年賀状

喪中はがきの範囲は何親等が対象?親戚や会社等どこまで出す?

喪中はがき 範囲

身内に不幸があったので、喪中はがきを出して年賀状を控える旨を伝えようと考えます。

でも亡くなった身内が遠い親戚だったり、何親等まで喪中はがきを出す対象なのか?

あまり仲が良くなくて何年も交流を絶っている兄弟が亡くなったとき、喪中はがきを出したほうがいいのか?

いろんなケースで悩む場合がありますよね。

そこで今回は、

喪中はがきの範囲は何親等のどこまでが出す対象なのか。

会社関係や友人へは出すべきなのかなど、喪中はがきを出す時の疑問についてまとめました。

スポンサードリンク

喪中はがきの範囲は何親等までの親戚が対象?

喪中はがきは、身内に不幸があって喪に服すために、翌年の年賀状を控える旨を伝えるための挨拶状です。

一般的な話ですが、忌明け(四十九日)を過ぎて死後半年~1年間(親等によって変わる)を喪中としているので、その間は祝い事の正月行事や年賀状のやり取りを控えます。

 

でも、遠い親戚であまり自分とは関係のない人が亡くなられる事もありますよね。

その喪中はがきの範囲は、何親等までが対象になるのでしょうか?

 

この喪中はがきの範囲は、基本的には2親等内の親族が亡くなった場合に送ることになります。

故人との関係で2親等にあたる続柄とは、

親等自分との関係
0親等配偶者
1親等父母、配偶者の父母、子供
2親等兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
3親等曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪

これらは配偶者の場合も含みます。
例えば、あなたから見て配偶者の父母も1親等になります。

2親等までが喪中になるとされ、3親等からは喪中としないことが多いようですが、必ずしもそのとおりではありません。

甥っ子や姪っ子とよく遊んでいたのに、不慮の事故でなくなったなどあるかもしれません。

そんな時に年賀状を送るような気分にはならない人も多いと思います。

これはあくまで基準ですが、2親等内であっても「同居してるか or してないか」も、喪中はがきを送るかどうかポイントとなっていますね。

喪中はがきを送る範囲の続柄で判断に迷う場合は、年長者と相談して決めるのも必要かもしれません。

スポンサードリンク

喪中の期間はいつまで?

喪中はがきを出す範囲は、基準として2親等までの続柄ですが、その関係性によっても喪中期間というのが変わります。

現在の一般的な喪中期間は、

親等自分との関係
0親等12~13ヵ月
1親等12~13ヵ月
2親等3~6ヵ月
3親等喪中としない

ただ、これもあくまで目安であって、必ずしもこの通りではなく、親しい親戚などの場合は喪に服す期間も変わると思います。

 

喪中期間については、明治時代に太政官布告というものが定められましたが、昭和22年に撤廃されています。

ただ、この制度が現在の喪中の基準にも影響を与えていると考えられています。

続柄によって喪中の期間は変わりますが、大きく括ると「1親等は1年間、2親等は半年間の喪中となる。」と考えるとわかりやすいかと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきを出す対象の範囲はどこまで

一般的に喪中はがきは、毎年年賀状のやり取りをしている人に限ります。

年賀状のやり取りをしていない相手に喪中はがきを送っても、あまり関係ないからですね。

では、喪中はがきを出すときは親族のどこまでの範囲に出せばいいのでしょうか。

ここも迷うところですが、まず近い親族の方はお葬式には参列されているかと思います。

お葬式に来られた親族はすでに亡くなられたことは知っているので、喪中はがきを出す必要はないと考えられています。

ただ、葬式へ参列されていなかった親族で年賀状のやり取りがある場合には送ることもあるようです。

 

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきは年賀状が届く前に出さないと、相手もそのことを知らないと年賀状を作ってしまいます。

そのタイムリミットとして一般的なのが、12月15日です。

郵便局の年賀状受付開始の日にちが、例年12月15日なので、最低でもこの日までには喪中はがきが届くようにしたいですね。

詳しくはこちらを参考に。

 

スポンサードリンク

喪中はがきの範囲は会社の上司や友達にも出す?

年賀状のやり取りは、会社の上司や友達、知人や恩師など、いろんな方がいますよね。

このような会社の上司や友人にも喪中はがきを送るのでしょうか?

 

以前では、会社関係なども喪中はがきを出して年賀状のやり取りを控えることが多かったようです。

ただ、現在ではこの考えにも変化があり、公私を分けるという意味で故人と関係のない会社関係の人には、通常通り年賀状を出すことが多くなってきているようですね。

特に取引先の会社などの場合は、会社と会社の関係なので喪中はがきを出す必要はないですね。

友達に関しても、その故人との関わりが深い場合は喪中はがきを送ることもありますが、あまり関係がない場合はいつも通り年賀状のやり取りをすることがあるようですね。

喪中はがきを出す範囲はどこまでなのか

というのは個人の考えも大きいようなので、喪に服す期間は年賀状のやり取りを控えたいと考えるなら、喪中はがきを送るようにしましょう。

 

故人の友人知人から年賀状が届いた場合は?

喪中はがき 範囲

故人のお葬式に参列した友人であれば、当然亡くなったことは理解し年賀状を送ってくることはないでしょう。

ただ、年賀状のやり取りはあるけれどお葬式に参列しなかった、もしくは連絡をしていない友人や知人からは年賀状が届くかもしれません。

そんな時、この故人の友人や知人に喪中はがきを出すのか?

というと、ちょっと意味が違ってきます。

喪中はがきは、

「身内の不幸で年明けのお祝いをする気持ちになれないので、年賀状を控えます。」

というお詫びを含めた意味です。

ですので、喪中はがきの対象は「遺族が遺族の友人や知人、親戚などに対して送るもの。」

なので、故人の知人に送る場合は「死亡通知」になります。

喪中はがきと死亡通知を兼ねるのは違うんですね。

ただ、最近では喪中はがきと死亡通知を兼ねた知らせとして送ることもあるようです。

このあたりは本人がどう捉えるか、という部分も大きいでしょうね。

スポンサードリンク

喪中はがきをもらったら

喪中はがきをもらったら、その相手には年賀状を送るのは控えましょう。

特に相手に何かお知らせなどする必要もないし、遺族の気持ちを考えてそっとしておいてあげることも必要です。

ただ、それでも一つ挨拶をしておきたい場合は、この時期だと寒中見舞いという形でお見舞い状を送るのも一つの方法です。

寒中見舞いはお祝い状ではないので送っても問題ありません。

寒中見舞いは1月7日の松の内を過ぎてから、立春までの間が期間となってます。

寒中見舞いについてはこちらのページでまとめています。

 

よかったらこちらも参考にしてください。

 

おばあちゃんが亡くなった時の喪中はがき体験

私のおばあちゃんが亡くなった時は、母親が自分の友達あてに喪中はがきを出していました。

やはり親族はすでに知っているので出していなかったようですね。

じゃあ自分はどうしようかと思ってたのですが、当時は喪中の範囲とか全然知らなかったので母親と同じく喪中はがきを書いたのを覚えています。

でも今この喪中はがきのことを書いていて思ったのですが、時期的に別に普通に年賀状出しても良かったんだなあと、今さらながらに気づきました。

まあ、別に喪中はがきを出しても問題ないので、それはそれでいいのですが、こうやって改めてまとめたことでまた一つ喪中と年賀はがきの関係がわかった気がします。

 

この年賀状について、みんなが気になる事を他にもたくさん記事にしています。

そこでそれらをまとめたページを用意しました!

年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!

 

あとがき

喪中はがきの範囲は何親等のどこまでが出す対象なのか。

祖父母や兄弟であっても、同居してるかどうかなどの関係性で喪中はがきを出さなかったりすることもあるわけです。

また会社関係や友人の場合には、故人との関わりも薄いということで通常通り年賀状のやり取りをするケースもあるのですね。

結構人によって考え方の違いで、喪中はがきの扱いは変わってくるようなので、そのあたりも考え出すかどうか決めましょう。

その喪中はがきですが、実際どのようにして書けばいいのか?

ちょっと分かりづらいところがありますよね。

その作り方を別のページでまとめてます。

 

詳しく見ておきたい方はこちらも参考にしてください。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-年賀状
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.