お月さんにはうさぎがいて、お餅をついている。
こんなお話を子供の頃にも聞きましたし、今もよくありますよね。
お月見の時にはウサギの話も思い出すし、お月見のイメージイラストやCMなどでもお餅をつくうさぎがよく目に入ります。

9~10月の「中秋の名月」と呼ばれる、月がきれいに見える時期のお月見とどんな関係があるのか。
今回は、お月見の由来や意味についてまとめました。
そして月うさぎの伝説や餅つきをする理由など、月見うさぎの海外での月事情も合わせて比較してみました。
お月見うさぎの由来や意味は?
お月見のうさぎの由来は、日本では月に映る影が「うさぎの形に似ている」ということから始まります。
月にうつる影の部分が、うさぎの形のように見えるため月にはうさぎが住んでいるというように語り継がれてきました。
わらべうたの「うさぎ」にも
うさぎ うさぎ なにみて はねる 十五夜お月さま みてはねる~
こんな歌詞もありますね。
この歌は江戸時代から受け継がれてきた歌だと言われています。
月うさぎ伝説と海外の事情
「ウサギがお月様でお餅をついている」というのは、さまざまな説がありますが、その月うさぎ伝説にはインドの「ジャータカ神話」のお話が有名です。
どんなお話かと言うと、
帝釈天(たいしゃくてん)と呼ばれる神様が、みすぼらしい老人に姿を変えて倒れたふりをし、キツネとサル、ウサギに食べ物を乞いました。
キツネは川で魚を捕まえてきました。
サルは木に登り木の実をとってきました。
キツネとサルは老人に食べ物をあたえましたが、ウサギには何もすることができません。
そこで考えたウサギは
「私を食べて下さい」
と言い残し火の中へ飛び込み、自分を老人に捧げました。
これを見た帝釈天はウサギを憐れみ、その姿を月に残したと言われています。
これには他にも説が色々あったり、国によっても伝説が違うようですね。
この話は平安時代末期の「今昔物語集」にも収録されています。
このような月のうさぎの由来から、かなり昔から言い伝えられてきたことだというのがわかりますね。
月見のうさぎも海外では違う?
日本の月のうさぎも、海外ではその見方がちょっと違うようです。
日本:うさぎ(餅つきうさぎ)
韓国:うさぎ
中国:不老不死の薬草をつくうさぎ、かえるなど
モンゴル:犬(嘘をつくと吠える)
ベトナム: 大きな木とその下で休む男性
インドネシア:編み物をしている女性
ヨーロッパ:大きなはさみをもつカニ、女性の横顔、本を読む女性
アメリカ:女性の横顔
アラビア:吠えるライオン
カナダ:バケツを運ぶ女性
ハワイ:大きな木
アメリカ南部:ワニ
南米:ロバ
このように見えるそうです。
そんな海外の月の見え方がわかる動画があります。
【月の中に何が見える?】~世界で違う月の模様~
すべて入っているわけではないですが、このように海外でもいろんな見え方がしているんですね。
日本と同じ角度で見えているわけではないので、月の影の見え方も海外で変わってきます。
そのあたりも月の見え方にはかなり影響しそうですね。
お月見でうさぎが餅つきする理由は?
お月見では、月のうさぎが餅つきをしていると言うお話もよく聞くと思います。
これは先程触れた月のうさぎの由来が日本に伝わったときに、
日本の「望月(もちづき)」
と合わさって、

と、言われたと考えられてます。
*望月というのは「満月」「十五夜」のことです。
中国では「月のうさぎは杵を持って不老不死の薬をついている」というようにも言われていて、それと日本の望月とイメージも合わさったのだと考えられています。
他にも月うさぎの由来のように
「食べ物に困らないように」
「老人のために餅つきをしている」
などの説があります。
また、お米の収穫時期も近いですし、月見団子などの由来にも収穫を願う意味が含まれています。
端に飾るススキも本来は稲穂を飾っており、コチラも米の収穫や魔除けの意味を持っていると考えられていました。
お餅はお米から作られるので、収穫がきちんと出来るための祈願の意味も込めて、月のうさぎが餅をついていると関連付けられたのかもしれませんね。
あとがき
お月見のウサギの由来や意味は何なのか。
また月うさぎの伝説や餅つきをする理由とは。
そして海外から見た月の形などまとめましたがいかがでしたか。
月にうさぎが映る様子は、伝説や日本の文化などが混ざることで定着したのですね。

お月見には月見団子や十五夜など様々なキーワードがありますが、これらの意味や由来を知っておくと月見がさらに楽しめるようになります。
そんなお月見を100倍楽しむためにたくさんの豆知識をまとめました。
非常に興味深い話がたくさんあるので、ぜひ気になる記事をご覧になってください!
そんなお月見にはウサギが作る「お餅」が欠かせません!
ということで、お月見にはやっぱり月見団子が必要でしょう。
もちろん市販で購入しても良いのですが、せっかくなので月見団子を手作りするというのにチャレンジしてみませんか?
基本的な作り方は「上新粉と水」さえあれば作れるものなので、その後はいろんなアレンジが効きます。
そんな月見団子の作り方やレシピを別のページにまとめました。
いろんな月見団子が出来ると思うので、今すぐこちらもチェックしましょう!
コメント