雨水の意味や読み方とは?2024年はいつでどんな季節なの?

雨水 意味

雨水とはどんな意味や読み方なのか。

雨水の読み方は「うすい」と読み、毎年2月19日ごろに訪れる日のことを言います。

空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃

という意味を持つ暦です。

立春も過ぎ本当に少しずつ春を感じる季節ですが、この時期は農作業の準備の目安とされたり、雛祭りの準備を始める時期であったりもします。

また、三寒四温(さんかんしおん)と呼ばれるような気候を表す言葉も使われはじめる時期なんですね。

そこで今回は、その雨水について

雨水とはどんな意味か?
雨水2024年はいつなのか?

この時期や期間、どんな季節なのかその様子を見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

雨水の意味や読み方とは?

雨水の読み方は「うすい」と読み、毎年2月19日ごろに訪れる日です。

「あまみず」と読んでしまいそうですが、「うすい」と読むので間違わないようにしましょう。

暦を見る上で『二十四節気』と呼ばれる、「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」があり、その中で雨水は「2番目」にあたります。

それはこちらの「二十四節気の一覧」の図を見てもらうと、その流れがわかります。

雨水 意味

立春を過ぎすぐなので、暦の上では春の時期になります。

雨水の意味とは

空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃

をいいます。

この二十四節気から全体を見渡すと一年の流れがわかりやすくなりますが、私たちの生活にどんな意味をもたらしているのか?

日本の季節や文化にも大きな影響を与えている「二十四節気」について、一覧カレンダーで確認しながら理解できるページを用意しています。

農作物の収穫や時候の挨拶、季節の行事などに今でも大きく関わっているので、ぜひこの機会にご覧になってください!

その雨水は、暦便覧には

陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也

このように記されていて、「太陽の光が降り注ぎ、雪や氷がとけて水に変わる」という意味があるのですね。(*暦便覧とは、江戸時代に「著者 太玄斎」によって記された暦の解説書のこと)

スポンサードリンク

雨水2024年はいつなの?

雨水は毎年2月19日頃ですが、それは年によって若干変わります。

2024年の雨水は

2024年2月19日(月)

雨水はいつかと聞かれると、だいたいは2月19日ですが、4年に一度のスパンで2月18日に訪れている感じですね。

2021年は2月18日でした。

2022年2月19日
2023年2月19日
2024年2月19日
2025年2月18日
2026年2月19日
2027年2月19日
2028年2月19日
2029年2月18日
2030年2月18日
2031年2月19日
2032年2月19日
2033年2月18日
2034年2月18日
2035年2月19日
2036年2月19日
2037年2月18日
2038年2月18日
2039年2月19日
2040年2月19日
2041年2月18日
2042年2月18日
2043年2月19日
2044年2月19日
2045年2月18日
2046年2月18日
2047年2月19日
2048年2月19日
2049年2月18日
2050年2月18日
2051年2月19日
2052年2月19日
2053年2月18日
2054年2月18日
2055年2月19日
2056年2月19日
2057年2月18日
2058年2月18日
2059年2月19日
2060年2月19日

2022年は2月19日となっていますね。

 

雨水が期間を表す場合

雨水 期間雨水は場合によって、

雨水(2月19日頃)~啓蟄(3月6日頃)の前日までの期間 雨水(2月19日頃)~啓蟄(3月6日頃)の前日までの期間

この約2週間の期間のことを『雨水』という場合もあります。

啓蟄とは、寒さがやわらぎ地面から虫たちが出てくる時期を表した暦です。

スポンサードリンク

雨水とはどんな季節なの?

雨水の意味

空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃 空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃

という季節です。

そんな雨水の時期は立春も過ぎ、これから春に向かう準備が少しずつ行われる時期でもあります。

この雨水は、昔から農作業の準備を始める目安とされてきました。

また、この雨水の時期は雛祭りのひな人形を飾り始める時期として目安となっています。

 

雨水と雛祭り

雨水と雛祭り

3月3日は上巳の節句として、ひな祭りがあります。

でも、ひな人形はいつから飾ればいいのか迷っているお母さんも多いのではないでしょうか。

その準備の目安の時期にこの雨水が最適だと言われてるんですね。

 

というのも、地方によってこの雨水の日にひな人形を飾ると

「良縁に恵まれる」 「良縁に恵まれる」

と考えられてきました。

それは、雛祭りの元になったと言われる「流し雛(雛流し)」という行事があるからなんですね。

流し雛は穢れや厄を人形に移し、それを流すことで厄払いをするといった行事です。

雨水の時期には山からの雪解けの水が川へと流れ、それが大地を潤してくれるため、山から神様が降りてくると信じていました。

雨水の読み方からも想像しやすいかもしれません。

その神聖な水が流れる川や海に、厄を落としてもらおうとしたのでしょう。

 

雨水と寒中見舞い

夏の暑中見舞いのように、冬にも寒中見舞いがあります。

この寒中見舞いは「寒の内」の時期に送られるもので、

小寒(1月5日頃)~立春(2月4日頃)の前日まで 小寒(1月5日頃)~立春(2月4日頃)の前日まで

この期間に送るお便りです。

とは言っても、立春を過ぎてもまだまだ寒い時期が続きますよね。

ですので、この時期を過ぎると余寒見舞いの時期となります。

夏の「残暑見舞い」のような感じですね。

 

この寒中見舞いや余寒見舞いは結構便利で、

この年賀状の対応などで、寒中見舞いや余寒見舞いとして出すことでうまく乗り切れることができます。

 

余寒見舞いの時期は「立春~2月末まで」が出す時期です。

雨水はこの時期の間ですね。

ただ、送り先の地域によって寒さも変わってくるので、そのあたりのタイミングは難しいですね。

北海道は3月に入っても寒中見舞いとして出されるケースが多いようです。

 

雨水と七十二候

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と言います。

今では見なくなったものも多いですが、この七十二候によって雨水はどんな季節として迎えているのかがイメージしやすくなってきます。

初候(2月18日頃)

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が暖かい春の雨にかわり、大地が潤い始める頃を言います。

次候(2月23日頃)

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春の霞がたなびき始める頃を言います

春に出る霧を霞(かすみ)と呼び、夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれます。

末候(2月28日頃)

草木萌動(そうもくめばえいずる)

庭先の草木などが芽吹き始める頃を言います。

 

スポンサードリンク

あとがき

雨水とはどんな意味や読み方なのか。

また、2024年の雨水はいつなのか、この時期や期間、そして季節はどんな様子なのかとともに見てきましたがいかがでしたか。

2月の後半はまだまだ寒い時ですが、それでも本当に少しずつ春を垣間見る時期でもあります。

この時期は三寒四温(さんかんしおん)といって、

寒い日が三日続けば暖かい日が四日続く 寒い日が三日続けば暖かい日が四日続く

このようなくり返しで春へと徐々に近づくという時期なんですね。

その三寒四温については別のページで詳しくまとめています。

 

余寒見舞いのお便りでも使いやすい言葉の一つですね。

春一番が吹く季節でもありますし、すごしやすい春ももうすぐといった感じですね。

 

二十四節気で雨水の次は「啓蟄」となっています。

草木や虫たちの生命を感じられ始める時期が「啓蟄」です。

そんな啓蟄についても詳しくまとめたので、こちらの記事をぜひ読んでください。

 

スポンサードリンク

コメント

  1. 佐々木佑子 より:

    また一つ知識が得られました。

    • sk-utorix より:

      佐々木佑子さん、コメントありがとうございます。
      そう言っていただけると嬉しいです(^-^)

タイトルとURLをコピーしました