
加湿器は大きく分けて4種類あります
- スチーム式(加熱式)
- 気化式
- 超音波式
- ハイブリット式
今回は、この4つの加湿器の中でも特徴的な「スチーム式(加熱式)」について見ていきますが、そんなスチーム式加湿器を使うとき、
- 電気代は安いのか?
- 掃除・お手入れは簡単なのか?
- オススメには何があるのか?
いろいろ気になる事がありますよね。
簡単にですがいきなり結論を言うと、
電気代の高さはトップクラス
手入れの簡単さもトップクラス
こんなわかりやすい特徴があります。
この他にもいろいろとメリット・デメリットがあるし、さらにスチーム式の中でも系統が分かれるんですね。
今回は、そんなスチーム式(加熱式)の特徴を一緒に見ていきましょう。
スポンサードリンク
スチーム式加湿器の電気代は安い?高い?
家電量販店でもよく

ポットのような形の加湿器
というのを見かけますが、スチーム式加湿器の代表的なものです。
これはスチーム式加湿器の中でも
ポット型
と呼ばれる、最もわかりやすい形の加湿器です。
イメージとしては、
やかんのお湯を沸騰させて、その蒸気で加湿する感じ。
そんなスチーム式加湿器の性能はもちろんですが、もう一方で気になるのは電気代ですよね。
実はスチーム式加湿器の電気代は、かなり高い方だと考えて下さい。
では、具体的な数字を見るために、実際に販売されているスチーム式加湿器の消費電力や電気代を見ていきます。
【象印スチーム式加湿器 EE-RM35WA】
消費電力加湿時:305w
湯沸し立ち上げ時:985w
このスチーム式加湿器の消費電力はこのようになっています。
ここから1時間当たりの電気代を計算していきますが、1kWh当り27円として計算すると、
加湿時305×27÷1000=約8.2円
湯沸し立ち上げ時985×27÷1000=約26.6円
このようになります。
加湿開始までの時間は、水温や室温、また水量によって変わるので計算が難しいですが、この商品では室温20℃で20℃の水を満水まで入れたとき、加湿開始まで20分かかるようです。
ちなみにこの電気代は、加湿器の中でもダントツに高いです。
最も安いと言われる気化式加湿器では、その1時間の電気代は
これと比べると一目瞭然です。
スポンサードリンク
スチーム式加湿器(蒸発皿)の電気代は安い?高い?
スチーム式加湿器で先ほど見てもらったのは「ポット型」という一番シンプルなものですが、もう一つ

「蒸発皿型」
こんなスチーム式加湿器もあります。
家電量販店でもよく見かけますが、
【山善スチーム式加湿器KS-A253】
こういった加湿器です。
先ほどのポット型はそのまま沸騰させて加湿するといった仕組みでイメージもすぐに湧きますよね。
ですが、この蒸発皿型は「蒸発皿」という所を経由して、そこに熱を加えて加湿するといった流れなんですね。

簡単にですが、スチーム加湿器蒸発皿式の仕組みはこんな感じです。

この蒸発皿型は、先ほどのポット型よりも消費電力が抑えられていて電気代の面では少なくなります。
イメージしやすいのは、
サウナみたいな感じですね。