中秋の名月の読み方や英語では?うさぎやススキの意味や由来とは?

中秋の名月 読み方

中秋の名月とは読み方を「ちゅうしゅうのめいげつ」と言いますが、実はもう一つ「仲秋の名月」とも呼ばれた別の言い方があります。

また、この日を英語で表したときは、まさにこの時期にピッタリの呼び方で表されています。

そんな中秋の名月のお月見ですが、古くは平安時代に日本に伝わったとされ、今のようなスタイルになるまでは様々な時代背景がありました。

今回はこの中秋の名月の意味とその由来、また月見には欠かせない「月見団子」「うさぎ」、「すすき」についての秘話なども含めまとめました。

ぜひ、最後までご覧ください。

スポンサードリンク

中秋の名月の読み方や英語での呼び名は?

中秋の名月は「ちゅうしゅうのめいげつ」という読み方となっています。

中秋(ちゅうしゅう)とは、旧暦の8月15日にあたります。

同じ読み方で仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)という言葉がありますが、この「仲秋」は、8月のことを指しています。

7月:初秋
8月:仲秋
9月:晩秋

つまり旧暦では8月のことを仲秋と呼んでいたので、

仲秋の名月=8月の名月

ということになります。

だから中秋の名月も仲秋の名月も、どちらも8月の名月であることには変わりませんが、中秋の名月は「旧暦8月15日」という日にちまで限定しているということです。

だから、大きな意味ではどちらを使っても間違いではないと思います。

 

中秋の名月を英語で言うと?

この中秋の名月の日は、一年で最も美しい満月が拝める人して昔から愛されてきました。

ですので、この日のことを英語では「Harvest Moon(ハーベストムーン)」と呼んでいます。

中秋の名月 読み方
Harvestは「収穫」という意味があり、秋の収穫を感じさせる時期のお月様ということでこのように表現されていますね。

通常の満月は「full moon(フルムーン)」と呼ばれていますが、その中でもさらに特別なお月様ということでこのように英語では表現されています。

この中秋の名月の時期は「芋」の収穫が盛んな時でもあり、別名『芋名月(いもめいげつ)』とも呼ばれていました。

そして、その収穫に感謝を込めて芋をお供えするといった儀式もあったのですね。

 

中秋の名月の別名は?

中秋の名月は「十五夜お月様」とも呼ばれます。

他にも中秋の名月には別名があって

  • 望月(もちづき)
  • 望(ぼう)
  • 三五の月(さんごのつき)
  • 芋名月(いもめいげつ)
  • 名月(めいげつ)
  • 満月(まんげつ)

このように言われることもあります。

「芋名月」などと呼ばれるのは、この時期に収穫される「芋」をお供えし収穫を感謝したことからこのように呼ばれているのですね。

スポンサードリンク

中秋の名月の意味や由来とは?

中秋の名月とは、旧暦8月15日に訪れる満月のことを指してこのように呼んでいます。

中秋の名月 読み方
どうして「中秋の名月」って生まれたんだろう?

その由来は、遠く平安時代にまでさかのぼります。

 

実は、中秋の名月のお月見は、中国の「中秋節」という習慣が伝わったのが由来とされています(諸説あります。)

中秋の名月 読み方

そしてこれが日本に伝わってきたのは、平安時代と言われていますね。

日本でも平安時代の前から月を眺めて楽しむことはあったようですが、

中秋の名月 読み方
「月を眺めながら詩を詠む」

といった楽しみ方を始めたのが平安時代と言われており、醍醐天皇時代に月見の宴を開いたというのが記録として残されているようです。

ですので、当時は「貴族の間での楽しみ」といった感覚で、一般庶民には浸透はしていなかったようです。

 

江戸時代からのお月見

このお月見という楽しみは江戸時代に入ってから、農民や武士などの間にも浸透し広まったと言われています。

ただ、今のように月見団子ではなく、この時期に収穫される「芋」をお供えし収穫を感謝したと言われています。

そのことから、別名「芋名月」とも呼ばれてきました。

 

そして、この芋の収穫が終わると、いよいよお米の収穫の時期も近づいてきます。

そこで月へのお供え物をお米で団子にして作り、豊作をお祈りしていたと言われています。

このように時代とともに移り変わっていき、今のように月見団子というものが定着したのではないかと言われていますね。

また、この月見団子は満月もイメージして作られたと言われていて、健康長寿の意味も込められていたと考えられています。

 

中国のお月見のお供え物

お月見のお供え物

古代中国では中秋節の際に、「月餅(げっぺい)」という食べ物をお供えしていたと言われています。

日本でいう月見団子のようなものですが、月餅を食べることは「一家団欒の象徴」とされてきました。

いわゆる「おまんじゅう」のようなもので、私も似たようなものはどこかしらで食べた記憶がありますね。

 

中秋の名月と十五夜の違いは?

中秋の名月とは旧暦8月15日に訪れる満月のことを指していいますが、同じように十五夜とも呼ばれるお月様もありますよね。

中秋の名月と十五夜の違い
この中秋の名月と十五夜の違いって何なの?

ちょっと疑問に思いますよね。

ここで十五夜の意味についてちょっと触れていきましょう。

実は、月の見え方は

新月→満月
満月→新月

このように変わる周期が約15日となっています

旧暦ではだいたい月の初め(1日)は新月で、月の半ば(15日)は満月だったわけです。

だから

十五夜の月=満月

というように考えられました。

つまり「15日の夜に現れる美しい月」ということで「十五夜」といった名前が付けられたわけなんです。

ですので、中秋の名月は旧暦の8月15日の1日限定で、

十五夜のお月様の中の一つ

ということになりますね。

スポンサードリンク

中秋の名月と月見団子やすすき、うさぎの意味とは?

中秋の名月といえば「お月見」ですよね。

お月見といえば、

  • 月見団子
  • ススキ
  • うさぎ

こういったものが思い浮かびます。

月見団子は先ほど説明したように、これからのお米の収穫や健康を祈ってお供えしたと言われています。

月見団子があると雰囲気も非常に楽しめますが、中秋の名月のお月見のススキやウサギにはどんな意味があるのでしょうか。

 

月見団子とススキの意味

月見団子とススキの意味

この月見団子をお供えするときには、「ススキ」も一緒に並ぶのですが、実はこのススキにもきちんとした意味があります。

実は、本来はススキではなく「お米の稲穂」が月の神様の依り代と言われています。

月見団子とススキの意味
その理由は月見団子のときと同じく、お米の豊穣を祈ったものだったのですね。

ただ、この時期にはお米の稲穂がなかったため、その代用として形に似ているススキを使ったと言われています。

また、このススキには魔除けの意味も込められており、お祈りには最適だったのですね。

 

ススキとお団子の位置ですが、

  • 月から見て左側:ススキや稲など
  • 月から見て右側:月見団子

このような位置関係にして備えるといいようです。

 

月見団子とうさぎの意味

月見団子とうさぎの意味

「うさぎがお月様でお餅をついている」というのは、さまざまな説がありますが、インドの「ジャータカ神話」のお話が有名です。

帝釈天(たいしゃくてん)と呼ばれる神様が、みすぼらしい老人に姿を変えて倒れたふりをし、キツネとサル、ウサギに食べ物を乞いました。

キツネとサルは老人に食べ物をあたえましたが、ウサギには何もありません。

そこで考えたウサギは

「私を食べて下さい」

と言い残し火の中へ飛び込み、自分を老人に捧げました。

これを見た帝釈天は感動し、ウサギの姿を月に残したと言われています。

 

また、これが日本に伝わったときには、日本の「望月(もちづき)」と合わさって、

うさぎが餅突きをしている。 うさぎが餅突きをしている。

と、言われています。

月見団子とうさぎの意味
*望月というのは「満月」「十五夜」のことです。

これには他にも説が色々あったり、国によっても伝説が違うようですね。

スポンサードリンク

月見団子の数の意味は?

月見団子の数の意味実は月見団子には「数」についてもいくつか説があります。

十五夜ということで15個の月見団子を供える

といった説や、

  • 1年の月の数の12か月分として、12個乗せる
  • また、閏月のある年は13個乗せる

こういった説があります。

また、乗せ方も

12個(下段に9個、上段に3個)
13個(下段に9個、上段に4個)
15個(下段に9個、中段に4個、上段に2個)

このように決まっているとも言われていますね。

まあ、今では特にそこまでのこだわりはないと思いますが、もし何個か迷った時は参考にしてください。

 

あとがき

中秋の名月の読み方や英語での呼び名。

また、中秋の名月の意味や由来と月見団子、うさぎやススキについてまとめましたがいかがでしたか。

この中秋の名月と言われるお月見ですが、実は満月ではない日が多くなっています。

また、この季節は秋の長雨や台風の時期でもあり、地域によっては見れないところも多く満足のいく月見ができにくくなっています。

そんな日に立派な月が拝めるというのは、幸運なことなのかもしれません。

お月見という習慣はだんだんと薄れてきていますが、天気のいい日はせっかくなので月を眺めながら物思いにふけるのもいいかもしれませんね。

お月見には月見団子や十五夜など様々なキーワードがありますが、これらの意味や由来を知っておくと月見がさらに楽しめるようになります。

そんなお月見を100倍楽しむためにたくさんの豆知識をまとめました。

非常に興味深い話がたくさんあるので、ぜひ気になる記事をご覧になってください!

 

さて、そんな中秋の名月ですが、

中秋の名月
今年の中秋の名月はいつなのか?

また、旧暦とかちょっと意味がよく分からない人は、こちらの記事もぜひご覧になって下さい。

参考ページ

中秋の名月はいつ?満月ではないワケを今すぐチェック!

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました