母の日と言えばカーネーションを贈ることが定番ですが、
母の日にカーネーションなのはなぜ?
お花にもいろいろとありますが、なぜカーネーションの花が選ばれるのか。

そして、カーネーションをお母さんに贈る時には、その色や意味についても注意しないといけません。
そこで今回は、
母の日にカーネーションを贈るのはなぜなのか。
その母の日にカーネーションを贈る由来や白色赤色が持つ意味、花言葉についてまとめました。
おかしなプレゼントになったりしないように、カーネーションの花の色の意味も理解しながら、その由来について見ていきましょう。
母の日がカーネーションなのはなぜ?
母の日には日頃の感謝の気持ちを込めて、お母さんにお花を渡す人も多いですよね。
そんな母の日を代表するお花と言えば「赤いカーネーション」

いったいどんな理由があってカーネーションなのか気になりますよね。
実は母の日にカーネーションを渡すようになったのは、母の日ができた由来に理由があります。
いま日本で行われている母の日のモデルは、もとはアメリカに起源があって、それが日本に伝わったものなんですね。
もともとの日本の母の日
いま日本でも定着している母の日がアメリカから伝わったのは、1949年の終戦後となっています。

実は当時の青山学院の女性宣教師の働きかけによって、日本で徐々に母の日が定着していきました。
その働きもあってか、アメリカの母の日運動の中心人物でもある、アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届いたようです。
そしてそれをキッカケに1915年ごろには、教会などを中心に徐々に広まっていったようです。
ただアメリカの起源にある5月第2日曜日ではなく、当時の皇后さまの誕生日であった3月6日が母の日とされていました。
その後、1937年に今現在もあるお菓子メーカーの「森永製菓」によって、イベントなどが執り行われ、その告知をキッカケに全国的にも広まっていったようなんですね。

そして、終戦後の1949年にアメリカの母の日の影響を受けて、日本でも母の日が定着するようになったわけなんです。
そしてそれが、今も続いている母の日へとつながっているわけなんですね。
そこで母の日になぜカーネーションを渡すのかというと、アメリカで生まれた母の日で、
亡き母のために贈られた花が白いカーネーションであった
こういう由来があるからなんです。
そのアメリカの母の日とカーネーションの由来とはどんなものだったのか、順番に触れていきましょう。
母の日がカーネーションの由来とは?
母の日にカーネーションが贈られるのはなぜなのか?

母の日が生まれたきっかけには、1861年~1865年にかけてアメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で行われた内戦が関係してきます。
その南北戦争が終わった1870年、「ジュリア・ウォード・ハウ」という女性が戦争へ夫や子ども送ることに反対し、
と呼ばれる運動を起こしましたが、広く普及しませんでした。
この運動は南北戦争中にアン・ジャービスが起こした
と呼ばれる
敵味方問わず、負傷した人の介護や衛生状態を改善するための活動
これを参考に起こした運動だと言われています。
そのアン・ジャービスが亡くなった2年後の「1907年5月12日」に娘のアンナ・ジャービスが、亡き母親を偲び教会での記念会で
とされています。
これがアメリカや日本での母の日のカーネーションの由来です。
この行動が徐々に広がりを見せ1908年の5月10日には、この日をみんなで祝ったとされていて、この日が

このような特別な日だったと言われています。
そこからアメリカでは母の日は5月の第2日曜日というように定着していったようですね。
白いカーネーションが贈られたワケ
アンナ・ジャービスが、亡き母親を偲び教会での記念会で
ということなのですが、

このカーネーションとは、
十字架に架けられたキリストに聖母マリアが落とした涙から咲いた花
ということが言われています。
そして、白いカーネーションは
十字架にかけられる前のキリストとマリア
赤いカーネーションは
キリストの体から流れた血
このように表現された花だとも言われています。
そしてアンナの母のアン・ジャービスはキリスト教徒であったため、その白いカーネーションのことが好きだったようです。
ですので、亡くなった母のために、生前好きだった白いカーネーションを捧げたわけなんですね。
母の日とカーネーションの悲しい話
この母の日の由来にはアメリカのアンナ・ジャービスの活動が関係していますが、この時に贈った
これが母の日のシンボルフラワーとなりました。

また、カーネーションだけではなく、お菓子や食べ物など母の日に便乗した形で商売を始められたため、アンナはひどく悲しんだようです。
アンナの目的とは違い、母の日を金儲けのための日にされるのがどうしても耐えられず、カーネーションの不買運動まで起こしたと言われています。
アンナの不買運動はエスカレートし、抗議の集会や訴訟を起こすと警告するなど、様々な妨害運動を起こしていたようです。
そしてアンナは財産を失い、体も壊してしまい最期は療養所で亡くなったといわれています。
母の日のカーネーションの色の意味は?
母の日のカーネーションの由来にもあるように、白いカーネーションは亡くなったお母さんのために贈る花です。
だから、白いカーネーションの花の意味は、
尊敬・亡き母を偲ぶ
このような意味になっています。

そんなカーネーションの色の代表には
赤色・ピンク色
この他にも、
紫色・青色・オレンジ色・黄色
など、カーネーションにもさまざまな色がありますが、実はこの色によっても意味が変わってくるのです。
そこで、このカーネーションの色の意味をまとめました。
カーネーションの色の意味・花言葉
赤色
母への愛・純粋な愛・真実の愛
深い赤色
私の心に哀しみを
白色
尊敬・亡き母を偲ぶ
ピンク色
感謝・気品・上品
紫色
誇り・気品
青色
永遠の幸福
オレンジ色
純粋な愛・あなたを愛します
黄色
軽蔑・嫉妬
それぞれのカーネーションの色には、こういった意味があるようですね。
中にはあまり母の日には向かない色もありますが、白色や黄色とかはちょっとやめておきたいですね。
母の日のためにしっかりとプレゼント選びをしたい!
母の日に定番のカーネーションをはじめ、おすすめプレゼントやいろんな種類の花も知りたいですよね。
他にも手作りお菓子やメッセージカード、人気のプリザーブドフラワーやハンカチ、家電製品などプレゼント選びに参考になる記事をたくさん用意しました。
そして、今年の母の日は何月何日のいつなのか?母の日とはいったい何なのか?その意味や由来についても知っておくと、より母の日を深く知ることができます。
今年の母の日を成功させるために、ぜひ参考にしてください!
あとがき
母の日にカーネーションを贈るのはなぜなのか。
また、母の日にカーネーションを贈る由来や白色赤色などが持つ意味、花言葉についてみてきましたがいかがでしたか。
母の日と言えばカーネーションの花は定番ですが、その色の意味もしっかりと知った上で選ぶようにしてくださいね。

とても素晴らしいプレゼントですが、他にも母の日のプレゼントには食べ物や家電、手作りのお菓子やメッセージカードなど色々あります。
母の日のプレゼントで人気のものをいくつかピックアップしてあるので、何かと参考になると思いますよ。
コメント