敬老の日のご飯はどんな食べ物が人気?喜ばれる食事メニューは?
敬老の日にご飯を一緒に食べよう!
そう考える人もいると思いますが、実際にお爺ちゃんお婆ちゃんに何を作ってあげようか迷ってしまいますよね。
好きな食べ物がわかっていたらメニューも考えやすいですが、離れて暮らしていると覚えてなかったりします。
また、敬老の日の雰囲気にあった食事を用意すれば喜ばれると思うのですが、どんなメニューがいいのか悩んでしまうと思います。
そこで今回は、
敬老の日のご飯にはどんな食べ物が人気なのか。
定番のメニューや旬の食べ物とデザート。
そして、お爺ちゃんお婆ちゃんに料理を出す時に注意したいことなども含めてまとめました。
スポンサードリンク
敬老の日の食事はどんな食べ物が人気?
敬老の日の食事にはどんな食べ物が人気なのか。
お爺ちゃん、お婆ちゃんの好きな食べ物がわかっていれば喜んでもらえると思いますが、やっぱり定番のメニューとかあったらいいですよね。
孫と一緒に団らんで食事をすると、また一段と敬老の日が思い出深いものになると思います。
では、どんなご飯を用意したら敬老の日の雰囲気にピッタリなのか。
そこで、敬老の日の食事で人気の食べ物といえば「和食」じゃないでしょうか。
ちらし寿司
炊き込みご飯
赤飯
天ぷら
刺し身
魚料理
茶碗蒸し
お吸い物
これらは定番のメニューですね。
他の食べ物だと、
敬老の日の食事はこういった食べ物はいかがでしょうか。
敬老の日のちらし寿司
敬老の日にちらし寿司で彩り鮮やかにすると、これだけでも豪華で見た目もよく、食べてもおいしいというもってこいの食べ物です。
具材もアレンジが効きやすく、家族で作ることができるので、孫とお爺ちゃんお婆ちゃんと一緒に作ることもできます。
また、ちらしずしの具材には海老やレンコンなどをよく使いますが、それぞれの具材にも意味があります。
海老長生きしてもらう願いを込めた食べ物で、「腰が曲がるまで長生きできる。」と言われています。
れんこんれんこんは穴が開いていて「先の見通しがきく」と言われています。
豆豆は「マメ」という読み方から「マメに働くことが出来る」「マメに動ける」というように、健康に生きて欲しいという願いが込められています。
敬老の日に健康を願う食べ物としてもピッタリです。
ここに秋に旬のウナギや松茸など入れても豪華ですし、カツオのたたきやサーモンを加えても美味しいですよね。
みんなで分けて食べれて家族の一体感もあるので、とてもオススメです。
スポンサードリンク
敬老の日の茶碗蒸し
茶碗蒸しも彩鮮やかでおいしい料理ですので、敬老の日にもピッタリの食べ物だと思います。
また、ちらし寿司を作った場合、海老やシイタケなどそのまま具材に入れることができるので、ちらし寿司とセットだと材料も揃えやすい食べ物だと思います。
秋に旬の銀杏や栗などを入れても美味しそうですよね。
敬老の日の魚料理
敬老の日は秋にやってくるので、旬の食べ物が多い時期になります。
その中でも魚料理は、お爺ちゃんお婆ちゃんも好きな方は多いでしょう。
魚料理にもいろいろありますが、この時期に旬を迎えるものといえばやはりサンマではないでしょうか。
脂が乗っていてまさに食べごろの時期で、敬老の日にも美味しい一品になると思います。
もしも余裕があるのなら、外で家族全員で七輪で焼くなどすると、とても思い出深い一日になるんじゃないでしょうか。
この時期に旬の魚には、カツオや鱧(はも)、鮭やウナギなどがあります。
こういった魚料理も美味しそうですね。
敬老の日の天ぷら
天ぷらは敬老の日にもピッタリの食べ物だと思います。
また、そこまで難しくないのもいいですよね。
天ぷらの具材には、秋の旬のものを使うと美味しいですよね。
キノコ類やサツマイモなどはとてもいいんじゃないでしょうか。
もちろん秋に旬のもの以外でも大丈夫ですし、ちらし寿司を作るのであれば、その具材から持ってくることも可能でしょう。
ちらし寿司の具材で、椎茸やえんどう豆、レンコンやシソ、エビやイカなどを使ったとしたらそのまま天ぷらにも使えたりしますしね。
敬老の日のお吸い物
食事の中には汁物も一つは欲しいですよね。
やはりお吸い物は定番ですし、美味しいと思います。
この時期だとアサリのお吸い物とかはいいと思いますね。
贅沢にいくのなら、この時期にピッタリの松茸のお吸い物がありますよ!
松茸ご飯とかするつもりだったら、お吸い物にも少しまわすというのもアリです。
スポンサードリンク
敬老の日は秋の旬の食べ物で決まり!
敬老の日は9月の第3月曜となっています。
だいたい9月の中旬くらいにあたり、時期としては秋分の日に近い日付です。
時期的には秋ですので、この頃の旬の食べ物でお祝いするというのも季節感があっていいと思います。
秋といえば「味覚の秋」ですので、この時期に美味しい食べ物はいっぱいあります。
魚介系サンマ、ウナギ、鱧(はも)、鮭、いわし、カンパチ、カツオ、たちうお、あわび、車エビ、毛ガニ、ニシン、しらす
野菜系ナス、松茸、しめじ、椎茸、まいたけ、サトイモ、おくら、さつまいも、銀杏、しそ(大葉)、みょうが、チンゲン菜
果物系ナシ、ぶどう、栗、すだち、いちじく、柿
こういった秋の味覚を敬老の日のメニューに考えるのもいいですよね。
敬老の日のご飯の後のデザート
ご飯が食べ終わったら、デザートもあったりすると休憩できますよね。
甘いものが好きなお爺ちゃんお婆ちゃんなら、喜んでくれると思います。
例えばどんなデザートがあるかと言えば、
洋菓子系モンブラン、抹茶ロールケーキ、カステラ、プリン
和菓子系信玄餅、わらび餅、おはぎ、栗きんとん、羊羹、きんつば
秋といえば栗の季節なので、モンブランとか栗きんとんは雰囲気があっていいですよね。
また単純に秋に旬を迎える「梨」や「柿」、「りんご」などをそのまま剥いて出しても美味しいと思います。
スポンサードリンク
敬老の日の食事の注意点
いつも一緒に食事をしているのであれば、お爺ちゃんお婆ちゃんの嚥下力(飲み込む力)、咀嚼力(噛む力)がわかっていますよね。
でも、遠く離れていて久しぶりに一緒に食事するとなると、
- なかなか飲み込めない
- 固いものが食べれない
- 大きいものが食べれない
などなど、普段の食事と同じようにして食べれない場合があります。
そうなるとせっかくの料理も魅力が半減してしまいます。
もちろん糖尿病などの関係で、制限がかかっている場合も考えなくてはいけないので、事前に少しは情報を入れておいたほうがいいでしょう。
あとがき
敬老の日のご飯にはどんな食べ物が人気なのか。
定番のメニューや旬の食べ物とデザート。
そして、お爺ちゃんお婆ちゃんに料理を出す時に注意したいことなども含めてまとめましたがいかがでしたか。
敬老の日には外食のプレゼントも人気ですが、こうやって自宅でも美味しそうなメニューはたくさん考えられます。
もし家で一緒に食事をするなら、ぜひ参考にしてください。
また、何も必ず手作りでないといけないこともありません。
スーパーでも結構レベルの高い料理はたくさん販売されてるので、敬老の雰囲気に合いそうなものをピックアップして購入してもいいと思います。
メインは家で作って、あとは買ってきた食べ物で揃えるとかでも大丈夫だと思うので、あまり張り切りすぎない程度で頑張ってみてくださいネ。
さて、そんな敬老の日の食事も大切ですが、せっかくお爺ちゃんお婆ちゃんと一緒に食事をするなら、なにかプレゼントや感謝の気持ちを伝えるメッセージなども渡してあげたいですよね。
でも、プレゼントとかメッセージって言っても、何をどうすればいいのかわからない。
そんな人のために、こちらでプレゼントやメッセージについてまとめています。
もし敬老の日のお祝いを考えているのなら、ぜひこちらも参考に読んでみてください。
スポンサードリンク
コメント