喪中はがきは誰に出す?出し忘れた場合や出さない自体アリ?

喪中はがき 誰に出す

喪中はがきは誰に出すのか。

年賀状のやり取りを控えるために相手に知らせておかないといけませんが、会社関係とか親戚にも送る必要があるのか?

いろいろ迷いますよね。

また、親戚も葬儀に参列した人は知っているはずですし、でも喪中はがきは改めて送ったほうがいいのか?

いろいろ考えてしまうと思います。

そこで今回は、喪中はがきは誰に出すのか。

また出し忘れた場合のフォローや、喪中はがきを出せない時の対処などについてまとめました。

スポンサードリンク

喪中はがきは誰に出す?

身内の不幸で、年賀状を控えるために喪中はがきを送る場合がありますよね。

その喪中はがきは誰に出す必要があるのか?

  • 知人や友人にも出すのか。
  • 会社関係も出すのか。
  • 葬儀に参列した親戚にも出すのか。

少し考えてしまいますよね。

この喪中はがきを誰に出すのか、まず基本的には年賀状のやり取りをしている人に対して送ります。

喪中はがきは「喪中のために年始の挨拶は控えます。」といった事を伝える挨拶状なので、年賀状は送らない事を詫びる意味があります。

だから、年賀状のやり取りをしている人には喪中はがきを送りましょう。

ですので、喪中はがきは知人や友人などに送るケースも多くなると思います。

スポンサードリンク

喪中はがきは会社関係も出す?

年賀状のやり取りは、会社の上司や取引先などの場合もありますよね。

でも、会社の上司にも喪中はがきを送るのか?

ということですが、以前では会社関係なども喪中はがきを出して年賀状のやり取りを控えることが多かったようです。

ただ、現在ではこの考えにも変化があり、公私を分けるという意味で故人と関係のない会社関係の人には、通常通り年賀状を出すことが多くなってきているようですね。

特に取引先の会社などの場合は、会社と会社の関係なので喪中はがきを出す必要はないです。

友達に関しても、その故人との関わりが深い場合は喪中はがきを送ることもありますが、あまり関係がない場合はいつも通り年賀状のやり取りをすることがあるようです。

喪中はがきを誰に出すのかは個人の考えも大きいようなので、喪に服す期間は年賀状のやり取りを控えたいと考えるなら、喪中はがきを送るようにしましょう。

 

喪中はがきは親戚にも出す?

喪中はがき 出す 相手 親戚

喪中はがきは親戚にも出すのか考えますよね。

一般的に年賀状のやり取りがある場合は、親戚でも喪中はがきを送るとされています。

ただ、親戚ですと葬儀に参列してくれた人が多いと思います。

仮に葬儀に参列できなかったとしても、その知らせは届いているはずですよね。

ですので、喪中であることは向こうも知っているはずなので、わざわざ喪中はがきは送らないケースもあります。

ただ、送ってはいけないことではないので、時期的に期間が空いているようなら再度喪中はがきを出して知らせておくという場合もあります。

 

また、喪中はがきの内容としても「相手を気遣う言葉」や「今後のお付き合いのお願い」といった文面を入れるので、挨拶の意味も込めて送っても問題はないでしょう。

あと、喪中はがきを出す前に、その範囲も確認しておきましょう。

スポンサードリンク

喪中はがきを出し忘れた場合は?

喪中はがきの用意をしていても、つい出し忘れてしまう友人などがあるかもしれません。

そういう場合、相手から年賀状が届いてしまうかもしれません。

そのままにしておくと、こちらからは年賀状を送らないので、相手からすれば、

  • 今年は年賀状が送られてこないな?
  • 何かあったのだろうか?
  • もう、やり取りしたくないのか?

など、いろいろと考えさせてしまうので、返事を送らなくてはいけません。

 

その返事には寒中見舞いを使うと良いでしょう。

寒中見舞いは相手の健康を気遣う季節のお便りでが、「年賀状の返事遅れに対するお詫び」で出さすことも多いです。

寒中見舞いはお祝い状ではないので送っても問題ありません。

例えばどんな文面で出せばいいのか、一つ文例を用意しました。

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状を頂き、誠にありがとうございました。

昨年10月に祖母が他界いたしましたため、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。

欠礼の挨拶が行き届かず、大変失礼いたしました。

本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

令和◯◯年 1月

もらった年賀状に対してのお礼と、喪中欠礼の知らせが遅れたことのお詫びなどが書ければ大丈夫だと思います。

喪中はがきの出し忘れであっても、何も返事がないと相手も心配するので、寒中見舞いで返事しておきましょう。

寒中見舞いについてはこちらのページで詳しくまとめています。

 

よかったらこちらも参考にしてください。

スポンサードリンク

喪中はがきを出さないのはアリ?

特に理由なく喪中はがきを出さないというのは良くはないでしょう。

喪中はがきの作成期間もあり、年賀状をいつもやり取りしている相手なら出すべきです。

  • 年賀状が来ないのは寂しいから
  • 喪中はがきを書くのが面倒だから
  • 年賀状が来た人だけに寒中見舞いで返事する

こういう理由で出さないのは良くないでしょう。

 

喪中はがきを出せない場合

喪中はがきを出さないのではなく、タイミング的に出せない場合もあります。

例えば、12月に亡くなってしまったときです。

もう年賀状の時期は差し迫っているし、喪中はがきどころではありません。

そんな場合は、先ほどのフォローに仕方と同じように、寒中見舞いで返事をしておくと問題ありません。

その喪中はがきの書き方ですが、作成のためにはいくつかマナーがあり実際どのようにして書けばいいのか?

ちょっと分かりづらいところがありますよね。

その作り方を別のページでまとめてます。

 

詳しく見ておきたい方はこちらも参考にしてください。

 

この年賀状について、みんなが気になる事を他にもたくさん記事にしています。

そこでそれらをまとめたページを用意しました!

年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!

 

あとがき

喪中はがきは誰に出すのか。

また出し忘れた場合のフォローや、喪中はがきを出せない時の対処などについてまとめましたがいかがでしたか。

今では喪中はがきを出すケースも、個人の考えが反映されやすくなっていますが、毎年年賀状のやり取りがある相手にはしっかりと知らせておきたいですね。

また、喪中はがき自体をどのように準備すればいいのかも知っておきたいですよね。

詳しくはコチラでまとめてるので、準備の前に読んでみて下さい。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました