友達から喪中はがきが届いたけど、なにか返事しないといけないんだろうか?
ちょっと心配になっちゃいますよね。
気になる事もいろいろあると思いますが、喪中はがきが届いても特に返事などはいらないです。
でも、年賀状だけの関係の友人だったりすると、一年に一回くらいの連絡は取りたいですよね。
そこでどんな返事をすれば、失礼なく喪中の相手とやり取りできるのか?
そこで今回は、
友人からの喪中はがきに返事を返す時の文例として使える、喪中見舞いや寒中見舞いについての書き方。
そして、喪中見舞いの返事を出す時の時期やマナーについてまとめました。
喪中はがきの返事を友人に返す時の文例は?
喪中はがきが友人から届いた場合、それに対してどのように返事すればいいのか。
何かしないといけないのかと不安になりますが、いくつか対応の仕方があります。
- そっとしておくため返事は送らない。
- 喪中見舞いとして送る。
- 寒中見舞いとして送る
この3つの対応の仕方が多いでしょう。
喪中はがきは「喪に服しているため新年の挨拶は控えます」といったお詫びの意味なので、一般的にはこちらからも年賀状は送らないです。
年賀状は新年をお祝いする手紙なので、喪中の相手にお祝いの挨拶状を送るのはふさわしくありません。
だから新年を静かに迎えてもらうためにも、特に返事を送らなくても失礼にはなりません。
それでも、もし友人に返事を返すのならどのように書けばいいのか、文例を用意してみました。
喪中見舞いとして出す返信の文例1
喪中お見舞い申し上げます
この度は丁寧なご挨拶状ありがとうございました
年賀欠礼のお手紙をいただき 初めて○○様のご逝去を知りました
お悔やみも申し上げられなかったこと申し訳なく存じます
遅ればせながら ○○様のご冥福を心からお祈りいたします
年始のご挨拶は控えさせていただきますが 寒い日が続いてまいりますのでくれぐれもご自愛くださいませ
喪中見舞いとして出す返信の文例2
喪中お見舞い申し上げます
お手紙を拝見し ◯◯様のご他界を知り驚いております
お悔やみのご挨拶が遅れてしまい 誠に申し訳ありませんでした
謹んで◯◯様のご冥福をお祈り申し上げます
新年はご服喪中により 年頭のご挨拶控えさせていただきます
おだやかな新春迎えられますよう心より祈り申し上げます
喪中見舞いとして、友人から喪中はがきをもらってすぐに返信した場合を書きました。
このような内容であれば、亡くなられたことに対するお悔やみの言葉や気遣いの言葉もあり大丈夫だと思います。
もし返事が年明けになりそうな場合は、寒中見舞いとして返すといいと思います。
喪中はがきの返事を友達に返す時期やマナーは?
友達の喪中はがきに対して返事を返す時、時期を考えておきたいですね。
まず喪中見舞いとして出す場合は、時期に大きな制約はありません。
ただ、相手から届いた喪中はがきに対して、ある程度早めの返信を心がけるのがマナーだと思います。
ですので、通常の流れだと喪中はがきは11月中に届くと思います。
最低でも12月15日に届けるのがマナーなので、その場合でも多少の期間はあるでしょう。
寒中見舞いとして1月7日(松の内)以降に届くようにします。
寒中見舞いの時期は1月7日(松の内)~立春(2月4日頃)まで
なので、この約1ヶ月の間に出せれば良いと思います。
喪中はがきの返事を友達に寒中見舞いで返す場合
では、友達からの喪中はがきの返事を寒中見舞いで返事する時、どんな文面を書いていけばいいのか。
その寒中見舞いの文例を一つ用意してみました。
喪中はがきの返事で出す寒中見舞いの文例
寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
厳しい寒さがこれから本番を迎えるとのこと。
皆様には、なおご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。
令和◯◯年 1月
相手が喪中のため年賀状が出せなかったので、改めて寒中見舞いで伺ったという文面ですね。
もし、故人との面識があるなら生前の思い出など触れてもいいと思います。
喪中はがきの返事をメールで返すのはアリ?
喪中はがきの返事には、喪中見舞いや寒中見舞いが多いですが、メールとかLINEとかで返事をしてもいいのか?
最近ではツールの発達があるので、メールなどでも返信する方が増えているようです。
ただ、基本的な返信のマナーとして、
というのがマナーですので、通常は寒中見舞いなどの方がいいでしょうね。
まあ気心の知れた友人であればまだ良いかもしれませんが、間違っても恩師やビジネス上で返信する場合は止めたほうが良いでしょう。
そこでそれらをまとめたページを用意しました!
年賀状について受付や販売期間をはじめ、余った年賀状の扱いや例文の一言メッセージなど、わからないことがあればぜひ参考にしてください!
あとがき
友人からの喪中はがきに返事を返す時の文例として、喪中見舞いや寒中見舞いについての書き方。
そして、喪中見舞いの返事を出す時の時期やマナーについてまとめましたがいかがでしたか。
友達からの喪中はがきと言えども、最低限のマナーを守ってどのような返事を送ればいいのか触れられたと思います。
特別、返事を返す必要はないのですが、年賀状だけのやり取りの関係だと送りたくなることもあると思うので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに寒中見舞いについては別ページでまとめています。
よかったらこちらも参考にしてください。
コメント