雨の日は洗濯物も乾きにくいし嫌ですよね。
部屋干ししか仕方ない日もあるでしょうけど、できれば早く乾かしたいので扇風機やサーキュレーター、エアコン除湿などいろいろと工夫されてると思います。
でも、雨の日の部屋干しをもっと早く乾かす方法はないの?
ということで提案したいのが
『布団乾燥機』を使った方法です。
しかも説明書に載っているような布団乾燥機での衣類乾燥ではなく、布団カバーを使った方法です。
今回は雨が続く梅雨や台風シーズンに役立つ、布団乾燥機の活用術についてまとめました。
部屋干しを早く乾かす方法とは?
雨の日が続いたりすると、どうしても部屋干しにしないといけないときがあります。
部屋干しだと湿気もこもるし、生乾きの感じになったりしてあまり気分がいいものではありません。
そんな洗濯物を部屋で干すときは、やっぱり早く乾かしたいと考えるものです。
部屋干しを早く乾かす方法にはいろいろとありますが、よくあるのはサーキュレーターや扇風機を使って周りの湿気を飛ばす。
また季節にもよりますが、梅雨時はエアコンの除湿を使ったり、冬場は暖房で早く乾かすと言った方法もあります。
これらは一般的にも知られているし、自然と思いつきそうな方法ですが、ここで提案したいのが、
布団乾燥機は布団に溜まった湿気を乾かすことはもちろん、ダニ対策でも有名です。
その布団乾燥機の使いみちには、実は衣類や靴の乾燥も可能なんです。
例えばこのように、
靴にホースを差し込んで、温風を送り乾燥させるわけです。
この方法だと、洗った靴がおよそ1時間あれば乾きます。
実際に靴を洗ったレポートもしてますので、詳しくはコチラも読んで下さい。
各メーカーの布団乾燥機で衣類を乾かす方法
この布団乾燥機は衣類も乾かすことができて、説明書にもその使い方が書かれています。
象印の布団乾燥機を使った衣類の乾かし方は
このように吹出口を向けて温風を当てているわけです。
日立のアッとドライを例にして見てみると、
このようにアタッチメントを付けて固定させた状態で上を向けて温風を当て衣服を乾かします。
また、別売りですが「衣服を乾かすためのカバー」というのも販売しており、
【衣類乾燥カバー】
こういった物もあったりするので、雨の日の部屋干しの洗濯物とかにも使えますね。
もう一つ布団乾燥機には「マットタイプ」というものがありますが、これで衣類を乾燥させる方法は、
マットの上に洗濯したものを敷いて、その上から挟み込むようにして固定します。
そして、その上に洗濯物の靴下や下着などの洗濯小物を乗せます。
乾燥機をかけると温風で膨らむので、挟み込むのは厚手のものなど乾きにくいものを入れるといいですね。
*これらの方法はあくまで一部の機種の紹介です。
すべての布団乾燥機でこのように出来るとは限らないので、購入される前は衣類の乾燥方法など各自で確認して下さい。
布団乾燥機を使った部屋干しを早く乾かす方法!
さて、これらはあくまで一般的な布団乾燥機を使った洗濯物を乾かす方法です。
コレでも十分機能は発揮してくれるのですが、もっと効率よくするためには、先程上で紹介したような【衣類乾燥カバー】があるとラクです。
ただ、日立のアッとドライの別売り品で他では使えないため、その「代用」として今回目を向けたのが『布団カバー』です。
布団カバーを使う理由は、
- 大きさが大きくて包み込める。
- ある程度の熱にも耐えることが出来る。
- そこまで値段が高くない
こういう使いやすさがあります。
*ただ、すべての布団カバーで出来るかどうかはわかりません。私が今回使ったのはファスナーの付いたポリエステル100%の布団カバーです。
この布団カバーを使うと、ホースのある布団乾燥機をこんな感じでセットして使えば
ホースの先を差し込んで、温風を送ると
こんなに膨らみます。
この中に洗濯物を入れれば、
温風で早く乾きやすいというわけですね。
包み込むだけなので、使わなくなった布団カバーなど新しいものをわざわざ買う必要はありません。
ただ、コレでも欠点があって
- 洗濯物の隙間がない
- 並べるのに時間がかかる
- 乾きのムラが多い
こういった部分でうまくいかないところがありました。
そこで、この布団カバーと布団乾燥機を使った,部屋干しを早く乾かす方法が、
どういうことかというと、
このような感じです。
衣類乾燥カバーを布団カバーで代用して、包み込むようにしてから布団乾燥機のホースをさせこんでおきます。
すると、洗濯物の隙間もあるし乾燥もさせやすい。
ということで応用を利かせた方法です。
コレをすればある程度はカラッと乾くので、生乾きの感じも軽減されるしたくさんの部屋干しを早く乾かすことができます。
雨の日の部屋干しを乾かす方法を実際にやってみた
雨の日に部屋干しする時、実際にこの方法をやってみました。
- 一体どのくらいで洗濯物が乾くのか?
- サーキュレーターや扇風機を使った方法とはどう違うのか?
- ダメなところはあるのか?
など色々と検証をしてみました。
まず普通にセットするときですが、布団カバーは通常のシングルサイズの布団カバーを使っています。
だから大きさ的にもかなり大きいので、部屋干し用の物干しやタオルハンガーなども、ある程度覆えるくらいだと思います。
ただ、タオルハンガーの場合は、大きさや形状でスッポリと収めることは難しいので、こんな感じに空く場所は多いでしょう。
ただ、これでも十分温風はこもりますし、効果は出ると思います。
スタンドタイプは、コレも大きさによりますが包むことが可能です。
私が使う布団乾燥機は日立のアッとドライで、ホースが有るタイプです。
あなたが使うタイプによって多少違いはあるかもしれませんが、そこは微調整で工夫してみて下さい。
こうやって包み込んだところにホースを差し込む、または上向きに温風を出すなどして送り込みます。
するとこのように、うまくまとめることができたので、しばらくこのまま放置しておきましょう。
今回使用したコースは「衣類・靴」の「温風コース」で「120分」です。
布団乾燥機を使った部屋干し早乾きの結果は?
さてコレをまず30分くらい経ったところで確認してみると、そこまで大きな変化はありません。
やっぱり温風の当たりやすいところが早く乾いていると言った感じでしょうか。
奥の方はまだまだ生乾き感があります。
このまま続けて温風を当てていきます。
そして60分経ったところでもう一度確認です。
やはり乾いていない洗濯物はありますが、それでもだいぶ乾いてきている物も増えてきました。
一定の効果はあるので、これでひとまず成功と言ってもいいくらいでしょう。
では、さらに続けていきます。
そして90分経ったところで確認すると、洗濯物はだいぶいい感じで乾いています。
温風の当たりにくい奥の方で、生地の厚いものなどはちょっとかかるかもしれません。
でも、90~120分あれば下着やタオル、Tシャツや靴下など、日常的に洗う洗濯物はほぼ乾くのではないでしょうか。
雨の日の部屋干しに布団乾燥機を使ってわかったこと
さて、今回は、
- 布団乾燥機
- 布団カバー
- 部屋干し用物干し
これらを使って雨の日でも部屋干しを早く乾かす方法を実践してみました。
- 時間に余裕があるなら、先に乾いた洗濯物は取り出しておくこと。
- 洗濯物干しの形状が決め手
- 電気代がかかる。
やっぱり手前にある洗濯物のほうが早く乾くので、乾いていたら早めに出してものを少なくしたほうが効率は良いです。
そして今回は、写真のようなスタンドタイプの洗濯物干しを使いましたが、大きさによってうまくいかないかもしれません。
私も最初布団カバーをかぶせたときは、てっぺんの部分が邪魔で外しています。
あまり大きな洗濯物干しはうまく包めなくなると思います。
あと、今回自前の布団乾燥機を使ってますが、ホースタイプ以外ではどのようにするのかは提案できていません。
そして扇風機やサーキュレーターに比べたら電気代はかかります。
布団乾燥機の電気代について詳しく知りたい人はコチラで。
以上のような感じとなりましたが、トータルとして良い乾かし方が提案できたんじゃないかと思います。
もし布団乾燥機を買おうと考えていて、どのタイプのものが自分にあっているのかわからない人はコチラのページも参考に読んでくださいね。
各メーカーでの布団乾燥機の違いがすぐに分かりますよ。
【改良版】布団乾燥機を使った部屋干しを早く乾かす方法!
最終的に一番コレが使えそう!
と思ったのが、
このタイプのタオルハンガーです。
これだとすっぽりと楽勝で布団カバーが入ります。
では、実際にタオルなどかけていきます。
日立のアッとドライには上に向けれるアタッチメントも付いているので、せっかくなのでここで使います。
こうやってセットしたら、次は布団乾燥機もそばにセットしましょう。
そして布団カバーを上からかぶせ、運転させていけばOKです!
下はチャックを閉めて密封はさせていませんが、この布団カバーをするだけでも十分に熱がこもるのでかなり効果があると思います。
あとは、30分おきくらいに洗濯物を確認して、先に乾いたものから取り入れていくといいでしょう。
たぶん最終的にこれが一番カンタンで、雨の部屋干しをMAXで早く乾かす布団乾燥機活用術だと思います。
一度に乾かせる数は限られますが、ローテーションさせていけば乾かす洗濯物の数も増やせると思います。
ぜひ、試してみて下さい!
コメント