年賀状の処分は何年保管してから?収納や捨て方、スキャン保存の整理

年賀状 処分

年賀状の処分は何年ぐらい保管してからなのか。

ちなみに私は小学生くらいの物から残っています。

ここまでくると捨てるつもりはないですが、実はあまり好意的でない人の年賀状を置いておくのは風水的によくないそうです。

そんな年賀状の収納や整理の仕方は、人それぞれ基準があるようですが、

主に1~3年したら処分する

この意見が多いですね。

では、そんな年賀状の処分の基準や捨て方にはどのような方法があるのか。

ガムテープや神社での焚き上げによる捨て方、捨てる前にデータとして保存したい時のスキャンなどについても触れてまとめてみました。

みなさんの意見には結構シビアに考えている人も多いので、年賀状の処分に困ったら参考にして下さい。

スポンサードリンク

年賀状の処分は何年保管したら捨てる?

毎年年賀状が送られてくると、その量もどんどん増えてくるのでいつか処分しないといけないと考えるかもしれません。

でも、せっかく送ってくれた年賀状を処分するのは、ちょっと気が引けるというか、躊躇してしまうこともありますよね。

でも、みんなはどのくらいの期間保管しているのか。

もしかしたら、捨てずにずっと持っているんじゃないだろうか?

こんなふうに思う人もいるでしょう。

ちなみに私は小学生の頃の年賀状をいまだに持っています。

今はもう送られてくる数がほとんどないので、今後大きく増えることはないでしょう。

送られてきた年賀状を見返すこともないですが、特に大きくかさばらないのでそのまま置いています。

私のように、今までの年賀状をずっと持っている人もいると思うし、一方で

保管している期間は一年だけ。

といった方もいます。

そこでネット上などで調べ、みんなどのくらいの期間年賀状を処分せずに保管しているのか、その意見をまとめてみました。

スポンサードリンク

ネット上での年賀状の処分に対する意見

  • 去年誰から送られてきたか見るために、1年程度は保管しておく。
  • 1月16日のお年玉付き年賀状の当選番号発表日が終わったら捨てる
  • 5年くらいとっておく。
  • 友人の年賀状だけおいておき、ビジネスや会社関係などは捨てる。
  • 自分と繋がった人達の歴史のようなものなので捨てない。
  • 写真付きや、親しい方のものずっと残しています。
  • 届いた時点で年賀状の役目は終わり。
  • スキャナーで保存、はがきは1年で廃棄にしました。
  • 1~2年分は保管し左義長で神社で燃やしてもらいます。
  • 風水師さんは2年以上前のものは処分することって言っているので。
  • 年ごと包装して表に「○○年」と書いて保存してます。
  • 後から見たくなりそうな写真年賀は置いておく。
  • とっとと捨てます。せいぜい3年。
  • 年賀状は2年分のみ残して後は破棄してます。
  • 一度パソコンに住所を打ち込んでおいて、1年だけ保管。
  • 写真付きの年賀状は処分していません。写真付きでないものは、次回の年賀状作成時の印刷の練習用にします。
  • 大切だから1通も捨てた事ない。
  • 4~5年保管し、その後は処分する。
  • 3年位経ったら、ハサミで切って捨てる。

このような意見が見られますね。

年賀状を捨てるタイミングは人それぞれですが、1~2年くらいで皆さん捨てているようです。

1~2年ほど取っておくのは、ここ最近年賀状が送られてきた人を確認するために必要なので置いとく感じですね。

3年以上となると、思い出のためや写真付きでなかなか捨てれないといった人が多いようです。

私のように、いつまでも年賀状を保管してる人は少ないようです。

 

年賀状の処分と風水について

年賀状 処分 風水

年賀状の処分方法についてまとめていると、よく出てくるのが風水との関係です。

風水で考えた場合、年賀状を溜めておくのは良くないようですね。

それは、

「年賀状の送り主の気が影響することになるから」

だと考えられています。

ですので、あまり好意的な付き合いのない人から送られる年賀状を、いつまでも取っておくというのは

負の気がたまり運気を下げる

風水ではこんな可能性があるようで、できるだけ早めに処分する方がいいようですね。

一方で、親しい友人などからの年賀状は運気にいい影響を与えてくれるとのこと。

ですので、年賀状の処分も、気に入らないものはどんどん捨てていった方がよさそうです。

残したい年賀状だけ残す。

というのは、風水的にも物理的にもいい影響がありそうですね。

スポンサードリンク

年賀状の捨て方ってどうしてる?

年賀状 捨て方

そんな年賀状の処分ですが、みんなどのような捨て方をしているのか。

ちょっと気になりますよね。

というのも、年賀状には相手の氏名や住所、場合によってメールアドレスや電話番号など個人情報が満載です。

だから年賀状を処分するにも、第3者に個人情報が漏れないようにしないといけません。

そんな年賀状の捨て方にはいくつかありますが、最も簡単で確実なのが

シュレッダーを使って年賀状を処分すること シュレッダーを使って年賀状を処分すること

これなら簡単で早く、しかも確実に処分することができます。

アイリスオーヤマ 家庭用 シュレッダー

シュレッダーはあれば何かと便利なので、この機会に持っておくのもいいと思いますが、ただこの年賀状の処分だけにシュレッダーの購入するのはちょっと躊躇する人も多いですよね。

そこで、シュレッダー以外にもどんな年賀状の捨て方があるのか、いくつかまとめてみました。

 

年賀状の捨て方:宛名消しスタンプ

年賀状の処分方法に「宛名消しスタンプ」というものを使います。

宛名部分にコロコロと転がすだけで、アルファベット文字列の印字が個人情報を覆ってくれます。

さっとなぞるだけで大丈夫なので、一つ持っておくと色々便利ですね。

 

年賀状の捨て方:ハサミやカッター

ハサミやカッターを使って、切り刻んで捨てる年賀状の処分方法です。

数が多いと大変になりますが、お金もかからずシンプルな捨て方ですよね。

コモライフ シュレッダーばさみ(5枚刃)

「シュレッダーバサミ」というのもあるので、一個持っておくと色々使えて便利だと思いますよ。

 

年賀状の捨て方:ガムテープを使う

年賀状 処分 ガムテープ

年賀状をまとめて、ガムテープでぐるぐる巻きにして捨てる方法です。

楽といえば楽ですが、ガムテープをほどかれてしまうと中身が分かってしまいます。

なので、接着剤など使って固定させてから巻くなど、色々対策されている方がいますが、ちょっとめんどくさいようにも思います。

 

年賀状の捨て方:手で破る

年賀状 処分の仕方

一番シンプル「手で破る」です。

わかりやすい年賀状の捨て方ですが、手で破るとどうしても確実に個人情報の部分を破れていない事も多いです。

それならハサミを使って、しっかりと処分できるようにしたいですね。

 

年賀状の捨て方:マジックで塗りつぶす

年賀状 処分 簡単

先ほどの宛名消しスタンプと似たような方法ですね。

太マジックでサッとなぞるだけで見えなくなるので、結構有効な処分方法だと思います。

 

年賀状の捨て方:神社の焚き上げ

年賀状 処分 神社

年賀状を燃やして処分する方法です。

ただ、燃やすと言っても場所が必要なのですが、それを行っているのが神社での焚き上げです。

「どんど焼き」とも呼ばれ、1月15日(小正月)に神社や河川敷などで正月飾りを焚き上げをして燃やす儀式があるんですね。

地域によっては、左義長(さぎちょう)ともよばれます。

神社で焼いてもらえば何となく安心できますが、すべての神社で行われているわけではなさそうです。

身近な神社で行われるかどうかは、問い合わせなどで確認してください。

スポンサードリンク

年賀状の収納や整理はどうしてる?

年賀状も置いておくとどんどんかさばってしまうので、保管するとき整理しないといけません。

その整理するときの収納や仕分け、保存はどのようにしているのか気になりますよね。

私の年賀状の整理方法は「はがきホルダー」に収納して保存してます。

小さめの物だったら100均とかでも売ってると思いますし、バインダーを用意すれば追加でハガキホルダー台紙を購入すれば継ぎ足しもできます。

ナカバヤシ ファイル たっぷりはがきホルダー

年賀状の現物を残されている方は、こうやって整理して収納されている方が多いんじゃないでしょうか。

これは一般的な保管の方法ですが、年賀状の処分をするときに

データとして保存してから処分する。 データとして保存してから処分する。

こうしてる方も結構多いと思います。

データとして保存するためにいくつか方法がありますが、

  • デジカメに保存する。
  • スマホのカメラを使う。
  • スキャナーでスキャンして保存する。

これらの方法だと整理しやすいですね。

 

年賀状のデータ保存:デジカメ、スマホカメラ

年賀状 保存

単純に一枚一枚年賀状の画像を取っていき、PCやスマホ内に保存してデータ化する方法です。

確実といえば確実ですが、結構時間がかかりますし、データの整理も重労働になります。
スポンサードリンク

年賀状のデータ保存:スキャナーでスキャン

デジカメなどと同じように、スキャナーを使ってデータ化する方法ですが、こちらの方はカメラのピントを合わせたりする必要がないので楽です。

かといって、このためだけにスキャナーを買うなんてできないですが、今はプリンターにもスキャン機能がついているものは結構あります。

実は、スキャン機能が付いたプリンターも結構安値で購入できます。

例えば、

エプソン プリンター A4インクジェット複合機 カラリオ EW-456A

値段も高くなくスキャン機能がついているので結構重宝します。

年賀状 スキャン

年賀状でプリンターを買う時には、こういった機能があるものを選べれば活用できますね。

この年賀状について、みんなが気になる事を他にもたくさん記事にしています。

そこでそれらをまとめたページを用意しました!

年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!

 

あとがき

年賀状の処分は何年ぐらい保管してからなのか。

風水的な事情や保存の理由。また年賀状の収納や整理の仕方と、ガムテープや神社での焚き上げによる捨て方など見てきましたがいかがでしたか。

もし捨てる前にデータとして保存したい時は、スキャン機能があるプリンターは簡単で便利ですね。

そんな年賀状も出す人は年々減っていると言われています。

今では年賀状に代わり、メールやLINEなどで年始の挨拶を済ませる方も増えてきました。

年賀状をもらっても、一年たたずに処分しちゃう人もいるようですし、年賀状の習慣がめんどくさいと思う人も多いようです。

そんな年賀状をめんどくさい、やめたいと思っている人は、なぜそう思っているのか。

また、年賀状をやめたい時、どのようにしてやめているのか。

そんな年賀状事情について別の記事でまとめてみました。

参考ページ

年賀状がめんどくさい、いらない理由とは?やめたい時のやめ方は?

いろんな理由があってやめたいと思う人がいますが、あなたにも、

年賀状のやりとりだけの人

というのがないでしょうか。

もしそういう関係がめんどくさいと思うなら、ぜひご覧になって下さい。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました