も過ぎていない忌中にお歳暮を贈るというのは、相手があまり快く思わないこともあります。
忌中か喪中かは事前に確認しておくほうがいいでしょう。
お歳暮の忌中明けを待つ場合
もし相手がお歳暮の時期に忌中で、送ることが出来ない。

こういう場合は年をまたいでからでも贈ることは可能です。
ただしこの場合、お歳暮ではなく「御年賀」と言う形になります。
御年賀として贈る場合は1月7日(松の内)までで、それ以降では「寒中御見舞」と言う形で出します。
寒中御見舞は立春(2月4日頃)までですので、この期間内で出されれば大丈夫かと。
お歳暮の時期については別ページで詳しくまとめてます。
こちらも参考にしてください。
自分が喪中の時のお歳暮の扱いは?
もし自分が喪中の時、それでもお歳暮を出してもいいものか?
こちらも悩むと思いますが、やはりお歳暮はお祝いごとではないので出しても構わないことになっています。
ただ、こちらも忌中の時期に贈るのは避けましょう。
またのし紙、水引についても同様です。
そして喪中の時にお歳暮を贈るというのは、受け取る側がどのように考えるのかわかりません。昔からの考えで「死は穢れているもの」と捉えられるを考えを持つ方もいます。
だから喪中の人からの贈り物を好まない方もいるので、贈る時期や相手について考える必要はありそうです
喪中の期間はどのくらい?
喪中の期間は、あなたとの関係(何親等か)によっても変わってきます。
喪中はがきの範囲について、こちらのページで詳しくまとめてますが、
参考ページこれを参考にして、喪中期間を表すと、基本的には2親等内の親族が亡くなった場合になります。
故人との関係で2親等にあたる続柄とは、
親等 | 自分との関係 |
0親等 | 配偶者 |
1親等 | 父母、配偶者の父母、子供 |
2親等 | 兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫 |
3親等 | 曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪 |
これらは配偶者の場合も含みます。
例えば、あなたから見て配偶者の父母も1親等になります。
2親等までが喪中になるとされ、3親等からは喪中としないことが多いようですが、必ずしもそのとおりではありません。
そして喪中期間も何親等かによって変わります。
現在の一般的な喪中期間は、
親等 | 自分との関係 |
0親等 | 12~13ヵ月 |
1親等 | 12~13ヵ月 |
2親等 | 3~6ヵ月 |
3親等 | 喪中としない |
ただ、これもあくまで目安であって、必ずしもこの通りではなく、家の習わしや宗教、親しい親戚などの場合は喪に服す期間も変わると思います。
あくまで参考ですが、このような喪中期間があると考えておいて下さい。
たくさんの疑問もあるお歳暮について、時期やマナーなどの悩みに答えたページを用意しました!
お歳暮を贈る際に相手に失礼のないようするために、ぜひ参考にしてください。
あとがき
お歳暮は喪中のときに出していいのか。
また喪中時や忌中時のお歳暮についてやマナーの事についてまとめましたがいかがでしたか。
お歳暮の意味は感謝の気持ちでお祝いごとではないため、喪中時でも贈って構いませんが、状況に合わせてどのようにするか考えて下さい。
そんなお歳暮ですが、どんなものを贈ろうか迷いますよね。
お歳暮にはもらって嬉しいものや、逆にいらないもの、贈ってはいけないものなど別ページでまとめてます。
もしお歳暮を贈るのなら、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。
コメント