年賀状

喪中はがきの文例:夫が亡くなった場合の書き方は?続柄でどう変わる?

喪中はがき 文例 夫

喪中はがきを出すから文例を参考にして書きたい。

喪中はがきも誰が亡くなったかによって、続柄など書き方も少し変わることがあります。

今回は、夫が亡くなった場合の書き方や、夫の父母や祖父母が亡くなった場合。

そして妻(嫁)の立場から書くと、文章の内容や続柄などがどうなるのか喪中はがきの文例と共にまとめました。

スポンサードリンク

喪中はがきの文例:夫が亡くなった場合の書き方は?

喪中はがきを作成する時に、どんな文章にすれば失礼がないのか。

夫が亡くなった場合の喪中はがきの書き方や文例ですが、まず喪中はがきの一般的なマナーで、

  • 句読点は入れない
  • 2行目以降の行頭は揃える。
  • 数字は漢数字で表記

この3点をまずは抑えておきましょう。

それを踏まえた上で、書き出しの文章や続柄など含めて文例を作ってみました。

 

夫を亡くした場合の喪中はがきの文例や続柄

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

本年九月に夫〇〇が七十一歳にて他界いたしました

平素のご厚情に深く感謝申し上げますとともに 皆様に良い年が訪れますようお祈りいたします

令和◯年◯月

 

夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例を用意しましたが、必要な文章として、

  • 喪中であるために年賀状を欠礼する旨
  • いつ誰が何歳で亡くなったのか
  • お世話になったことへの感謝の気持ち
  • 新年の挨拶や相手を気遣う言葉、これからの付き合いについて
  • 日付

これらを意識して書けば、喪中はがきの構成はしっかりと整うと思います。

妻から見て配偶者の旦那さんは「夫」なので、喪中はがきの続柄は夫になります。

その他の注意ポイントとしては、時候の挨拶などの前文は必要ありません。

最初に喪中欠礼の挨拶から始めて下さい。

そして「年賀」の「賀」はお祝いの意味を含んでいるので、「年始」「年頭」「新年」といった言葉を使います。

また、もし「享年」で年齢を表す場合は「数え年」の年齢を書きます。

ただ現在は満年齢なのでややこしく感じると思うので、わかりにくい人は享年は使わないほうが良いかもしれません。

スポンサードリンク

喪中はがきの文例:夫との続柄で書き方はどう変わる?

妻からの立場で、配偶者の夫のお父さんやお母さんの続柄は、義父や義母にあたります。

この場合、妻側から見て1親等にあたるので、喪中はがきを出す範囲内にあります。

喪中はがきの範囲は何親等までなら出すのか、会社や友人まで出す必要はあるのかと言ったことは別ページで詳しくまとめてます。

 

まずは喪中はがきを出すべきか、範囲を確認しておきましょう。

義父母が亡くなった場合、妻目線で見れば義父、義母ですよね。

ですので、先ほどの喪中はがきの文例のような文章だと、

本年五月に義父(義母)〇〇が八十六歳にて他界いたしました

このような感じで書くこととなります。

ただ、夫婦連名で書く場合は筆頭者(家長)から見た続柄を書きます。

つまり、

本年五月に父(母)〇〇が八十六歳にて他界いたしました

このようになります。

妻が喪中はがきの準備をしていると続柄がややこしくなってしまいますが、夫婦連名の場合は、夫からの続柄となるので覚えておきましょう。

スポンサードリンク

妻の父が亡くなった場合の喪中はがきの続柄は?

では妻側の父が亡くなった場合、夫目線から見るとそれは義父になります。

でも夫婦連名の場合、妻の立場から自分の父親を義父と書かれるのはどうでしょう?

妻の気持ちを考えても、あまり納得できるものではないかもしれません。

形式上は義父や義母ですが、

義父○○
父○○
妻の父○○
妻●●の父○○
●●の父○○
岳父○○

こういったパターンで書いても大丈夫です。

岳父(がくぼ)とは「妻の父」のことを意味しています。

ちなみに妻の母は「岳母(がくぼ)または丈母(じょうぼ)」と言います。

 

また、いくつかのケースとして、

  • 夫や妻が個人的に出している年賀状(例年、夫婦連名ではない年賀状)では、義父、義母などとして出す。
  • 夫婦連名の年賀状の場合、名前を入れず欠礼の挨拶を送る。

続柄に悩んだら名前を書かないという方法もありますが、家族ぐるみの付き合いなどの場合は、相手も気になると思うので書いた方がいいと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきの文例:夫の父母や祖父母の場合の書き方は?

では、例えば夫のお父さんやお母さん、もしくは祖父母のお爺ちゃんお婆ちゃんが亡くなられた時、どのように喪中はがきを書けばいいのか?

その例文を用意してみました。

 

夫の父がなくなった場合の喪中はがきの文例

服喪中につき 年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年七月に父○○が七十歳にて永眠いたしました

本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします

令和◯年◯月

 

夫の祖母がなくなった場合の喪中はがきの文例

喪中につき 年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます

かねてより病気療養中の祖母○○が 本年十月に九十一歳にて天寿を全ういたしました

ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 皆様方が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

令和◯年◯月

このように書ければ大丈夫だと思います。

では、仮に妻側の父母が亡くなられた場合、夫婦連名で喪中欠礼を送る時の文例も見ておきましょう。

 

妻の父がなくなった場合の喪中はがきの文例

喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

去る八月 妻の父 中田 和夫が八十三歳で永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう慎んでお願いいたします

寒さ厳しい折から 一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

令和◯年◯月

東京都千代田区内幸町○○‐○

小島 大樹
美穂

続柄はどのようにするか相談して決められると良いと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきが間に合わなかった場合の寒中見舞い

例えば夫や夫の父母が12月などの時期に亡くなられた時、喪中はがきは間に合いません。

この場合には喪中はがきは出さず、相手の年賀状を受け取ることになると思います。

そこで年賀状の返事には年明けの1月7日(松の内)が過ぎてから、寒中見舞いなどで返事を出すのが無難です。

その寒中見舞いの例文を用意しました。

寒中見舞い 書き方

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状を頂き、誠にありがとうございました。

昨年12月に母が他界いたしましたため、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。

欠礼の挨拶が行き届かず、大変失礼いたしました。

本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

もらった年賀状に対してのお礼と、喪中欠礼の知らせが遅れたことのお詫びなどが書ければ大丈夫だと思います。

ここでも「年賀状」という言葉は避け「お年始のご挨拶」「お年始状」というように置き換えるのがマナーですね。

相手から年賀状をもらっているわけなので、寒中見舞いの時期を過ぎないよう忘れずに出すようにしましょう。

寒中見舞いについてはこちらのページでまとめています。

 

よかったらこちらも参考にしてください。

 

この年賀状について、みんなが気になる事を他にもたくさん記事にしています。

そこでそれらをまとめたページを用意しました!

年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!

 

あとがき

夫が亡くなった場合の書き方や夫の父母や祖父母が亡くなった場合。

そして夫との続柄はどのように変わるのか、喪中はがきの文例と共にまとめましたがいかがでしたか。

喪中欠礼を知らせる文章もある程度の形があるので、それに合わせて書いていければ大きく間違うこともないと思います。

今回は、喪中はがきの文例についてまとめましたが、実際の喪中はがきの全体はどのようにして書けばいいのか?

ちょっと分かりづらいところがありますよね。

その作り方を別のページでまとめてます。

 

詳しく見ておきたい方はこちらも参考にしてください。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-年賀状
-

Copyright© かしこさのタネ , 2024 All Rights Reserved.