梅雨

九州・福岡の梅雨明け2023年の時期予想!平年はいつから?過去最速は?

九州 梅雨明け

九州・福岡の梅雨明け2023年の時期を予想しようと、気象庁の過去のデータを元に傾向を考えました。

気象庁には昭和26年(1951年)から現在までの過去データが蓄積され、それを私たちも見ることができるので活用できるのですね。

そこから出た九州・福岡の梅雨明け予想は7月の中ごろになります。

ただ、九州と言っても鹿児島付近の南と、福岡付近の北では少し梅雨明けの時期も変わってきます。

そしてその中で九州・福岡の梅雨明けの平年や、観測が始まって過去最速の梅雨明け日。

もしくは、過去最も遅かった梅雨明け日などもわかりました。

九州・福岡の地域は沖縄が梅雨明けしてから20日ほどでやってくることが多く、2022年もそこまで変わらないと思います。

では、具体的に九州・福岡の梅雨明けはいつごろになるのか、その予想をご覧ください。

スポンサードリンク

九州・福岡の梅雨明け2023年の予想は?

梅雨明けは、毎年6月から8月にかけて気象庁から予想が発表されます。

九州の南部から北部の福岡にかけての梅雨明けはそれに続くといった感じですね。

ただ梅雨明けの発表は、

「梅雨明けしたとみられる」という予想

このように少しあいまいな表現で発表され、確実に梅雨明けしたとは言えないのですね。

台風の発生などでも梅雨明け時期は大きく変化することがあるため、この時期の天候は気象予報士でも難しく「梅雨明けしただろう」といった言い方しかできないようです。

これは以前大きく予報を外してしまったことでクレームがあったようです。

そこから、断定したことは言えないとのことで、このような表現になったという経緯があります。

そのような梅雨明けの予測ですが、2023年の九州南部~北部の福岡にかけての梅雨明け予想は、例年を参考にすると

  • 九州南部は7月11日~7月20日ごろ
  • 九州北部は7月15日~7月24日ごろ

予想としてはこのあたりでしょうか。

梅雨明け表を見ると流れもわかりやすいので、2000年以降の九州南部と北部のデータをまとめました。

スポンサードリンク

気象庁の九州南部と北部の梅雨明け区分

ちなみに気象庁が公表している区分は、普段の私たちの感覚とは少し違う場合があります。

今回の表なども気象庁の区分を参考にしているので、それに当てはめて見るようにしてくださいね。

九州北部

山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県

九州南部

宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島

 

山口県が九州北部に含まれたりしています。

このようになっていますので、注意してください。

 

九州・福岡の梅雨明け時期は平年いつから?

梅雨明け03気象庁のホームページには、昭和26年(1951年)から現在までの過去データが蓄積されています。

それは私たちも自由に見ることができます。

そのデータには九州南部と北部の福岡周辺にかけて、梅雨明け時期は平年いつからかも出してくれています。

それを2000年以降でまとめました。

 

2000年以降の九州南部と北部の梅雨明け時期

九州南部九州北部
2000年7月15日頃7月17日頃
2001年7月20日頃7月19日頃
2002年7月21日頃7月21日頃
2003年7月22日頃7月31日頃
2004年7月11日頃7月11日頃
2005年7月15日頃7月17日頃
2006年7月25日頃7月26日頃
2007年7月18日頃7月23日頃
2008年7月 6日頃7月 6日頃
2009年7月12日頃8月 4日頃
2010年7月20日頃7月17日頃
2011年7月 8日頃7月 8日頃
2012年7月23日頃7月23日頃
2013年7月8日頃7月8日頃
2014年7月16日頃7月20日頃
2015年7月14日頃7月29日頃
2016年7月18日頃7月18日頃
2017年7月13日頃7月13日頃
2018年7月9日頃7月9日頃
2019年7月24日頃7月25日頃
2020年7月28日頃7月30日頃
2021年7月11日頃7月13日頃
2022年7月22日頃7月22日頃
平 年7月15日頃7月19日頃

参照:気象庁
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu03.html

 

この表をまとめると、

九州南部【2000年~2022年】

7月1日~10日:4回
7月11日~20日:12回
7月21日~31日:7回

 

「7月11日~20日」あたりが多いですね。

 

九州北部【2000年~2022年】

7月1日~10日:4回
7月11日~20日:9回
7月21日~31日:9回
8月以降:1回

 

こちらは「7月11日~31日」あたりまでと、わりと範囲が広くなっています。

 

また、平年が

  • 九州南部で「7月15日ごろ」
  • 九州北部で「7月19日ごろ」

このようになっているので、これも梅雨明け予想の参考になります。

これらから総合すると、2023年の梅雨明け予想

  • 九州南部は7月11日~7月20日ごろ
  • 九州北部は7月15日~7月24日ごろ

このあたりではないでしょうか。

 

九州の梅雨明け平年データでは

梅雨明け02

九州南部の平年の梅雨入り時期は「5月30日ごろ」となっています。

北部では「6月4日ごろ」です。

平年のデータから梅雨入り~梅雨明けを見ると

九州南部の平年の梅雨時期

5月30日ごろ~7月15日ごろ

九州北部の平年の梅雨時期

6月4日ごろ~7月19日ごろ

このような期間が例年の梅雨の時期となるのですね。

ただ、あくまで予想ですので、その年の気象状況で大きく変化します。

毎年のデータからの予想なので参考程度として捉えて下さい。

スポンサードリンク

九州・福岡の梅雨明けで過去最速はいつ?

2023年の九州全体で見ると、梅雨明け時期の予想は「7月11日~7月24日」あたりでしょう。

例年から、このあたりの時期に九州・福岡は梅雨明けすると思いますが、過去最速の梅雨明けはいつだったのか気になりますよね。

気象庁1951年から現在までの九州南部と、福岡などの北部の梅雨明け日の過去データを見ると、

過去最速の九州南部の梅雨明けは「1955年6月24日ごろ」
過去最も遅かった九州南部の梅雨明けは「1957年8月8日ごろ」

過去最速の九州北部の梅雨明けが「1994年7月1日ごろ」
過去最も遅かった九州北部の梅雨明けが「2009年8月4日ごろ」

このようになっています。

梅雨前線は日本を北上していくため、沖縄が最も早く東北地方が最後となる場合が多くなります。

また、北海道には梅雨はなく梅雨入りも梅雨明けも発表がありません。

九州・福岡が梅雨明けをしてから、およそ1週間後ぐらいすると本州でも梅雨明けとなることが多いです。

ですので、九州・福岡の梅雨明けが発表されると、だいたい本州の人もどのくらいに梅雨明けしそうなのか予想がつきますね。

紫外線に注意!

梅雨が明けると本格的な夏が近づいてきますが、そこで気になるのが紫外線!

実は、もうすでにかなりの紫外線量が降り注いでいます。

その内容を別ページでまとめてますが、ちょっとビックリするかもしれません!

参考ページ

紫外線量の年間月別グラフ情報は?時期と県の違い

夏に向けてしっかり紫外線対策する意味でも、一度読んでおいてくださいね。

スポンサードリンク

あとがき

2023年九州・福岡の梅雨明けの時期の予想ですが、これまでの結果を表にしてまとめました。

九州の梅雨九州南部九州北部
梅雨明け予想7月11日~7月20日頃7月15日~7月24日頃
平年7月15日頃7月19日頃
過去最も早い日1955年6月24日頃1994年7月1日頃
過去最も遅い日1957年8月8日頃2009年8月4日頃

あくまで予想ですので、その年の気象状況によっても大きく変化します。

ただ、毎年のデータからの予想ですが参考にはなると思います。

また、「梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表があっても、普通に雨が降り続く場合もあったりします。

そのくらいこの時期の天気の見極めは難しいのでしょうね。

梅雨の時期はジメジメした日が続きますが、晴れの日でも雨に注意してレインコートや折り畳み傘など備えはしておくようにしてくださいね。

 

そして九州・福岡以外の地域についても梅雨明け予想をしてます。

全国の梅雨明けはいつごろになるのか、こちらも平年の様子とともに予想していますので、ぜひご覧になって下さい。

参考ページ

梅雨入り~梅雨明け時期を予想!平年はいつから【全国版】

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

sk-utorix2

かしこさのタネの管理人sk-utorixです。 このサイトではみなさんが持つ悩みや困っていることに対して、幅広いジャンルでお答えしていきます。できる限りのことをまとめお伝えしていこうと思いますので、ゆっくりとサイト内をご覧いただければ幸いです。

-梅雨
-

Copyright© かしこさのタネ , 2023 All Rights Reserved.