長時間外にいると、目が痛いと感じたり充血したりしている時があったりします。
これは紫外線によって紫外線角膜炎といった症状が現れることがあり、そうなると目の痛みや充血になります。
またもっとひどくなると白内障や翼状片など、ちょっと治療が必要になるようなケースもあってとても怖いんですね。

そこで今回は、
紫外線の影響で目が痛い症状が出るのか。
また紫外線が目に悪い理由や、目の紫外線対策についてUVカットメガネやサングラスについてまとめました。
紫外線の影響で目が痛い症状が出るの?
夏場など日差しのキツイ時にずっと外でいると、目が痛くなったりしませんか?
実は紫外線によって目が痛くなったり充血したり、ひどい時には頭痛がするなんてこともあるというのですね。
紫外線と言えば日焼けが思い浮かびますが、肌に対してシミやシワ、そして過剰な紫外線は皮膚ガンなどの可能性も指摘されています。
この紫外線によって目が痛いと感じるのは、肌と同じく目に悪い影響があるからということになります。
紫外線が目に与える影響としてよく言われるのは、
白内障は眼球の中の水晶体が濁ってくる病気です。
これが進むと目が見えにくくなり、最悪の場合は失明にも至る怖い病気なんですね。
糖尿病になると白内障になることもよく言われますが、強い赤外線や紫外線でもこの症状が出るようです。
溶接などの仕事をされている方は、この白内障の危険性もよく言われていますね。
紫外線で目が痛い、充血するのは角膜炎
紫外線で目が痛い、充血するといった症状が出るのは、強い紫外線が目に当たることで、目が炎症を起こすことを紫外線角膜炎と呼んでいます。
このときに白目の部分が充血することで、紫外線を浴びる量が多くなると目が痛いと感じるまでに至る症状です。
これを電気性眼炎(雪目)といいますが、雪面は紫外線の反射率が高いので目のダメージも大きくなりがちなんですね。

紫外線の反射と透過
参照:環境省「紫外線環境保健マニュアル」<図1-14 紫外線の反射と透過>
https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2015/full.pdf
これは環境省の紫外線マニュアルに載せられている図なんですが、これを見るとかなり来てますよね。
太陽から降り注ぐ光は、
- 太陽から直接地上に達する「直射光」
- 窒素や酸素などの空気分子やエーロゾル粒子にあたって、進行方向が変化しながら地上に達する「散乱光」
この二つがあります。
実は地上に達する紫外線の中で、この散乱光の方が直接光よりも大きいというのです。
参照:気象庁「本州の夏の晴天時のUVインデックスの日変化の例」
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-75uvindex_mini.html
これは本州の夏の晴天時のUVインデックスの日変化の例の図なんですが、正午頃では紫外線の総量のうち約6割が散乱光なんです。
だから紫外線の反射って結構多いことがわかりますよね。
ただ、角膜が通常であれば1~2日ほどで回復すると言われています。
海など水面から反射する紫外線も要注意です。
紫外線が目に悪い理由は?
紫外線が目に悪いと言われますよね。
紫外線が何もかも悪いわけではなく、ビタミンDの生成には欠かせないとも言われるので、絶対に浴びたらだめというものでもありません。
また、日常生活で少しの時間でもそこまで気を付けないとダメなのかというと、そこまで過剰に反応するのもどうかと言われてます。
ただし長時間のアウトドアでの趣味、例えば山登りやゴルフ、海やプールなど野外で長時間いる場合は目に悪い影響を及ぼす可能性があります。
だからしっかりとUVカットの眼鏡やサングラスをかけて、目を守らないといけません。
紫外線が目に悪い影響を及ぼした病気
紫外線が目の角膜にあたって炎症を起こし、紫外線角膜炎といった症状が現れると、目の痛みや充血になります。
また、白内障といった病気の進行もあったり危険性があります。
その他に紫外線が目に悪い影響を及ぼした病気というのもあり、
翼状片(よくじょうへん)
瞼裂斑(けんれつはん)
といった病気もよく名前が挙がってきます。
翼状片(よくじょうへん)
眼球結膜(白目)が、翼状に角膜(黒目)に食い込んでしまって起こる目の病気です。
参照:環境省「紫外線環境保健マニュアル」<写真 2-1 翼状片(左眼)>
https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2015/full.pdf
紫外線やホコリによって白目と黒目の境界が傷ついて、その防御反応や修復の過程で起こると考えられています。
この翼状片によって目が痛くなったり充血したり、ドライアイなどの症状も現れることがあるようですね。
瞼裂斑(けんれつはん)
紫外線や乾燥、ハードコンタクトなどの影響から起こる目の病気と考えられています。
白めの一部が変色したり盛り上がったり、炎症を伴う場合はまばたきをするたびにこすれ、充血したり目がゴロゴロする、目が痛くなることもある症状です。
紫外線で目が痛い、充血してる時
紫外線を浴びすぎて目が痛い、充血しているといった時は、しっかりと日陰や家に入って目を休めましょう。

そこで無理をして目を酷使するようなことがあると、やはり症状が悪くなっていきますよね。
目が痛いと思ったらとにかく目を休めるように心がけましょう。
また、あまりに目がいたかったりしたら眼科に行った方がいいと思います。
眼科ではきちんとあなたに合った目薬なども処方してくれると思いますし、もしかしたら違う理由で痛みを発症しているのかもしれません。
目はとても大切な器官なので、しっかりと診てもらってください。
紫外線から目を守る対策方法は?
目を紫外線から守るためには、UVカットメガネやサングラスが有効です。
また、帽子や日傘で目の部分に光が当たらないように守るというのも大切ですね。
基本的に日陰に入るなどして、あまり長い時間紫外線を浴びないようにしたいところです。
夏場は熱中症の危険もありますし、やはり適度に休んだり日陰に避難することも大切なんですね。
さて、そんなUVカットメガネやサングラスですが、その選び方にも基準があります。
特にサングラスは黒いものを選んでいればいいと思うかもしれませんが、実は黒色ような濃い色は瞳孔を開かせる作用があると考えられています。
瞳孔が開いてしまうと、サングラスをしていても紫外線を受け入れやすくなってしまうため、色の薄いものが最適だと考えられてます。
またサングラスや眼鏡も、横から守れるものの方が反射による紫外線などからも防ぎやすくなると言われています。
サングラスはスポーツタイプの側面が顔の形に添ったものだと、結構守りやすいと思います。

では、どんなUVカットメガネやサングラスがあるのか、いくつかピックアップしていきたいと思います。
紫外線対策サングラス:アイウェアゴーグルセット
こちらはスポーツタイプのサングラスで、アイウェア(レンズの着せ替え)ができるメガネとなっています。
スポーツタイプのものですが、デザインが良くて普段使いもできそうです。

しかもそのレンズがすべてセットになっているので、気分やシーンに合わせた色を決めることができます。
付け替えも簡単ですぐにできるし、このレンズに加えて付属品も非常に充実してるのにこの値段で手に入れることができます。
だからレビューでも非常に高評価で人気が高いです。
紫外線対策メガネ:eight tokyoUVカットメガネ
こちらは(エイトトウキョウ)eight tokyoのUVカットメガネです。
【[エイトトウキョウ] サングラス ブルーライトカット メガネ UVカット [ 鯖江メーカー企画 ]】
メガネのレンズは透明なので、UVカットをするための伊達メガネといった感じでつけてもらえると思います。
その紫外線カット率は99%以上で、しかもメガネの本場、福井県鯖江市のメガネメーカーと企画コラボしたものなので非常に安心感がありますね。
サングラスなど出来ないような場面、例えば仕事などで使いたいときには、こういった透明のレンズの眼鏡が最適です。
また、それでいて眼鏡をかけていてもシンプルでオシャレなので、こういう紫外線対策メガネを求めていた人も多いようですね。
このような紫外線対策のグッズは他にもたくさんあって、この他にもアームカバーやフェイスマスク、帽子などたくさんグッズがあります。
便利で人気が高いものを集めたので、ぜひ参考のためにご覧になってください。
あとがき
紫外線の影響で目が痛い症状が出るのか。
また紫外線が目に悪い理由や、目の紫外線対策についてUVカットメガネやサングラスについてみてきましたがいかがでしたか。
紫外線を長時間浴びるのは肌にもよくないですが、目にはもっと良くないので必ず対策はしておきたいですね。
そんな目の紫外線対策ですが、紫外線対策で真っ先に思い浮かぶのは日焼け止めではないでしょうか。
目はもちろん、やっぱり肌も守っていかないといけませんよね。
紫外線には日焼け止めを塗るというのも非常に効果的な対策です。
その日焼け止めはいろいろと種類が多いので、別のページで詳しく取り上げました。
▼日焼け止めのおすすめはこちら
顔や体用の日焼け止めで人気やおすすめは?市販のプチプラ商品は?
日焼け止めの人気やおすすめ商品について知りたい方は、ぜひこちらのページも参考にしてください。
コメント